「文学横浜の会」

特集

「 箱 根 駅 伝 」



    目次
2015年のみどころ H26.12/16

予想 H26.12/16
 ・優勝に最も近いチーム
 ・対抗として
 ・波乱を起こすとすれば
 ・上位を窺うのは
 ・先ずはシード権

 振り返って H27.01.09
 <往路>
 <復路>
 

2015年の見どころ

ー2015年箱根駅伝出場大学ー
 <シード校>
 東洋大、駒大、日体大、早大、青学大
 明大、日大、帝京大、拓殖大、大東大
 <予選会上がり>
 神大、国学大、東海大、山学大、中学大
 上武大、中大、順大、城西大、創価大

 今回の特色は駒沢大の充実と、創価大の初予選突破ではないか。

 戦国箱根駅伝の中、関東大学リーグに所属している大学間で、箱根駅伝への出場を本気で狙う大学が多くなった。 それだけ本戦への出場を賭けての予選会が大変だと言う事だ。

前回86年間連続出場していた箱根最多出場を誇る中大が、28年振りかで予選会出場で話題となり、 予選会12位で危うく箱根駅伝の連続出場を果たした。 今回も中大の連続出場なるかが、どの大学が予選通過するのかと共に話題になった。

昨年と言うか、今年1月に行われた90回記念大会では出場が23チームだったが、 今回は通常の20チーム、つまり予選会から出場できるのは10チームだ。 嘗ての優勝校でも予選敗退している中、創価大の予選会突破は見事と言うほかない。

予選会が10月に行われる事もあって、 チームのピークを何処に持って行くか、それもチーム関係者には大事な要件だ。

 年々4年生が卒業して1年生を迎える中で、各大学のチーム力は年々変化して行く。 今年の大学駅伝のチーム状況はどうなっているのだろうか。

そうした中で、今年は駒沢大の充実ぶりが際立っているように思う。エントリーされた16名のどの選手も多大学では、 間違いなく筆頭の10人には入れる。4年生の充実と共に、間違いなく各学年で新しい戦力も整いつつある。 今年は天候不順で出雲駅伝は中止になったが、伊勢路への全日本大学駅伝では2位に3分余りの差をつけて優勝した。

予選会では中大の連続出場がなるかが大きな焦点だったが、果たして今年の箱根駅伝はどんな展開になるのか楽しみだ。 正月三が日、箱根駅伝がなければ退屈で仕方がない、と言う熱心なファンも多かろう。

箱根駅伝がテレビ中継されてから、 大学によっては宣伝にと、箱根駅伝を利用しようと高校生を勧誘している大学もあると聞く。 それは今に始まった事ではないにしても、やはり行き過ぎはよくない。 大学でのスポーツ競技で、長距離選手だけを優遇するするような大学があるなら、一考すべきだろう。

<予想>

 毎回のことながら1月2日、3日の本番に向けていかにコンデションを整えるかの勝負、と解ってはいるが、 予想するのは楽しい。

 今年の全日本大学駅伝では各チーム、1区からエースクラスを置いて、スタートから優位に立つ作戦だった大学が多かった。 当然スタートで失敗すると、先頭からのタイムにもよるが、挽回するのは難しい。 前回の箱根では1区から飛ばす選手の出場が予想されていたから、各チームともそれに対応できる選手を配置したように思う。

今回、各大学は駒沢大がどんな選手配置をするのか気になるところだろう。全日本のように村山を配置するのか?  そうなれば前回のように高速スタートが予想され、余り離れたくないのが本音だ。

だけど前回大迫選手が予想通りスタートから飛び出したが、結果的にはトップから50秒程離されて5位に終わったように、 どんな好い記録を持っている有力選手でも、記録通りの結果が残せる訳ではない。特に箱根駅伝ではそうだ。 距離が20キロを超える区間だから、ちょっとした体調の具合により、 ほかの駅伝では10秒20秒の差で済むところが50秒60秒、いやもっと大きな差になってしまう怖さがある。

