☆☆☆☆☆
2.システムの開発と運用
 (1)システムの開発
  e.要求分析・設計手法
☆☆☆☆☆

☆一口メモ☆
このテーマはキーワードが多く、少し大変です。
H9以降データ中心アプローチに関する問題が多く出題されています。
平成13年秋にはこの分野から5門出題されています。

<モデル設計>
  実在する組織や現実の業務にとらわれる事無く、必要な機能を
  業務の流れに沿って定義する。

<ワークデザイン手法>
  演繹的設計手法の一つ。対象業務のあるべき姿や目的を明らかにし、
  トップダウンアプローチで新システム案を作成する方法。

<E−Rモデル:Entity Relation model>
★H14春ソフトウェア問46★
★H15春システム管理問37★
  実体(Entity)の関係(Relationship)を属性と共に表現し、考え方の整理を
  行う方法。

<状態遷移図>
  システムや機器の状態がどのように推移し得るかを示す図。
  システムのとりうる状態が有限個で、次の状態は、現在の状態と
  発生する事象だけで決定される場合の動作分析に有効である。
★H15春監査問8★
★H16春システム管理問18★

<デジションテーブル>
  条件に応じて行う動作を記述する表。

<ベトリネットモデル:
Petri Net model
  制御中心の要求分析に用いられる事が多い。
  システムをトランジション(事象)とプレース(状態)で表現。

<データフローダイアグラム>
  ★平成13年秋共通問17★
  構造化分析におけるツールとして用いられ、データの流れを
  基に要求されたシステムの機能を図的に表現する為のものである。
★H16春システム管理問17★

<デマルコの構造化分析技法>
  システムの機能間でのデータの流れに着目して、ユーザ要求を仕様化
  する技法。

<構造化技法>
  データの構造に基づいて設計を進める技法。
  ジャクソン法、ワーニエ法。

<ジャクソン法>
  データ指向の設計技法の一つ。プログラム設計技法。

<ワーニエ法>
  入出力データの構造に対応させてモジュール構造を設計する。

<モジュール強度>
  機能に関する評価基準。単機能のモジュール程良いとされる。

<モジュール結合度>
  他のモジュールとのインターフェイスに関する評価基準。
  必要最低限のインターフェイスが良いとされる。

<HIPO>
  ハイアラーキ プラス インプット プロセス アウトプット
  システムの機能構造を階層的に図式化し、入力・処理・出力の関係を
  トップダウン方式で記述する方法。

<NSチャート>
  処理・選択・繰り返しを中心とした基本制御構造で論理の組み立てを行う。
  GOTO文を使わないプログラムが作成されるのが特徴。

<オブジェクト指向設計>★H14春ソフトウェア問48★
★H14秋共通問17問18★
  データと手続きを一体化し、業務を共通部品化する方法。

<インヘリタンス>
★H15春データベース問17★
  あるクラスの下にサブクラスを定義するとき、上のクラスで定義されてデータ
  構造と手続きをサブクラスで引き継いで使う事ができる。

<データ中心アプローチ:DOA>★H14春ソフトウェア問49★
  広範囲な業務プロセス調査から得られるデータ資源に着目して、分析・設計
  を進める方法である。

<決定表>
  ★H14春ソフトウェア問47★
  ★H15秋共通問17★
  条件と処理を対比させた表形式で論理を表現。要求仕様の記述手段。

オブジェクト指向のデザインパターン>
  ★H15秋共通問18★
  システムの構造や機能について、共通するテーマを抽出して解析し、
  記述したものである。

<オブジェクト指向の汎化>
  ★H15秋共通問18★
  幾つかのクラスに共通する性質だけをもつクラスを定義する。

<ファンクションポイント法>
  ★H15秋共通問25★
  入出力データファイルなどのデータ要素と処理の複雑さによる重み付けから
  得られるデータに基づいて、ソフトウェアの開発規模を見積もる。

<システム分析時のインタビューの留意点>
  ★H15秋共通問30★
  インタビュー対象者の回答が、事実であるか推測であるかを
  区別すべきである。

<全体計画立案時に業務をモデル化する目的>
  ★H15秋共通問30★
  組織の活動と情報の関連を構造化して、企業のあるべき姿を示す。

★平成13年秋共通問題より★

問17 DFDで用いられる図形要素の列記で正しい物は?

源泉と吸収、データストア、プロセス

問18 リアルタイム構造化分析技法の記述で適切なのは?

変換図を用いて、制御とタイミングを表現する。

問19 オブジェクト指向において属性とメソッドを一つにまとめ
た構造にする概念は?

カプセル化

問20 データ中心アプローチの記述で適切なものは?

