下田原期の遺跡に関する発掘調査は、1954年の金関丈夫氏・國分直一氏・多和田真淳氏・永井昌文氏等による、波照間島下田原貝塚の発掘調査が最初である(金関他1964)。この際、これまで八重山諸島で確認されていたもの(いわゆる外耳土器、八重山式土器)とは異なる土器片が出土し、翌55年には西表島の仲間第二貝塚でも同様の土器が確認された。多和田真淳氏は仲間第二貝塚出土の遺物のうち、「下田原貝塚から極稀に出土する石英の粗砂粒を含んだ」土器の型式を「仲間第二式土器」とした(多和田1956)。現在、下田原式土器と呼ばれている土器に型式名がつけられたのは、これが初めてのことであった。しかしながら、同報告では、石英粗砂粒を含むものと含まないものがあるとして、石英粗砂粒を含むタイプを「西表仲間第二貝塚のものと同一のもの(仲間第二式土器)」としており、その両者を総称で「赤色土器」と呼んでいる。
その後1958年、早稲田大学八重山学術調査団の考古班による遺跡の発掘調査が数ヶ所で行われ、波照間島下田原貝塚、仲間第二貝塚の資料も追加されることとなった。1960年にはこれらの発掘調査の成果をふまえ、「早稲田編年」が提唱され、この新石器時代無土器文化から同有土器文化へ移行するという編年は、二十数年もの間、定説となっていた(西村他1960)。この編年は八重山諸島の先史時代から歴史時代をW期に区分し、第T期を仲間第一貝塚等の無土器遺跡の時代、第U期を下田原貝塚等の厚手で製作過程が後述の外耳土器に劣る土器の時代、第V期は外耳土器を主体に輸入陶磁器や鉄製品を伴う時代、第W期はパナリ焼や輸入陶磁器を伴う比較的新しい時代、とした。
現在の「下田原式土器」という、この時代の土器の概念設定については、1969年、R.ピアソン氏が「Shimotabaru
Type」と記載したのが最初である(R.J.Peason1969)。その後、1972年に國分直一氏が「下田原式土器」という型式名を用い(國分1972)、大田原遺跡の報告書の段階で、多和田真淳氏も「下田原式土器」という型式名に同意したことから、「下田原式土器」という型式名が使われ(沖縄県教育委員会1980)、以後、広く用いられるようになった。
先島諸島では先史・歴史両時代を通して土器の有紋資料が少ないことは、これまでの研究報告によっても知られている。下田原式土器も発見から20年以上も有紋資料は確認されていなかった。初めて有紋資料が報告されたのは、1977年に大M永亘氏によって採集された石垣島フーネ遺跡の爪形施紋の土器である(大浜他1977)。この時、フーネ遺跡出土の土器は赤色土器として仮称し、下田原式土器と区別した形で報告した(大浜、安里進、新田1977)。有紋資料はフーネ遺跡での発見後、徐々に資料を増した。大M永亘氏は下田原式土器とは別のものとして細分をし、赤色土器の中でも「無紋→下田原式土器、爪形紋→フーネ式土器、指頭圧痕紋→平地原式、沈線紋→仲間第二式」という4型式があると報告した(大浜1984)。また、この有紋資料の発見をうけて、1980年に新田重清氏は「(八重山諸島の赤色土器の発生について)その源流を台湾及びパラオ諸島に求めようとする意見に賛成である。」と論文の中にてパラオ諸島出土の土器の実測図と対比させている(新田1980)。
提唱後、R.ピアソン氏(R.J.Peason1969年)や國分直一氏の編年(國分1972、後に1987修正)、三島格氏(三島1989)をはじめ、先島の考古学に多大な影響を与えた早稲田編年は、発掘調査件数が増えるにつれて大きな転機を迎える。「下田原期よりも無土器期の方が古い」とした、この編年に逆転をもたらしたのは、1978年に行われた、石垣島大田原遺跡と神田貝塚の発掘調査であった(沖縄県教育委員会1980)。この発掘調査において、下田原期の文化層が無土器期の文化層よりも下位にあることが37ラインにおいて確認され、二十数年間も定着していた編年は大きく揺らぐこととなった。
