★平成16年秋共通★
◆問1◆
主記憶装置とキャッシュメモリをあわせた平均読込み時間を表す式
は?
<主記憶装置>
容量:bMバイト
読込み時間:yナノ秒
<キャッシュメモリ>
容量:aMバイト
読込み時間:xナノ秒
キャッシュメモリに存在しない確率:r
●答
(1−r)*x+r*y
■参考
容量は平均読込み時間の計算には関係ないところがポイント。

◆問2◆
グリッドコンピューティングとは?
●答
パソコンから大型コンピュータまで、ネットワーク上にある複数の
プロセッサに処理を分散する方式である。

◆問3◆
デッドロックの発生を防ぐ方法は?
●答
資源獲得の順序を両方のタスクで同じにする。
■参考
デッドロック:トランザクション間で同じ情報をロックし合い、お
互いに待ち状態になる現象。

◆問4◆
垂直分散システムの処理形態とは?
●答
一連の処理を複数の階層に分割し、その階層に対応するシステムが
分散して処理を行う。
■参考
クライアントサーバシステムがその一例。

◆問5◆
M/M/1待ち行列モデルの条件に反しないプリンタの利用状況は
どのような形か?
●答
印刷の緊急性や印刷量の多少にかかわらず、先着順に印刷する。
■参考
平均待ち時間=(ρ/(1−ρ))×処理時間
利用率:ρ

◆問6◆
以下の状態のジョブA〜Cを処理するときCのターンアラウンドタ
イムは?
ジョブ 到着時刻 処理時間(単独実行時)
A___0____5
B___2____6
C___3____3
多重度=1
●答
01234567890123456789012345
A*****
B_____******
C___________***
14−3=11

◆問7◆
下記装置の稼働率は?
稼働率は装置1=装置2=装置3=0.5とする。
 −−装置1−−
−|     |−装置3
 −−装置2−−
●答
(1−(1−0.5)(1−0.5))×0.5
=(1−0.25)×0.5
=0.75×0.5
=0.375
全体の稼働率は0.375
今回の問題では、単体の稼働率0.5の場合、全体の稼働率はいく
らになるかがポイント。
■参考
<信頼性>
  直列の信頼性 信頼性1×信頼性2
  並列の信頼性 1−(1−信頼性1)(1−信頼性2)

◆問8◆
ファイル管理において磁気ディスクにファイルを作成する場合に、
システムダウンが発生した場合でも障害を引き起こす事の無い書
き込み順序は?
●答
領域管理テーブル−>ファイル実体−>ディレクトリ
ディレクトリの書込みが最後であることがポイント。

◆問9◆
PBX内線網をIPネットワークに統合する場合の接続構成は?
●答
電話機−
 (PBX)−(VOIPゲートウェイ)−(ルータ)
                     −IPネットワーク
■参考
PBX:回線への接続を行なう機器。
VOIPゲートウェイ:TCP/IPネットワークを使って音声デ
ータを送受信する技術。

◆問10◆
コンピュータ間の伝送速度64Kビット
1Mバイトのファイルを転送
伝送効率=80%
●答
1000*8/(64*0.8)=156.28秒
ビット・バイトの考慮を忘れないように。

◆問11◆メタデータとは?
●答
データ自身に関するデータ。
データそのものではなく、データに関する事項を記したデータ。

◆問12◆
再帰的な処理の実現の為、実行途中の状態を保存しておく記憶管
理方式は?
●答
LIFO
Last In First Out
ある場所に格納したデータを、新しく格納した順に取り出す方式。
スタック(stack)と呼ばれるデータ構造はこの方式。

◆問13◆C++とJAVAの違いは?
●答
C++にはマルチスレッド機能が含まれていないが、JAVAには
含まれている。
■参考
C++:C言語に、オブジェクト指向的な拡張を施した言語。
マルチスレッド:1つのアプリがスレッド(処理単位)を複数生成
し、並行して複数の処理を行なう。
JAVA:強力なセキュリティ機構や豊富なネットワーク関連の機
能が標準で搭載。

◆問14◆
ERPパッケージ導入におけるプロトタイピングの目的は?
●答
シナリオに基づいて各種業務を検証し、追加の機能要件の有無など
を検証する。
■参考
ERPパッケージ:Enterprise Resource Planning package
経営資源を有効活用して経営効率化を図るため、基幹業務を統合
的に管理するソフトウェアパッケージ。
プロトタイピング:動作可能な試作品を作成し、要求仕様の確認・
評価を短期に行う。

◆問15◆SOAPとは?
●答
送受信するデータは、エンベロープ(封筒)の中にヘッダとボディ
(本体)を含む階層構造になっており、XMLで記述されている。
■参考
XML:(eXtensible Markup Language)
データをネットワーク経由で送受信するための言語。

◆問16◆EJB(Enterprise JavaBeans)とは?
●答
サーバーでの実行を前提とし、基幹業務を意識したオブジェクト指
向開発によるコンポーネントソフトウェアの仕様。
■参考
この問題の他の選択肢は以下です。
EAI(Enterprise Application Integration)
ERP(Enterprise Resource Planning)
UML(Unified Modeling Language)

◆問17◆DFDとは?
●答
構造化分析におけるツールとして用いられ、データの流れを基に要
求されたシステムの機能を図的に表現する為のものである。

◆問18◆リアルタイム構造化分析技法の特徴は?
●答
変換図を用いて、制御とタイミングを表現する。
■参考
<デマルコの構造化分析技法>
システムの機能間でのデータの流れに着目して、ユーザ要求を仕様
化する技法。

