![](225 040226-1-1.jpg) ![](375 040226-1-2.jpg) |
1 伐採現場のそばの沢には、陽気に誘われて、カニも登場。
|
![](500 040226-2-1.jpg) ![](100 040226-2-2.jpg) |
2 この日は樹齢80年ほどのサワラ(見学させてもらったのは写真中央黄色のリボンの木の伐採)を三本伐採。林業家・栗原さん(杣の家をつくる会メンバー)が育てているこの森は、複層林といって、いろんな樹種の木が長い年月をかけて時期をずらして植林されているため、ある時、根こそぎ山が裸になるような伐採の仕方はされていません。
|
|
|
3 伐採にかかる時間はあっけないほどですが、これからまた、今までに成長するのにかかった時間以上の年月を、「住まい」として新しく生きていって欲しいというのが、我々の願いです。
|
![](225 040226-4-1.jpg) ![](375 40226-4-2.jpg) |
4 切り倒されたサワラ。サワラは長く成長するほど、根元に近い芯に、このように穴があく事が多いそうです。(サワラは板材として昔から桶に多用されているので、柱として使われることの多い杉などに比べると、影響は少ないそうですが。)周辺の環境の悪化も多少影響しているのではとのこと。
|
![](300 040226-5-1.jpg) ![](300 040226-5-2.jpg) |
5 樹齢200年といわれている杉の木も、そばにありました。
|
![ヒノキ](300 040226-6-1.jpg) ![サワラ](300 040226-6-2.jpg) |
6 .ヒノキとサワラは姿形がとてもよく似ていて、特に素人には見分けがつきにくいものです。葉っぱが手に入れば、このようにとてもわかりやすいです。葉の裏をみて、Y字型に白く筋が見えるのがヒノキ。X(またはWとも言われました)字型に見えるのがサワラ。
![](450 040226-7-1.jpg) ![](150 040226-7-2.jpg) |
|
7 お昼にいただいたトン汁。東吾野女性林研・ときめ木(林業家の奥さんが主だったメンバー)の皆さんが、製造販売しているお味噌を使って手作りしてくださいました。
|
![](600 040226-8.jpg) |
8 .昼食後は、建物内での意見交換会。この日をきっかけに、第二弾(秋の交流会)の計画がスタートしました。
|