1983年から3年間にわたり行われた、波照間島下田原貝塚と大泊浜貝塚の発掘調査においても同様の逆転が確認され、無土器→有土器という説は覆されることになる。その後、國分直一氏が仲間第一貝塚と仲間第二貝塚の層の堆積状況から、「仲間第一貝塚の形成は仲間第二貝塚の形成期より下降する時期であることは明瞭であろう。」と述べ(國分1989)、第T期と第U期の逆転を示唆したのをはじめ、安里嗣淳氏(安里1989、1993)、金武正紀氏他(金武1989、1991、1994)、高宮廣衞氏(高宮1991、1992、1996a)、大M永亘氏(大M1999)等が、この逆転をうけて独自の編年試案を提唱した。
このように資料が徐々に増加し、研究が進んでいく中で、下田原期の遺跡や土器に関する集成が大M永亘氏(大浜1992)や岸本義彦氏(岸本1996)等によってなされている。
また、1991年に多良間島添道遺跡で宮古地域で初めて下田原式土器が確認され(多良間村教育委員会1993、1996)、ついで1995年に石垣島ではピュウツタ遺跡の発掘調査によって紋様形態の異なる土器がそれぞれ層位的に出土し(石垣市教育委員会1995、1997、島袋1996)、考古学関係者から注目された。この両遺跡はこれまで下田原期の遺跡の立地の特徴として挙げられていた、洪積世丘陵の先端部や低台地上ではなく、砂丘上に立地することからも下田原期の研究に新たな資料を追加した。
また、土器だけでなく、この時期の石器についての考察は、発掘調査報告書を中心に進む。発掘調査が行われた遺跡の中で、比較的石斧の出土が多かった下田原貝塚(沖縄県教育委員会1986)や大田原遺跡(石垣市教育委員会1982)の発掘調査報告書では、石斧の平面形や断面形、刃部の平面形や断面形・正面形等を計測し報告した。これらの石斧の分類を行った結果、大田原遺跡の調査報告書の中で阿利直治氏は「・・・明確なAxeを示すものは非常に少なかった。Adzes
Cultureという文化的特性は、本諸島の第T期及び第U期の遺跡に当てはめられよう」(石垣市教育委員会1982)として、それを受けて、下田原貝塚の発掘調査を行った金武正紀氏も「他の中型・大型のタイプの主流は手斧(Adzs)となるものが考えられ、明確な斧(Axe)は数点のみ得られただけであった。この様な状況は八重山諸島の普遍的な特徴ともいえ・・・」と、この時期の石斧文化は手斧主流の文化であるとした。
高宮廣衞氏はこれらの石斧の報告を基に独自の石斧集成を行い、八重山新石器時代(有土器・無土器)に出土する石斧の平面形や断面形、器面調整の研究結果から「沖縄地方や近隣国の台湾とも異なる一種独特の整形技法や形態を有するもの」に対し、「八重山型石斧」と呼称し、その特徴を分類した(高宮1994、1995、1996b、1999、2001)。
土器や石器の分類研究が進む中、近年、木下尚子氏は「・・・(紀元前2000年紀)貝珠は、奄美・沖縄諸島と八重山諸島の2地域で、それぞれ独自に流行する」とし、下田原貝塚で確認されているタイプの貝珠の製作技術等から、「台湾からその島影を遠望できる八重山諸島の貝珠は、台湾の影響のもとに出現した可能性が高いといえよう」と、台湾との関係も示唆されている(木下1999)。この時期の台湾との関係については、これまでも多くの研究者が様々な面から指摘してきたが(註1)、土器や石器の面から類例の報告はあるものの、まだ系譜的に結びつけることは困難であるとの見解が強い(高宮1992、高宮他1998ほか)。その中で、搬入された可能性もしくは台湾からの影響化で製作された可能性のある資料として貝製品からも近隣諸国との関係について述べられるということは、今後の八重山先史時代研究の発展に期待が膨らむ。