正規化されたデータを基に、そのデータの生成や消滅など
の処理をカプセル化する。

問21 デマルコの構造化技法、プロジェクトのライフサイクルの表現問題

物理的要求、構造化仕様書、構造化設計
図表の位置は下記の通り。

      ユーザ要求↓
             (調査)
   フィージビリティ資料↓ ↓ユーザの要求 ↑予算、スケジュール
         (_____構造化分析_____)
   物理的要求↓                 ↓構造化仕様書
(ハードウェアの調査)→システム構成データ→(構造化設計)
    ハードウェア↓ テスト計画↓ ↓パッケージ化した設計
           (______開発______)
                システム↓

<事象駆動(イベントドリブン)プログラムの事象応答分析>
外界の事象に応じて時間の流れとともにシステムが応答するという一連の
動作を分析する為の方法。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◆問◆モデル設計とは?
●答
実在する組織や現実の業務にとらわれる事無く、必要な機能を業務
の流れに沿って定義する。

◆問◆ワークデザイン手法とは?
●答
演繹的設計手法の一つ。対象業務のあるべき姿や目的を明らかにし、
トップダウンアプローチで新システム案を作成する方法。

◆問◆E−Rモデルとは?
●答
<Entity Relation model>
実体(Entity)の関係(Relationship)を属性と共に表現し、考え
方の整理を行う方法。
★H15春システム管理問37★

◆問◆状態遷移図とは?
●答
システムや機器の状態がどのように推移し得るかを示す図。
システムのとりうる状態が有限個で、次の状態は、現在の状態と発
生する事象だけで決定される場合の動作分析に有効である。
★H15春監査問8★
★H16春システム管理問18★

◆問◆デジションテーブルとは?
●答
条件に応じて行う動作を記述する表。

◆問◆ベトリネットモデルとは?
●答
<Petri Net model>
制御中心の要求分析に用いられる事が多い。
システムをトランジション(事象)とプレース(状態)で表現。

◆問◆データフローダイアグラムとは?
●答
構造化分析におけるツールとして用いられ、データの流れを
基に要求されたシステムの機能を図的に表現する為のものである。
★H13年秋共通問17★
★H16春システム管理問17★

◆問◆デマルコの構造化分析技法とは?
●答
システムの機能間でのデータの流れに着目して、ユーザ要求を仕様
化する技法。

◆問◆構造化技法とは?
●答
データの構造に基づいて設計を進める技法。
ジャクソン法、ワーニエ法。

◆問◆ジャクソン法とは?
●答
データ指向の設計技法の一つ。プログラム設計技法。

◆問◆ワーニエ法とは?
●答
入出力データの構造に対応させてモジュール構造を設計する。

◆問◆モジュール強度とは?
●答
機能に関する評価基準。単機能のモジュール程良いとされる。

◆問◆モジュール結合度とは?
●答
他のモジュールとのインターフェイスに関する評価基準。
必要最低限のインターフェイスが良いとされる。

◆問◆HIPOとは?
●答
ハイアラーキ プラス インプット プロセス アウトプット
システムの機能構造を階層的に図式化し、入力・処理・出力の関係
をトップダウン方式で記述する方法。

◆問◆NSチャートとは?
●答
処理・選択・繰り返しを中心とした基本制御構造で論理の組み立て
を行う。GOTO文を使わないプログラムが作成されるのが特徴。

◆問◆オブジェクト指向設計とは?
●答
データと手続きを一体化し、業務を共通部品化する方法。
★H14秋共通問17問18★

◆問◆インヘリタンスとは?
●答
あるクラスの下にサブクラスを定義するとき、上のクラスで定義さ
れてデータ構造と手続きをサブクラスで引き継いで使う事ができる。

◆問◆データ中心アプローチとは?
●答
<DOA>
広範囲な業務プロセス調査から得られるデータ資源に着目して、分
析・設計を進める方法である。

◆問◆決定表とは?
●答
条件と処理を対比させた表形式で論理を表現。要求仕様の記述手段。
★H15秋共通問17★

◆問◆オブジェクト指向のデザインパターンとは?
●答
システムの構造や機能について、共通するテーマを抽出して解析し、
記述したものである。
★H15秋共通問18★

◆問◆オブジェクト指向の汎化とは?
●答
幾つかのクラスに共通する性質だけをもつクラスを定義する。
★H15秋共通問18★

◆問◆ファンクションポイント法とは?
●答
入出力データファイルなどのデータ要素と処理の複雑さによる重み
付けから得られるデータに基づいて、ソフトウェアの開発規模を見
積もる。
★H15秋共通問25★

◆問◆システム分析時のインタビューの留意点とは?
●答
インタビュー対象者の回答が、事実であるか推測であるかを区別す
べきである。
★H15秋共通問30★

◆問◆全体計画立案時に業務をモデル化する目的とは?
●答
組織の活動と情報の関連を構造化して、企業のあるべき姿を示す。
★H15秋共通問30★

◆問◆DFDで用いられる図形要素の列記は?
●答
源泉と吸収、データストア、プロセス
★H13秋共通問17★ 

◆問◆リアルタイム構造化分析技法とは?
●答
変換図を用いて、制御とタイミングを表現する。
★H13秋共通問18★ 

◆問◆オブジェクト指向において属性とメソッドを一つにまとめ
た構造にする概念は?
●答
カプセル化
★H13秋共通問19★ 

◆問◆データ中心アプローチとは?
●答
正規化されたデータを基に、そのデータの生成や消滅などの処理を
カプセル化する。
★H13秋共通問20★ 

◆問◆事象駆動のプログラムの事象応答分析とは?
●答
外界の事象に応じて時間の流れとともにシステムが応答するという
一連の動作を分析する為の方法。
★H16春システム管理問19★

HPトップへ