ガラスサンルーフに挑戦!(その1)
やってしまった。。。。。。
サンルーフがそんなに欲しいわけではなかったのですが、
「自分で新車の天井に穴を開ける」という恐ろしい体験がどうしてもしてみたくなり、
素人ながら暴挙に出たわけです。
こんな時、ネットは便利です。あちこち情報を収集し、べバスト社の「STRATOS300M」
をネットで注文してしまう。
2日で届く。日曜日でもあり、作業に入ったのでした。
送られてきたキット一式。 梱包されているダンボールには 室内切り取り用の型紙が印刷されてます。 |
|
これがモーター&コントローラー部。 とても薄く作られています。 |
|
内部の天井材を切り抜くための型紙を あてます。何度も慎重に位置決めをします。 ゆがんでると、ちっとかっこわるいですから。。 |
|
外側の型紙です。これも位置合わせは慎重に。 上下の型紙がきちんと揃うように、中から 先のとがったもので天井に印を付けます。 ぽちっと天井に盛り上がった傷が出来ます。これで一気にあきらめもつきます(笑) |
|
このあと天井をカットします。切りくずで傷が付かないようにていねいに養生します。 ガムテープと養生テープ、新聞紙で。 室内には、ビニールシートを貼り付けてます。 |
|
わはははは。切り取っちゃったよ。 電動のジグソーでわりと簡単に切れる。 しかし、最後の方になると、薄い天井が ばたばた暴れて切りにくいの。 そうそう、天井材は先にカッターで切り取って おきました。柔らかい天井材はジグソーでは うまく切れません。 |
|
切り口に、防錆塗料を塗りしばし休憩。 | |
内部のフィッティング。ロールスクリーンがついてるので まぶしいときはこれを閉めます。 |
これは、仮に位置決めをしてるところです。 |
※ この後、無事にサンルーフはつきました。 しかも、内装もなかなかいい感じに仕上がってます。 ところが!!!! なんかねー、動きがシブくて、うまく動かないの。。。。。 明日、メーカーに電話をして確認してみようと思う。 もしかしたら、交換・あるいは修理ということも考えられる。 てなわけで、あれこれ調べていたら夜になってしまった。 写真もうまく撮れないので、この先は、第2部に続くのであった。。。。 って、ダメじゃん! |
(以下次号 笑 ) |