問題分析
 直近の高度技術者試験(13年春:監査)の分析です。毎回1問
分析します。

<問1>SCSIに関する問題
◇質問「SCSIに関する記述に関して適切な物はどれか」

◇正解キーワード ハードディスク用インターフェイスを拡張、
その他の入出力機器も使用可能。

◇正解以外の選択支キーワード
 ◇JISX5101での規格化。
 ◇自動コンフィギュレーション機能、高速I/Oバスの主流。
 ◇ボードコンピュータで多用、IEEE1014、32ビットの
 標準バス


<問2>順編成ファイルに関する問題

監査とは思えない非常に簡単で基本的な問題です。

@質問「順編成ファイルのアクセス方法の特徴として、適切なものはどれか」
A正解のキーワード
 バッファの個数分だけ先読み可能
B正解以外の選択支キーワード
 直接アクセス記憶装置、ページ単位、相対アドレス


<問3>平均修理時間の問題
問題のキーワード
M/M/1の待ち行列モデル
平均修理時間

<問4>性能評価法の問題
◇問題のキーワード
 ◇ベンチマーク
  a.実際のプログラムを作り、
  b.データを処理し、
  c.この実行時間を図る、
  事がポイント。

<問5>データマイニングの問題
◇問題のキーワード
 ◇データマイニング
  ニューラルネットワークや統計解析などの手法をつかって、
  大量に蓄積されたデータから、
  顧客購買行動の法則などを探し出す。

★重要なキーワードとしては、
統計解析、大量蓄積、顧客購買行動
が重要だと思います。

<問6>モジュール強度の問題
◇問題のキーワード
 ◇モジュール強度
(強)機能−情報−連絡−手順−時間−論理−暗号(弱)
モジュール内の機能まとまりの程度を評価。

<問7>デザインレビューの問題
◇問題のキーワード
 ◇デザインレビュー
使用されるドキュメントは、本来デザインレビュー用に用意される
物ではなく、設計作業時に作られるべき物である。

<問8>COCOMOに関する問題
AE H9秋 問43と全く同じ問題です。
◇COCOMOモデル
a.開発規模をキロステップ単位で見積もる。
b.コストを増加させる誘因となる要素の難易度を評価する。
c.それに対し努力係数を考慮して見積もる。

<問9>TCOに関する問題
◇TCO
  システム導入から運用・保守・教育までを含む総コスト。

<問10>シングルサインオンに関する問題
◇シングルサインオン
ユーザが一度認証を受ける事により、
許可されている全ての機能が利用できる様になるシステム。

<問11>公開かぎに関する問題
◇公開かぎ暗号方式
  異なる内容の暗号化かぎと復号かぎを使い、復号かぎは秘密にし、
  暗号化かぎは公開できる方式。

<問12>電子商取引の認証に関するの問題
◇認証の役割
  商取引における商品の受注、発送、決済などの際に、その相手方が本当
  に本人であるのかどうかについて確認する。

<問13>近年ウイルス被害が急増した原因
◇ウイルス
  ワープロ文書などに感染するウイルスが作成され、電子メールなどを
  通じて簡単に感染するようになった。

<問14>プライバシ保護の観点から見た、人事システムの社員情報の取扱い
◇プライバシ保護
  社員情報のデータ管理者を選任、社員情報管理の徹底をする。

<問15>コンティンジェンシープランに関する問題

◇大規模な事故や災害等、不測の事態が発生した時に発動。

a.その状況をできる限り現実の世界に想定する。
b.混乱と被害を最小にくい止める。
c.罹災期間の最小化と、迅速な業務の再開を実施する。
d.予め予測される災害のリスクを見越して、
  適切なかつ対応可能な計画が、コンティンジェンシープランである。

<問16>通信のセキュリティ

◇閉域接続
接続を許可した端末のアドレスをあらかじめ登録しておき、登録された
端末だけを相互に接続する方式。

<問17>ディレクトリのアクセス権に関する問題

a.特定の業務に使用する共有ファイルを管理するためのディレクトリがある。
b.フ ァイルに対するアクセス権は,グループという単位でディレクトリに設定できる。
c.グループとは,何人かのユーザをまとめて名前を付けたものである。

<問18>ログイン時のパスワードの組み合せ

前提:英数字(26文字+10)で、5文字のパスワード
一組の確認に0.5秒かかった場合、全部の組み合せを確認するのには
一年かかる。

<問19>共通フレーム(SLCP−JCF98)に関する質問

システム開発作業全般にわたって「共通の物差し」や「共通語」を使う事によって
作業範囲・作業内容を明確にし、購入者と供給者の取引の明確化を実現する事を
目的にしている。

<問20>OMGで標準化されているオブジェクト分散システムの仕組み
◇CORBA(common object request broker architecture
機能単位に分割したアプリケーション(オブジェクト)を分散システムで
実行・通信・管理する仕組。OMGで標準化が行われている。
(Object Management Group

<問21>組織構造の設計

日常的に反復して起こる問題や仕事の処理は、定型化された手続きによって
行い、これらの意志決定は部下に委譲し、上司は例外事項やより重要な問題に
ついて意思決定すべきである。

<問22>マーケティング

◇ミクロの接近法
消費者のニーズにたって製品を作れば、需要を喚起でき、企業活動が活性化すると
いう顧客本位の営業活動をする。

<問23>社内情報システム運営のサービスレベルアグリーメント(SLA)

◇SLA
ユーザと情報システム部門が取り交わす契約事項であり、課金項目、問い合わせ
受付時間、オンラインシステム障害時の復旧時間などの項目が盛り込まれる。
契約事項が実行されなかった場合の罰則規定も盛り込まれる事がある。

<問24>全社的な業務プロセスと見直しと再設計の留意事項

業務プロセスを関連する業務別に分類し、優先順位に従って見直しを実行する事が
重要。

<問25>経営分析指標の問題
◇流動比率
企業の短期支払能力を表す指標であり、200%以上が望ましいとされる。

<問26>リース契約に関する問題
リース料総額から使用月数を求める。

<問27>プログラムのエラー分析に関する問題
◇散布図
2種類の測定値を、それぞれ縦軸・横軸にとり、個々の測定対象を一つ一つの点
として表したもの。2種類のデータの間にどのような相関関係があるかを調べる。      

<問28>投資計画の問題
◇マクシミン原理
 それぞれの戦略の最悪の利益を考え、その利益が最大となる戦略を選ぶ。

<問29>EDIに関する問題
(Electronic Date Interchange)電子データ交換
EDIの利点:発注済データの修正が容易に行えるので、余剰在庫の減少、
在庫コストの削減が可能となる。

<問30>インターネット上のプロトコル
◇SET(Secure Electronic Transaction)
インターネット上でクレジットカード決済を安全に処理するための仕様。

<問31>電気通信事業者の義務

電気通信事業者の取扱中に係わる通信は、重大な犯罪に、定められた手順に従い
検閲する事ができ、電気通信事業者はこれに強力する義務がある。


<問32>ソフトウェアの法的保護
プログラム言語そのものには、著作権は認められていない。

<問33>労働者派遣契約
派遣先責任者は、当該業務を遂行する派遣労働者を指揮命令する立場の者や、
その他関係者に対して、労働者派遣法等の関連法規の規定、労働者派遣契約
の内容、派遣元からの通知などを周知しなければならない。

<問34>ソフトウェア製品の輸出
外国為替及び外国貿易法(外為法)の規制があるのは
暗号化技術に関するソフトウェア。

<問35>コンピュータの不正利用

コンピュータの不正利用に関する条文を含む法規は刑法。

<問36〜50>
監査の問題に付き試験対象外。


ホームへ