「文学横浜の会」

 新植林を読む


2011年10月16日


「新植林47号」



「巻頭言」

 六十半ばに近づいた筆者は、自分の人生を「悔恨と自省」しつつ、もしやり直しの人生が可能だとしたら、やり直した人生がバラ色か、 と言えばそれは違うと言う。 順風漫帆に世間を渡り、たとえ大金持ちや大学者になったとしても、そう言う方達が必ずしも魅力ある人とは限らないと。
筆者と同じく、自分の人生に悔恨や自省は多々あるが、そうだよな、と同感しつつも、やり直しができたらなと思うのも、また人生。

 津川国太郎氏の病状について触れている。先にはパスカル琴子さんの名前を見なくなって久しい。 人は誰しも何時かお別れをしなければいけない時を迎えるが、何時までもお元気で、と願わずにはいられない。

随筆「日系社会の情報源」         津川国太郎

 紙として出版される情報源としての新聞や雑誌が、インターネットのウェブサイトに置き換わって、 廃刊、閉刊されていると言う。日本語に限らず、出版物そのものがそうした時代の流れに晒されている訳だが、 インターネットに馴染めない高齢者には淋しいだろうな、と思う。

創作「ガラスの家」   シマダ・マサコ

 夫アランの母親が住んでいた、小さな丘の上にある家に、夕子は行く。 ロシア生まれのアランの母は、第二次世界大戦の始まる頃に、故郷を逃れ、苦労して中国・上海に辿り着き、 姉と共に衣類を扱う店を開いたが、経緯は不明だが、アメリカに渡ったようだ。
そんな両親の立てた丘の上の家に、夕子とアランは、母親と共に二か月程共に住むだ事がある。
 その後母親は亡くなり、遺品の整理もして、それから何年も経った。近くに来た夕子は、その丘の上の家に寄ってみる…。
 時代背景と、話の筋が一寸荒っぽいかな、と感じました。

随想「終戦と私」           花見雅鳳

 東郷茂徳の獄中歌「いざ子らよ、戦うなかれ 戦わば 勝つべきものぞ 夢な忘れそ」を引合いに出し、 同じ薩摩人として筆者は自らの人生を振り返り、 「凡て運命が脚色した自然の事実は、人間の構想で作り上げた小説より無法則である」(夏目漱石「坑夫」より) と言う言葉を噛みしめている。

随筆「枯れるということ」     野本一平

 西欧思想には「自然を征服する、改造する」というのがある。しかし日本には「山川草木悉有仏性」と言う思想があり、 自然と共生する感性と美学があると言う。

自然と共生すると言う事から、自然界における「生まれ、枯れ、死」の繰り返し(輪廻)を受け、 死とは次に生まれる為のもの、との思想が生まれる。  東北大震災にみるように、日本に住んでいれば地震、台風、火山噴火と、自然災害はいつ起こるか判らないし、 それらは決して征服できるものではなく、古来、日本の先人達はそうした中で生きてきた。 そうした中から、自然とは征服するものではなく、同化し、慈しみ、共に生きるという思想が生まれたのではないだろうか。

短歌「ついに失せたり」        中條喜美子

 今回は肉親の兄を悼んだ歌10首の中から、

「泣くために 帰るものかや ふるさとは 雲間に見ゆる 瀬戸の海岸」
「娘と生まれ 妹として 繋がりし 家族というもの ついに失せたり」
「ふるさとに ふるさとの朝 ほの暗き 静寂に聞けり 配達の音」

エッセイ「おじゃまでしょうが(道)」 中條喜美子

 「幼い頃の通学路」が作者には一番記憶に残っている道だと言う。 生まれ育った地を離れ、何年も何十年も経てば尚更だ。心の中の印象は相対的に大きく膨らむ。 そして何十年も経って実際に行ってみると、…と言う事はよくある。

随筆「雷」他、六編          柳田煕彦

「雷」「健康」「木炭(樹齢百二十年の木)」「くいつき亀」「片目の蛇 森の石松」「貧乏」の六編。
何れも作者の心の豊かさ、日本にいては絶対に体験できないような事も含めて、生活環境の豊かさを思わせる随筆。

筆者は「幸せを感じる事が健康だ」と言い、「貧しいとは、どこからも金が入ってこず、収入もあてにならない人の事を言う」とある。

随筆「在米半世紀の回想録(その十) 井川齋

 LASCへ進学し、62年の夏から6年夏までの歩み。
フルタイムの仕事をしながら、ルームメイトとしてウェインそれに新たに加わったジョンとの生活が始まる。 百ドルの家賃を一人四十ドルづつ払うとあるが、当時の円レートは、等と思い、 今の1ドル80円を割る時代が来るとは、思いもしなかっただろうと思う。

 英語力の未熟さを痛感しながら学業を続けている最中、妹の美年が享年十七才で亡くなった事を知り、 アメリカの地で「ベストを尽くして自分の目指すものを追求し続ける」る事を筆者は亡き妹に誓う。

ノンフィクション「ある国際結婚(六)」 清水克子

 ソウルで結婚式を挙げて、「私」は日本に戻る。夫を日本に呼びたいのだが、1970年頃の日本は、韓国人の入国は難しく、 つてを頼って、どうにか技術研修名目で入国ビザが下りて、夫との生活が始まり、アメリカへ出国するまで。 そんな前の事ではないと思うのだが、対韓国いや外国との交流は、今、当時とは比べようもなく盛んになった。
その間、「私」も仕事を変えながらの生活だが、彼の栗を売る仕事場が中目黒とあって、 嘗て私も中目黒駅近くで生活していた頃があり、 懐かしかった。

私小説「インディアン サマー(九)」 杉田廣海

 せっかく料理人の仕事についたのに好美さんの夜遊びから、夕食を作ることもなく私は怠惰に過ごしている。 文芸仲間の小池智子がサウス・セントラルに見つけてくれた住処には、ロンと言う白系の男がいて、その弟・ペリーが家主だ。 ペリーから聞かされるアメリカの事情を知り、私は裁判相手のシェリフがストリート・ギャングより質が悪いと聞かされる。
実在した事件を交えて、小説とは思えないリアリティーがあり、面白かった。

文芸誌 in USA 新植林
第47号・春期・2011年 秋期
e-mail:hsugita@sbcglobal.net
homepage: http://www.shinshokurin.com
定価:7ドル+TAX

<金田>


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000-2004 文学横浜