 今年も有力な高校生が各大学に入学し、各大会・競技会に参加している。当然、大学入学後成長して記録を伸ばす選手も多い。 入学後、1年2年経って成長した選手もいる。

今回、どんな選手が箱根で羽ばたくかも見逃せない。

・優勝に最も近いチーム

 駒沢大だなぁ。

 登録された16人の選手の持ちタイムでは、過去にない好タイムを持ったチームだ。 それに今回は山の上り下りと、前回実績を残した選手がいるのも心強い。

 例え1区で出遅れても、今回の駒沢大はそれをカバーできる実力はある。 最も出遅れたタイム、或は大ブレーキを起こす選手が出て後を走る選手が動揺すれば思わぬ結果を招くが、 それ以外、負ける理由が見つからない。

・対抗として

 やはり今回も東洋大だろう。

全日本大学駅伝では1区で出遅れ、2区でトップから59秒差の2位に上がったが、結果的に4位に終わった。 しかし昨年も全日本大学駅伝では駒沢大に1位は譲ったものの、箱根駅伝では優勝した。 優勝の原動力となった設楽兄弟が卒業した穴は大きい。

懸念材料として、嘗ての柏原選手のようなとは言わないまでも、山次第ではトップ争いからこぼれる可能性もある。 これは各大学に言えることだ。

何れにしても東洋大は箱根へ向けてチーム力を高めるのは上手い。 今回、どんな選手配置をするかは駒沢大といえども気になるだろう。

・波乱を起こすとすれば

 明治大、青山大、早稲田大だろう。

 <明治大>

 2年前3年前に入学した現3、4年生が成長して大きな戦力になっている。 登録された16人の中でも1万米の記録が28分代の選手が8人いる。 1、2年生の中にも高校時代有力な選手もおり、暫くは大学駅伝の有力校の一つとして残るだろう。

問題は山の上り下りだ。下りは前回区間賞を取った選手が卒業し、誰を抜擢するか。上りは前回と同じ選手を起用するのか、 監督の悩ましい問題だろう。

 <青山大>

 ここも明治大同様、4年前から有力選手を積極的に勧誘し、それらの選手が力をつけてきた。 1万米の持ちタイムでも明治大チームと遜色ない。

問題は明治大同様に山対策だ。 下りは前回走った選手をあてるのか、上りは誰ををあてるのか、順位に大きく影響する。

 <早稲田大>

 絶対的エースだった大迫選手が卒業してぱっとしないが、高校時代実績のある選手をそろえており、 レースの展開次第では十分に上位を窺う実力はある。

山登りは実績のあるキャプテンが担い、下りは前回区間2位の選手がいる。 うまくかみ合えば優勝争いも可能だが、期待通りの走りが出来なければシード争いに巻き込まれる可能性もある。

・上位を窺うのは

 東海大、山学大を上げる。

 両校とも、1万米の持ちタイムで比較すれば、先に挙げた大学と遜色ない。 1万米の持ちタイムがそのまま箱根で通用するかとの見方もあるが、実力がなければ良いタイムは出せない訳で、 スタートさえ良ければ、そして山を無難にこなせれば、上位に食い込める力は十分ある。

展開次第では優勝してもおかしくない戦力はあると見る。 特に留学生のいる山学大は、留学生を何処に起用するかで、レース全体の流れにも影響を与えるだろう。

・先ずはシード権

 日体大、日大、帝京大、拓殖大、大東大
 そして予選会上がりの
 神大、国学大、中学大、上武大、中大、順大、城西大、創価大

 前回シードを取った5チームが再びシードを取れるか、予選会を1位通過した神大が勢いをそのまま本レースに持ち込めるか、 それとも予選会から2か月経って、故障していた選手が戻り本レースを迎える他のチームがシードを取れるかが見ものだ。

初参加の創価大がどんな順位で大手町に戻ってくるかも見ものだろう。活躍によっては他の新興大学の、 箱根駅伝への意欲をそそるだろう。

 今回も熾烈なシード争いとなるのは間違いない。 シードを取るために各校まずは往路を終えた時点で、時差スタートにならない範囲内で終える事だ。 前回のように時差スタートが多くなると見ている方でも楽しみが半減する。

