「文学横浜の会」

 新植林を読む


2008年5月2日


「新植林40号」

「巻頭言」

 インターネットにおける匿名性について考察している。ネットの功罪は色々言われているが、インターネットを含めた情報化は間違いなくこれからも我々の生活に切り離せない存在だ。
50年前と今は格段の変化があり、50年後は一体どんな社会になっているのだろう。間違いなく、インターネットを含めた“デジタル”が大きな要素を含んでいると思う。

短歌「故里」         パスカルこと子

 10作の中から、
 「老年の誕生日なれど祝される花束カード孫よりも受く」
 「故里のはらか逝きてアメリカにひとつの命を点す夕ぐれ」
 「何処にも旅に出るなき日記なれど読めばなつかし開拓の日々」
 作者のしっかりとした足取りが感じられるとともに、老いを受け入れている心境が伺えます。

随筆「偽然社会」  津川国太郎

 「アメリカはキリスト教のなかでも新教に基準をおいて立国されているので、善とか悪の判断は、教会の牧師さんの解釈で決められるといってもよいと思う」と言い、それは「偽然社会」だと言う。他方、日本も「偽然社会」の一員だと言う。

随筆「おじゃまでしょうが(親の愛)」    中條喜美子

 親の子供に対する愛情のあり方について、作者の経験に基づいて書いている。普通の親子でも親子関係は微妙なのに、ましてや継母等の込み入った家庭環境では尚更だ。と言うよりこの随筆では肉親関係・人間関係の複雑さを言っているように思う。

短歌「秋空の下」       中條喜美子

 毎回、自然を中心にして、作者の身の周りを歌っている。その中から3首
 「窓際の花の蜜吸うハチドリは空中停止で我と真向かう」
 「山頂に落ち行く前に秋の陽は湖面の襞をひとづかみせり」
 「秋に照る岩山肌に蜉蝣のごとき影ひき旅客機の飛ぶ」

随筆「偏屈筆名文士録(三)」     花見雅鳳

 今回は「夏目漱石」のペンネームの由来を中心に書いている。作者自身が永井荷風と遭遇したエピソードは滑稽だ。それにしてもなかなか博識の方だ。

短歌「蜥蜴」     テリー・ネルソン

 (蜥蜴)から、
 「野仏の回りをかこみ曼珠沙華説教聞くごと耳をよせあう」
 (弔う)から、
 「裸火に人を葬る赤き火の中より突きあぐ一本の腕」

随筆「新聞の見出しと俳句」  長島幸和

 俳句と新聞の見出し作りについて書いている。作品の題名をどうするのかも、難しい。

随筆「テレビ観戦で感じたこと」       和山太郎

 プロのバスケットやベースボール、それに音楽の分野で白人と黒人の比が変化していると筆者は感じて、その考察をおこなっている。アメリカに長く滞在していれば判るのかも知れない。成る程、そうなのか…。

随筆「コメディハウスの人生(二)」  黒田素子

 前回程のインパクトは感じられませんでしたが、ここに書かれているのはやはりアメリカ社会の一面でしょう。
今、グローバル化が言われていますが、こういう物を読むと、何もかもグローバル化には「一寸待て!」と言いたくなります。 でも、やはり日本もグローバル化するんだろうな。

小説「モンテ」           シマダ・マサコ

 モンテの生涯をコンパクトに書いた作品か。

随筆「動物との共生」  清水克子

 「動物を飼うというのは、自分の時間を自分以外のもにに割くということである」とあるが、それによって多くの何かを得ているのではないか、と思ったりしている。

随筆「在米半世紀の回想録(その四)   井川齋

 渡米後四ヶ月経って、スミス家でスクール・ボーイとして住み込み始めてから、短期大学のLACC入学までの波乱な人生が書かれている。貧しく忙しい日々のなかで、作者がドジャースの試合を覗いたりした事を知ると、ほっとします。
 異国の地で生活したことのない身には、感覚的には判りますが、何故にアイデンティティ意識にこだわるのかと、作者と共にたどりたいと思う。

私小説「インディアン サマー(二)」 杉田広海

 退院してから、医療保険がおりないと知らされるまで。内容はすさまじく、背景が日本ならあり得ない展開だ。それにしても主人公はタフだなぁ。ひきつけられるように読みました。
これからどうなるのか、楽しみです。

連載物

SF小説「銀河の旅人」 (十一)  桑波田百合

文芸誌 in USA 新植林
第四〇号・秋期・2008年四月
e-mail:shinshokurin@kdd.net
homepage: http://shinshokurin.com
定価:5ドル+TAX


<金田>


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000-2004 文学横浜