◆問19◆自動車とタイヤ、動物と人間、書物と辞書は
is-a part-ofのいずれか?
●答
自動車とタイヤ:part-of
動物と人間:is-a
書物と辞書:is-a
■参考

◆問20◆クラス階層を導く手法には何があるか?
●答
汎化/特化、集約化/分解、グループ化
■参考
クラス
データとその操作手順(メソッド)をまとめたオブジェクトの雛型
を定義したもの。

◆問21◆
モジュール強度が強い構造のモジュール設計は?
●答
ある木構造データを扱う機能をデータとともに一つにまとめ、木構
造データをモジュールの外から見えないようにしたもの。
■参考
木構造とは、グラフ理論の木の構造をしたデータ構造。
枝でつながった二つの節点のうち、
根に近い方を親(root)、葉(leaf)に近い方を子と表現する。
UNIXのディレクトリ構造は、典型的な木構造。

◆問22◆
担当者名、電話番号及び数値の3項目からなるデータの入力処理
で、直前の入力を取り消すために特殊文字「/」を使用している。
次の状態遷移図に従って入力データを処理するとき、正しく処理さ
れるものは?。ここで、「漢」は担当者名用いる漢字を、「数」
は数字又は“−”を、△は空白を表す。

=>開始   
  ↑│  
 _/││漢 
  |↓  △
  状態1−−→状態2
  ***←−−***
  ↑ | _/ ↑|
  +−+  _/||数
   漢    |↓  △
        状態3−−→状態4
        ***←−−***  
        ↑ | _/ ↑|
        +−+  _/||数 
         数    |↓  改行
              状態5−−→終了 
              ***
              ↑ |
              +−+
               数

山田△/1111-2222/田山△/111-3333△/1111-2222△23(改行)

山田△1111-2222/田山△111-3333△//1111-2222△23(改行)

山田△1111-2222△//田山△111-3333△///1111-2222△23(改行)

山田△1111-2222△////田山△111-3333△//1111-2222△23(改行)

●答
山田△1111-2222△////田山△111-3333△//1111-2222△23(改行)
「/」で取消した後、再入力するものの種類(担当者名、電話番号、
数値)が正しいかを確認する。

◆問23◆
ブラックボックステストのテストデータの作成方法とし代意表的な
ものは?
●答
機能仕様から同値クラスや限界値を認識し、テストデータを作成す
る。

◆問24◆以下の状況の全体の進捗率は?
作業工程    工数比率 完了プログラム比率
試用設計    0.45 100
プログラム開発 0.30 80
テスト     0.25 40
●答
0,45*1.0=0.45
0.30*0.8=0.24
0.25*0.4=0.10
0.45+0.24+0.10=0.79

◆問25◆
COCOMOのシステム開発工数を見積もる式
MM=3.0*(KDSI)^1.12
MM:開発工数(人月)
KDSI:開発規模(単位はkライン)
この式の、KDSIと(KDSI/MM)の関係は、どうなるか?
●答
 |*
 │*
開│ *
発│ *
生│ *
産│ *
性│  *
 │  *
 │    *
 |    *
 |      *
 |        *
 |           *  
 +−−−−−−−−−−ーーー
  開発規模

◆問26◆レプリケーションが有効な対策となるものは?
●答
災害発生時に短期間で復旧する。

◆問27◆
システム障害時に、二次障害発生の危険性がある場合、運用管理者
が障害範囲を特定した後で取るべき処置は?
●答
障害部分の切り離し。
■参考
<障害発生時の一般的処理手順>
  障害発生−>障害発見−>障害範囲の特定と障害の局所化
  −>障害部分の切り離し−>暫定処置−>恒久処置
  −>暫定処置の解除と整理

◆問28◆
必要に応じて速やかにネットワーク構成の変更ができるための準備
は?
●答
機器台帳・管理台帳などの更新を適時実施する。

◆問29◆
ソフトウェア開発・保守工程において、リポジトリを構築する理由
は?
●答
各工程での成果物を一元管理することによって、用語を統一するこ
ともでき、開発・保守作業の効率がよくなる。

◆問30◆下記条件の3年間のTCOは?
ハードウエア導入費用  40,000
システム開発費用    50,000
導入教育費用       5,000
ネットワーク通信費用/年 1,500
システム保守費用/年   7,000
システム通信費用/年   5,000
●答
導入:
40,000+50,000+5,000
=95,000
(1,500+7,000+5,000)*3
=40,500
95,000+40,500=135,500
■参考
TCO:
システムの導入・維持・管理などにかかる費用の総額。

◆問31◆
個々の内容の重要性に注目して、展開順序を決める文章の構成法に
従った説明の仕方は?
●答
利用頻度の高いものから、システムの機能を説明する。

◆問32◆RSAとは?
●答
素因数分解の計算の困難さを利用した、公開かぎ暗号方式の一種で
ある。

◆問33◆公開ソフトウェアにディジタル署名を添付する目的は?
●答
ソフトウェアの内容が改ざんされていない事を保証する。

◆問34◆インテグリティを脅かす攻撃は?
●答
Webページの改ざん
■参考
インテグリティ:システムの整合性

◆問35◆サラミ法とは?
●答
サラミ法とは、不正行為が表面化しない程度に、多数の資産か
ら少しずつ詐取する方法である。

★解答は個人的に解いたものですので、至らぬ点があるかも知れま
せん。何かお気づきの点がございましたら遠慮なく連絡ください。