以上、これまでの報告等を大まかに紹介した。この「附記−下田原式土器研究略史」は、以前、文化様相・土器・石器と個々に記述していたものを、土器研究を主軸に、時系列に並べ、本稿用にまとめたものである。そのため、周辺諸外国との関係に触れた研究のほとんどについて、今回は、意図的に割愛したことをご了承願いたい。資料紹介の付録としてご理解いただければ幸いである。
註1 高宮廣衞氏は、「南島考古雑録(V)」(高宮2001)の中で、「南島における先史文化圏と文化の源流」という、これまでの國分説(國分1972)と大M説(大M1984、1985、1999ほか)に加え、非台湾経由の金子説(金子1993)も加えた図を作成している。
(参考および引用文献・50音順、敬称略)
安里嗣淳 1989「南琉球先島文化圏における無土器新石器期の位置」『第二回琉中歴史関係国際学術会議 琉中歴史関係論文集』 琉中歴史関係国際学術会議実行委員会
安里嗣淳 1993「南琉球の原始社会−シャコガイ製貝斧とフィリピン」『海洋文化論』
凱風社
安里 進 1977「神田原遺跡出土の土器」沖縄タイムス朝刊紙上 沖縄タイムス社 12月
21日
石垣市教育委員会 1982『大田原遺跡−沖縄県石垣市名蔵・大田原遺跡発掘調査報告書−』 石垣市文化財調査報告書第4号
石垣市教育委員会 1997「ピュウツタ遺跡」『名蔵貝塚ほか発掘調査報告書』石垣市教育委員会文化財調査報告書第22号
石垣市教育委員会他 1995「石垣島最古の土器発掘」八重山日報紙上 八重山日報社 12月11日
石垣市教育委員会他 1995「先島最古の土器発見」沖縄タイムス朝刊紙上 沖縄タイムス社 12月12日
大M永亘 1977「注目の爪形紋様土器片 南島史学会で公開」沖縄タイムス夕刊紙上 沖縄タイムス社 1977年11月21日
大M永亘 1977「フーネ遺跡発見の土器によせて」沖縄タイムス朝刊紙上 沖縄タイムス社 12月20日
大M永亘 1984「八重山における原始古代文化の諸問題(試論)」『南島地域史研究』第一輯 文献出版
大M永亘 1985「八重山の先史時代を考える」『石垣市史のひろば』第8号 石垣市役所市史編集室
大M永亘 1992「先島における赤色時時代の遺跡の一覧表」先島文化研究所
大M永亘 1999「第1章 総論」「第2章 赤色土器時代(先史時代第一期)」『八重山の考古学』 先島文化研究所
※編年論については、「これまでの大Mによる編年を今回、修正した」とあり、過去には「八重山における原始古代文化の諸問題」等にも記載がある。
沖縄県教育委員会 1980「大田原遺跡」『石垣島県道改良工事に伴う発掘調査報告』沖縄県文化財調査報告書第30集 沖縄県教育委員会
沖縄県教育委員会 1986「下田原貝塚」『下田原貝塚・大泊浜貝塚』沖縄県文化財調査報告書第74集 沖縄県教育委員会
金関丈夫・國分直一・多和田真淳・永井昌文 1964「琉球波照間島下田原貝塚の発掘調査」 『水産大学校研究報告』人文科学篇9号
金子えりか 1993「巨石遺跡−先島の例」比嘉政夫編『海洋文化論』環中国海の民俗と文化1 凱風社
木崎甲子郎編 1985『琉球弧の地質誌』沖縄タイムス社
岸本義彦 1996「南琉球の下田原式土器とその遺跡」『史料編集室紀要』第21号
沖縄県立図書館史料編集室
木下尚子 1999「東亜貝珠考」『先史学・考古学論究V』龍田考古学会
