「文学横浜の会」

 文横だより

<2月号>

過去の「文横だより」

平成25年2月5日


地球温暖化と言われているが、今年の冬は聊か厳しい寒さだ。
地球は低温化に向っているとの研究者もおり、温暖化/低温化と意見は分かれる。

地球規模の気象条件の変化の中で、地球の一地点に過ぎない日本の気象、
それも日本の冬だけで地球の気象変動を忖度してはいけないが、
千年万年の周期とはいえもし低温化の方向なら止めようはない。

しかし地球が温暖化しているなら、原因の一つ、二酸化炭素の排出量を抑制する事によって、
少なくとも温暖化を少なくする事はできる。

中国でのスモッグによる被害のニュースに接して、日本の昔を思う。
二酸化炭素の排出を抑制と共に日本の公害抑制技術を中国で役立てられないだろうか。

公害は国境を越えてやってくる。

               ★

文横だより2013年 2月号を送ります。

◆出席者
 浅田、遠藤、岡部、金田、河野、佐藤、篠田、山下/藤野  

◆読書会テーマ
 「楢山節考」深沢七郎著、担当者(篠田)
 2月2日(土)18時〜

 「楢山さんに謝るぞ!」

 物語の中で、夜明けの村に起こった奇妙な村人たちの叫び声は、盗人が現れた際の村の仕来たりによるもので、 この後、盗人の一家十二人もの生埋めの制裁へと話は進む。

 そもそも『楢山節考』は冒頭、向こう村からおととい後家になったばかりの玉やんが四十九日がすんだら辰平の嫁に来るというのを、 おりんが手柄話でも知らせるように倅の辰平に伝えることから始まる。以後、貧しく、食料が無いがゆえの村の棄老の風習を核に、 残酷でドライな、一見、徹底した反ヒューマニズムが、当たり前の日常のように物語は進んでいき、人間の根源性が描かれていく。

 しかし一方で、進んで「楢山まいり」を望むおりんは、結果として残される者への気配りのある行動を貫く形となる。

 そして圧巻は、辰平が「楢山まいり」でおりんと別れる際に雪が降ってきて、作法を破り、 戻って母親おりんに話し掛けてしまう場面である。最終盤にきて、とても大きな振り幅で表される、 この唯一人間味を帯びた振舞いこそが読者の心を打たざるを得ないものと思われる。  

参加者からの感想は、
「若い時よりも歳老いて読むと感じるものがある。おりんの生き様や自死が潔いし、まるで無理なく自然に映る」
「小説のレベルを超えている作品。食い扶ちを減らす為の棄老は有り得た話であろう」
「ほとんど作者の創作なのに、いかにも土着性、民族性を感じさせるところが凄い」
「ラストの、辰平が山から帰ってくるとおりんの身につけていたものを孫たちがもう身に着けていた、というのが印象的だった」
「おりんはまだまだ才覚もあって働けるのに、歳になったら山に行かなければならないのは不条理を感じるが、創作だからこそ成り立つのであろうし、上手に構成されている」
「村の掟を守らねばならないというのはありえない話に感じる。なんとなく不愉快」
等があった。

 また、作者深沢七郎がなぜこれだけの作品を生み出せたのかの謎について、棄老が本当にあったのかについて、映画の場合について、 現代社会への問いかけについて等々、とても活発に感想が交わされた。

 現代の日本社会においては、少子高齢化が進み、独居老人が増える中、急速に孤立死、無縁死などと呼ばれる死が増えている。 また、尊厳死や老人を介護施設に入れることなどを含めて、「楢山まいり」と比べてどうなのであろうか。 1956年発表の『楢山節考』は、生き様、死に様を考える上で、今日においても十分問いかけてくる力を持っているようだ。

    以上、篠田記

◆次回
 次回が「文学横浜、44号」合評会となります。
 3月10日(日)13時〜17時
 「幸ヶ谷公民館」内会議室(予定)

◆その他
 ・4月の読書会担当者は佐藤さんです。
  (テーマは中上健二「岬」を予定)
 ・5月の読書会担当者は三宮さんです。
  (テーマは「少女には向かない職業」著者名 桜庭一樹
   出版社 創元推理文庫など、予定)

(金田)


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2007 文学横浜