「文学横浜の会」

 新植林を読む


2012年11月07日


「新植林49号」



「巻頭言」
 尖閣諸島をめぐる中国、そして竹島をめぐる韓国、日本の領土問題について、日本を離れていても気になるのだろう。 まあ、日本人であればどんな立場であれ気になる事ではある。それだからこそここは冷静であるあるべきか、とも思う。

随筆「こころの帰趨するところ」   野本一平

 亡くなったドクター津川は「一切の宗教は信ずるに足りない」と思っていたのではかと推測し、 「人間のこころの遍歴は複雑で、ひと筋ではない」と言う。
作者は尊敬している南方熊楠の研究者である鶴見和子、その弟で哲学者の鶴見俊輔の研究、思考過程を紹介し、 こころの帰趨について思いをめぐらす。

随筆「思い出」         花見雅鳳

 作者の大学卒業から渡米するまでの事か。最初の「キャッ!」から数行の意味が解らなかった。

小説「でけそこない」      入江健二

 最初に「この物語を、〜娘の朋子に与えます。」とあるから、主人公「野呂二郎」に託して、 作者の生い立ちからを小説仕立てに仕上げたのだろうか? 
家族は三歳上の兄・洋行、三歳下の弟・勝男がいる二郎の出生から幼年期。

短歌「西瓜の花」       中條喜美子

 以前、朝日新聞の投稿歌壇で同名を見た記憶があるが、同じ方だろうか。
 今回も作者の身の回りから詠んだ10首。その中から、
「久々の 雨を見に受け 砂漠地に 生き物たちの 匂いあふるる」
「スーパーの 春菊の束 キッチンにほどけば一本 蒲公英もあり」
「両腕に 抱えるほどに 太りゆく 西瓜の花の かくも小さき」

エッセイ「お邪魔でしょうが(続 柴犬 愛ちゃん2)」 中條喜美子

 45号に続く愛犬「愛ちゃん」との交友を書いた一文。 今回は「愛ちゃん」を連れての一泊旅行。アメリカでの生活や交友関係がよく判ります。

随筆とファンタジー                  柳田煕彦
 随筆「六十年前のふるさと門司 たらぶら」

 「たらぶら」とはプール程の渕で、そこには河童がいるとの言い伝えがあったと言う。 「太郎渕」と書いて「たらぶら」と呼ぶと、友さんにおしえられたり、作者は小さい頃を思い出す。 しかしそうした渕も今はコンクリートに囲まれて…、もう昔の面影はない。

 ファンタジー「鹿喰(かじき)峠のきつね」

 富さんという村一番の力持ちが、鹿喰峠で、部落の札付きの遊び人の貞夫と守に騙されて、お金を盗られる話。 それがきつねに騙された、と言う話を面白おかしく、どんな男でも色欲には勝てない、と言う事か。

創作「ダイアナ」            シマダ・マサコ

 横浜から2週間余り船に揺られてロサンジェルスに着いたその年の感謝祭の日、裕子はダイアナと初めて会う。 裕子の目を通したダイアナの奔放に生きた「生き様」が描かれている。これもアメリカ社会の一面なんだろう。

随筆「在米半世紀の回想録(その十二)     井川齋

 副題に「一大転換期の三年間―1962〜65年」とあって、作者にとっての重大な時期だったのだろう。

幾つかアルバイトをしながらの学業、と相変わらず忙しい日々が続いているが、裕子との結婚式をあげる。 ケネディ大統領の暗殺事件や、禁を破って自動車を持ったが欠陥車で、ほろ苦い事故も体験した。
学業成績は芳しくなかった。永住権を認められたはいいが、兵役義務が生じてベトナム戦争にかりだされるのかと不安になる。 が、どうやら徴兵はまぬがれ大学は卒業したが、大学院への進学目的は果たせず、もんもんとした日が続く。

ノンフィクション「ある国際結婚(その八)」 清水克子

 日本では在日韓国人社会でも日本語だったが、アメリカでの韓国人社会では韓国語で、 日本で育った子供と共に韓国語は全く理解できない。
何をおもったか夫は韓国人から小さな店を譲り受け、その為に私が日本から持ってきた退職金を出す事になるが、商売は上手くいかない。 移民局からの二度目の呼び出しで、弁護士と共に三人で行き、どうやら永住許可は下りたようだ。

私小説「インディアン サマー(十一)」 杉田廣海

 刑務所にいると言うペリーの息子がどんな罪を犯したのか不明だが、ペリーは息子に会いにいくと言う。 当日、ヨーコの弟カズが死んだと言う。食事に出掛けた店での急死だと。
カズには一人息子がいて、息子の現住所を書いたメモをもっていたが、音信普通の親にどんな感情を持っているだろう。 カズの財布の中身はなくなっていたが、極限状態は人間を変えると言う。
ベトナム戦争の折り、死体の多くの靴が脱げていたのは、靴の中にお金を入れている習慣が多かったからだと。


文芸誌 in USA 新植林
第49号・2012年10月 秋期
e-mail:hsugita@sbcglobal.net
homepage: http://www.shinshokurin.com
定価:7ドル+TAX

<金田>


[「文学横浜の会」]

禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000-2004 文学横浜