金武正紀 1989「考古学から見た宮古・八重山の歴史」第175回博物館文化講座
沖縄県立博物館
金武正紀 1991「先島の時代区分」『琉球史フォーラム』名護市史セミナー 名護市教育委員会
金武正紀 1994「土器→無土器→土器−八重山考古学編年試案−」『南島考古』
第14号 沖縄考古学会
國分直一 1972「戦後における調査」「南部諸島の土器」「環境と適応」『南島先史時代の研究』 慶友社
國分直一 1987「南島考古・民俗探訪紀」『地域文化研究』 梅光女学院大学
國分直一 1989「八重山の古代文化覚書−特にシナ海南域とのかかわりをめぐって」『地域と文化』沖縄を見直すために 第53・54号合併号
島袋綾野 1996「川平ピュウツタ遺跡発掘調査概要」『南島考古だより』第55号 沖縄考古学会
高宮廣衞 1991「八重山の考古学」『沖縄・八重山文化研究会会報』第5号 沖縄八重山文化研究会
高宮廣衞 1992「八重山考古学研究略史」『陳奇禄院士七秩栄慶論文集』 陳奇禄院士七秩栄慶論文集編輯委員会
※1994年、『沖縄の先史遺跡と文化』の中に「先史時代の沖縄・八重山と台湾」として加筆掲載している。
高宮廣衞 1994「八重山地方新石器無土器期石斧の推移(予察)」『南島考古』 第14号 沖縄考古学会
高宮廣衞 1995「八重山型石斧の基礎的研究(3)−磨面に関する若干の観察」『南島考古』第15号 沖縄考古学会
高宮廣衞 1996a「南島考古雑録(U)」『沖縄国際大学文学部紀要』(社会学科篇)第20巻第2号 沖縄国際大学文学部
高宮廣衞 1996b「八重山地方新石器無土器期出土の石斧のサイズ」劉茂源編『ヒト・モノ・コトバの人類学 國分直一博士米寿記念論文集』 慶友社
高宮廣衞・宋文薫・劉益昌 1998「台湾中部南投県における先史遺跡の調査」『南島文化』 南島文化研究所紀要第20号 沖縄国際大学南島文化研究所
高宮廣衞 1999「八重山型石斧の基礎的研究(4)」『沖縄国際大学総合学術研究紀要』 第3巻第1号 沖縄国際大学総合学術学会
高宮廣衞 2001「南島考古雑録(V)」『沖縄国際大学総合学術研究紀要』第5巻第1号 沖縄国際大学総合学術学会
※論文中「X)先島諸島の石器時代」で、縦断面形が左右不均衡なものが多いことも八重山型石斧の属性の一つに加えるべきか、という考えが示されている。
多良間村教育委員会 1993「第5章発掘調査 第1節多良間添道遺跡」『多良間村の遺跡』
多良間村文化財調査報告書第10集
多良間村教育委員会 1996『多良間添道遺跡』多良間村文化財調査報告書第11集
多和田真淳 1956「琉球列島の貝塚分布と編年の概念」『文化財要覧』 琉球政府文化財保護委員会
西村正衛・玉口時雄・大川清・浜名厚 1960「八重山の考古学」『沖縄・八重山』
早稲田大学考古学研究室報告第七冊 校倉書房
新田重清 1977「仲間第2と下田原貝塚出土の土器」沖縄タイムス朝刊紙上 沖縄タイムス社 12月22日
新田重清 1977「赤色土器発見の意義と課題」沖縄タイムス朝刊紙上 沖縄タイムス社 12月23日
新田重清 1980「八重山諸島の考古学界に関する最近の動向について」『第四紀研究』第18巻第4号 第四紀研究会
町田洋・太田陽子・河名俊男・森脇広・長岡信治編 2001『日本の地形7九州・南西諸島』 東京大学出版会
三島 格 1989『南島考古学−南島・大和および華南・台湾−』南島文化叢書10 第一書房
R.J.Peason 1969「The Sequence in the
Sakishima Islands」『Archaeology of T he
Ryukyu Island』 UNIVERSITY OF HAWAII PRESS