GIBSON MARK53
大学以来、メインギターであり続けたギター。残念なことに、このギター以上に弾きこまれたMK53に出会ったことはありません。それだけ人気のなかった器種であったのだと思います。
サンプルでは解り難いと思いますが、このMARK53の音はとても優しく枯れた音です。それぞれ違いはありますがMK99やソモギDメイプルと同様に、クラシックギターの音を思い起こさせるような鳴り方をします。私が育てたギターは、この一本と言えるでしょうし、いまだにメインギターと思っています。
このギターがGibsonの多くのギターの中で「最大の汚点」とされることがあることを知り、何故そんな扱いを受けるようになったのかを調べ始めたところから、このホームページは始まりました。結果的に他のマークシリーズを集めてしまったのも、コレクションと言うよりは、自分にとって大切なMK53の「仲間集め」の意味合いが強かったと思います。
優しく、少し悲しい「禁じられた遊び」がよく似合うギターです。
サイドバックはソフトメイプル。スプルースはマーチンより厚いものを使っています。インピーダンスマッチングブリッジ。ブリッジは同じマークシリーズでもかなり厚みのあるものもあります。アーヴィン=ソモジの説から言うと、ブリッジが35gを中心にあるレンジをもって音質がかわるとのこと。実際、厚みのあるものとは、音はかなり違う。プロトタイプのサドルは高音側と低音側の差が1mmしかないそうだが、これは3.5mmあり、最近のマーチンといっしょ。クルーソンタイプのペグ。ロゼッタのかかったサウンドホール。ロゼッタはプラスティック製です。
ヘッドのロゴは筆記体。5ピース構造。ネックの角度は標準。3ピース構造。ペグの支柱が他のMKに比べて短くヘッドの薄さに合わせたものになっています。ネックブロックは大きく、弦振動をしっかりとボディに伝えています。この写真に見えている力木(ブロックフレーム)やその近くの割れ止めは、とても太く、これはホールより上の表甲は音に影響がないという、アーヴィン=ソモギらの説の通り。不必要な振動を抑え、限りある弦振動をブリッジ周りで有効に使っているそうです。
家では「ことらちゃん」とも呼ばれます。