 さて今年はどんなレースになるのだろう。番狂わせがあるのか、 どんな新しい新人が出てくるか、大いに期待したい。

<振り返って>

 今回も波乱に満ちたレースだった。4区終了時点までは、多くの方が駒沢大の有利を確信した事だろう。 それがまさかの駒沢大は往路4位。 駒沢大・馬場選手のアクシデントにもよるが、それがなかったとしても青山大・神野選手の快走によって、 往路優勝は青山大だったに違いない。初めて山登りに挑んだ神野選手のこれほどの快走を誰が予想できただろう。

来年は4年になる神野選手だが、故障なく順調に出場し、再び山登りに挑戦すれば、 4区終了時点で青山大と6分ぐらい先行していないと往路優勝は安泰と言えない。これは各チームにはプレッシャーだ。

 熾烈なシード権争いも予想されていたが、今回最終10区で思わぬどんでん返しがあった。 こういう事が起きるから箱根駅伝は面白いのだが、 ゴールに飛び込むまで大学関係者にはさぞハラハラ、ドキドキの連続に違いない。

今回も予想は外れたが、レースを振り返れば優勝した青山大の強さが光った大会だった。

<往路>

 1区は昨年のように飛び出す選手がいないと思われていたため、牽制し合って15キロ辺りまでは集団で行くのでは、 との予想もあったが、5キロ過ぎ辺りから積極的に先頭出る選手も出て、比較的早いタイムを刻んでスタートした。 優勝候補と思われていた駒沢大、東洋大、明治大および青山大が先頭を争う展開となり、 結果的に駒沢大・中村選手が区間賞を取った。

 2区から3区までは駒沢大と東洋大との先頭争いでレースは進んだ。 2区の区間賞は東洋大・服部選手、3区の区間賞は駒沢大・中谷選手だった。

 4区を終わった時点では駒沢大が2位に浮上し、青山大に46秒余り先行して5区に襷を繋いだ。 4区の区間賞は青山大・田村選手が取ったのだが、結果的に5区の青山大・神野選手の快走を暗示していたように思う。 5区に襷を繋いだ時点では、駒沢大・馬場選手は昨年5区を走った経験があり、対する青山大・神野選手は初めての山登りで、 予想では馬場選手の有利を多くの者が予想したのではないか。

しかしそんな予想も時間が経つにつれて覆された。嘗て、山の神と言われた今井や柏原に勝るラップで山を登って行き、 2位に上がった明治大に5分余りの差をつけて青山大が往路を征した。 対して駒沢大・馬場選手は残り1キロ辺りで急減速し、あわや棄権になるかのような走りになり、 残り距離が少なかったためになんとかゴールに出来たが、青山大とは7分半程の差をつけられて4位でゴールした。

<復路>

 青山大・神野選手の快走によって、7位の東海大までが時差スタート、残りの13チームが一斉スタートとなった。 以前にもあったことで、10分以上の差がついたチームが一斉スタートとのルールなのだが、 一斉スタートのチームが多くなるとシード権争いが見ていて判らない。 ここは柔軟に、一斉スタートが多くなった場合はルールを変える事も検討したらどうだろう。

例えば、15分までは時差スタートにするとか、一斉スタートは10校までとするとかなんとかならないだろうか。

 レース展開だが、先頭を快調に走る青山大は6区でこそ区間2位だったが、 7区、8区、9区と区間賞を取り危なげなく10区に襷を繋げた。2位に上がった駒沢大とは10分余りの差をつけていた。

シード争いでは思わぬ展開になった。9区を終えた時点では8位につけていた中大が10区で失速し、 シード圏外に落ちて、なんと19位になってしまったのだ。後で解った事だが、 10区の走者が朝のジョギング中に足を痛めていたとのことだったそうだ。中大にとってはまるで事故に出会ったようなものだ。

その代りと言う訳ではあるまいが、レース直前のエースの故障で往路では苦戦した山学大が復路では少しずつ順位を上げ、 10区で9位に浮上してそのままゴール。シード権を獲得したのが印象に残る。

結果:
<シード権>
1位;青山大、2位;駒沢大、3位;東洋大、4位;明治大、5位;早大
6位;東海大、7位;城西大、8位;中学大、9位;山学大、10位;大東大
<シード落ち>
11位;帝京大、12位;順天大、13位;日本大、14位;国学大、15位;日体大
16位;拓大、17位;神大、18位;上武大、 19位;中大、20位;創価大
<棄権>

(K.K)


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000 文学横浜