帰国報告会「地球まほろば〜毛利衛宇宙飛行士と考えるかけがえのない地球」(概略)
★13:30開演
★宇宙開発事業団五代副理事長あいさつ
国際チーム6人うち女性2人。 地球の全体の80%の立体地形の測定をした。CDで2万枚のデータ量。1〜2年で解析。 アースカムに5つの学校が参加。 無重量でのリンゴの皮むき。
★STS−99打ち上げの映像に続いて、客席後方から拍手を浴びながら毛利さん登場 (STS−99のユニフォームとヘッドセットの宇宙スタイル) 多くの方々と宇宙からの経験を今日ともにできるのを楽しみにしていました。
地球の素晴らしさを感じて帰ってほしい。 まほろばとは古事記にでてくる言葉で、具体的には住みやすい良いところという意味です。 8年前、宇宙実験のためスペースシャトルに乗りました。
実験のあとシャトルの窓を見たら地球が見えました。 科学者としての仕事で1回目は宇宙へ行く夢がかないました。 宇宙にもう一度行くのは宇宙でいい仕事ができるかどうかです。
そこで一大決心をしてNASAで認められるミッションスペシャリストの資格を取るために4年前から訓練を開始しました。 そして今回、2度目の宇宙飛行が可能になりました。
 |
毛利さんと司会者 |
★映像を見ながらSTS−99ミッション報告
今回は地球上の人が住む95%の陸地の地図をるため10日間で測量する仕事でした。 地上233km、もっとも低い軌道を回る。
そしてもう一つの仕事、HDTVでの撮影もありました。 2種類の液体が混ざり合うときの動きの実験。
月と地球が同時に見える場面をHDTVで撮影していたとき、関東平野東京、富士山が見えました。 11日間の任務。
沖縄の海もきれいでしたが、カリブ海のバハマ諸島がとくに美しかった。
★アースカムプロジェクト報告
インターネットでスペースシャトル内のカメラの画像を受け、教材として活用。 日本では5校が参加。各校2名が出場し活動内容の報告をする。
1.茨城県つくば市 茗渓学園中学校高等学校
河川や河口、湿地帯を調べ深刻化している環境を実際に目で見る。 バイカル湖。
インドとパキスタン国境沿いにあるタッチ湿地。湿地の減少が問題になっている。乾期には水が蒸発して塩が見られる。
天気の状況が問題。撮影の2〜3時間前にリクエストをするので天気がそのときに悪くなっていないか心配した。
2.高知県伊野町 伊野中学校
宇宙から巨大構造物が見えるか。環境問題を考える。 モロカイ島、オアフ島。 ガラパゴス諸島。 アースカムでの勉強を高知新聞に掲載された。
3.富山県富山市 山室中学校
川とその流域大河。 アラル海の面積の減少。 湾岸戦争で変わったチグリスユーフラテス付近のようす。
4.大阪府交野市 関西創価中学校高等学校
ウィルソン山。 黄河河口付近の汚れ。 チャド湖の砂漠化。 アースカムが国際宇宙ステーションにひきつがれ長期間観測できれば良い。
5.静岡県磐田市 磐田農業高等学校
タイ植林地。雨の多い地帯で写真のほとんどが雲に覆われてしまっていた。 メコン川。 熱帯林が消失。野焼きによる煙が立ち上る。
(休憩10分)
★来場者と毛利さんとのQ&A
宇宙から見た地球のどこに興味がありましたか?
シルクロード、万里の長城を見たかったが冬で見えなくて残念。 バハマ諸島がきれいでした。
 |
バハマの海がきれいだったと毛利さん |
まだ他にも見たいところはたくさんありました。森林がどれだけ残っているかなど。
訓練から発射まで楽しいことつらいことは?
天候が悪いとき5時間も待機していた。それから発射延期になったとき。
富士山がよく見えて感動しました。
どうして宇宙飛行士になったのですか?
10歳の時にはじめて人工衛星があがり、
14歳のときに初めて人間が(ガガーリン)宇宙に行ったのを見ました。 (そんな宇宙開発のようすを見て育ったので)
35歳の時に日本で宇宙飛行士を募集していたのですぐ応募しました。
 |
質問に観客席に下りてきて答える毛利さん |
訓練が大変でやめようと思ったことは?
48才から始めたが、やめるものかと思ってがんばった。
2020年ごろに有人火星探査の可能性がでてきたがNASDAの宇宙飛行士として参加できると思いますか?
20年後だけど今52歳、72才だからまだ可能(笑)。
オーロラは宇宙から見ることはできますか?
今回はあまり見えなかったが、前回はすばらしいオーロラが見えました。
夜だったニュージーランドのあたりでカーテンのようにゆれるオーロラの間をスペースシャトルが通り抜け、すばらしかった。
地上からは400kmぐらいの範囲しか見えないが、スペースシャトルからは2000kmぐらいまで見渡せるんです。
沖縄から来ました。宇宙から日本の海の汚染は見えますか?
沖縄の海は青緑に輝くようにすごくきれいに見えます。
バハマのサンゴ礁がきれいだったので、宇宙から帰ってきてから実際にバハマへ確かめに行ってきましたが、同じようにきれいでした。沖縄の海はそれより深い青色でした。
東京湾は沖縄に比べるとそんなにきれいじゃないけど、他の都市のうみから比べるときれいに見えました。
現在高校2年生で宇宙にかかわるような進路を考えているが、毛利さんは進学の時、どういうことを考えましたか?
高校2年生で化学に熱心な先生のおかげで興味をもって、それで化学を勉強しようと大学に進んだ。でも地学は岩石の名前を覚えなくてはいけなかったので苦手でした。
宇宙の仕事にはいろいろの分野が必要なので、大丈夫です。
毛利さんが10歳から宇宙を目指したのはギネスブックに載ることではないですか?
宇宙飛行士はみんな10才ぐらいで宇宙飛行士になりたいと思ったそうです。
 |
至近距離から毛利さん |
地上が良かったという毛利さんの話の報道があったが、宇宙・地球の一長一短を。
重力があることが類人猿のときからのことで、これが自然なんです。
スペースシャトルの中は快適でも、すべて人工(作られた環境)です。 戻ってきて地球の自然に触れてほっとしました。
★毛利さんがミッション中にハイビジョンで撮影した映像 太陽が地球に沈んでいく映像。地球は真っ暗の宇宙の中に(命ある)青白い球体として存在しています。
宇宙から地球を見ていて、宇宙には地球と同じような星があるんじゃないかと思いました。 これから私たち個人個人としてなにが大事なのか、なにができるのか考えていきたいと思う。
★15:30閉会
|