平成24年1月読書会

平成24年1月

<読書会>



【山本周五郎と「よじょう」】 

<読書会、補足>以下、浅丘記

山本周五郎(本名:清水三十六 しみず さとむ )
 1903(明治36) 山梨県に生れる
 1965(昭和42)死亡65才
 文学賞はすべて辞退し、曲軒と号した時もある。

 質屋の徒弟奉公で、下町の暮らし振りや 人を見る目や、したたかな商人を知ったようだ。
 不合理な義理人情の世界を嫌い、あくまで合理的な、したたかな人間の姿を描いた。

 樅の木は残ったなどの、歴史小説のほか、武家もの、町人ものなど、多数の作品を書く。その描く世界は、合理的な、実利的な世界で、非合理的な人情世界では決してない。

作品 よじょう

 題名の予譲は、中国春秋時代の士で、知遇を受けた主君の仇討ちに命をかけた人物。 顔を変え、喉を潰し、変装して、敵を狙う。
仇打ちは失敗するが、その衣を貰い受け、切り裂いて、(士は、己を知る者のために死す)と叫んで死ぬ。知己の語源である。

ストーリー

 隈本城下、

 小心者で、ろくでなしの岩太は、仕事もなく、毎日ぶらぶら、遊んでいて、ばくちをしては、文なしになり、旅館の女、 おきたに無心する。なかば、やけっぱちのようになっている。

 岩太の父は、士分の包丁人である。

 そのころ、宮本武蔵という武芸者が、隈本にいた。岩太の父は、名人武芸者といえども、不意を襲えば、避けられまい、といって、 ある日不意に切りかかる。が、武蔵に一刀で、切り殺される。

 一方、岩太は、仕事もなく、金もなく、ばくちに負けて、世を拗ねて、やけくそで、橋の下で乞食のような暮らしをし始める。 父の仇討ちのことなど眼中にない。

 が、世間は、誤解する。岩太が、乞食に身をやつし、武蔵の下城時、橋を渡るときを狙って、父の仇討ちをするに違いない、 と、勝手に思いこむのである。

ろくでなしの岩太は、次第に、英雄視され尊敬の目で見られ始める。世間は、岩太を、中国の故事のよじょうになぞらえて、いままでの、 ろくでなしに代わり、期待して、尊敬の眼で見るのである。いつ、武蔵に斬りかかるのかと。

武蔵は、仇討ちの噂を知って、毎日、下城で橋をわたるとき、供を遠ざけて、しばし立ち止まり、岩太が切りかってくるのを待ち受ける。

小心の岩太は、毎日、びくびくして暮らしているが、そのうち、武蔵は来なくなった。病気で死ぬのである。

ろくでなしの岩太は、世間から尊敬され評判となり、おきたと、(よじょう)という小料理屋を開く、結構繁盛する。

雑誌を希望される方は、希望される号数、送り先住所・氏名を明記の上、
電子メールにてお願いします。
(送料は負担して頂きます)


禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000 文学横浜