産経新聞(平成12年3月7日付)「すくすく応援団」より

 9歳の息子はさ行とた行の言葉を発音するとき、舌を歯ではさんで「舌足らず」のような感じで話します。意識して練習させても「しゃ」「しゅ」のように聞こえてしまいます。3歳くらいから気になっており、最近、注意して練習させるようにしました。ただ、ほかに軽いチック症(目をパチパチするなど)があるので、あまり口うるさく言わない方がいいのか悩んでいます。
(神奈川県 女性)

 文面から判断すると「歯間性構音障害」と呼ばれるごく典型的なものです。はっきりした原因は不明ですが、現代の食生活が関係しているとも言われ、近年急増傾向にあります。正しい指導で比較的短期間のうちにほぼ完治します。もっと年少の場合は自然治癒も考えられますが、九歳では放置すればそのまま成人するのが普通です。
 正しい音の指導法が確立しており、複雑なものではないのですが、熟練を要するコツがあり、家庭内の練習では難しいことでしょう。まず「機能性構音障害」専門の指導を受けて正しい音の出し方、舌の使い方を覚えれば、あとは家庭での練習が可能です。
 多くの場合、チックと関係なく発現し、チックと関係なく治癒します。
(日本音調教育研究会東京発音教室)


 (回答原文)

 お尋ねの件は、文面から判断する限り、「歯間性構音障害」と呼ばれるごく典型的なものです。はっきりした原因は不明ですが、現代の食生活が関係しているとも言われ、近年急増傾向にあります。医学的な原因のない、いわゆる「機能性構音障害」の一種ですので医療を受ける必要はなく、正しい指導で比較的短期間のうちにほぼ完治します。
 もっと年少の場合は自然治癒も考えられますが、九歳では放置すればそのまま成人するのが普通です。家庭での訓練は、もし本人に意欲があり、かつ丁寧に発音して正しい音が出ているなら有効ですが、「シャ」、「シュ」と聞こえるのなら止めるほうがよいでしょう。
 正しい音の指導法は確立しており複雑なものではないのですが、熟練を要するコツがあり家庭内の練習では難しいことでしょう。まず「機能性構音障害」専門の指導を受けて正しい音の出しかた、舌の使いかたを覚えれば、あとは家庭での練習が可能です。
 この種類の構音障害は結局簡単に治してしまえますので、「障害」という名で呼ぶのはふさわしくなく、単に「発音の習慣的誤り」ととらえるほうがより実態を表しています。
 なお、多くの場合、チックと関係なく発現し、チックと関係なく治癒します。


 機能性構音障害とはへ戻る