「文学横浜の会」
新植林を読む
2019年 5月21日
「新植林62号」
「巻頭言」
新元号「令和」を迎えるにあたって、その出典元である「万葉集」に掲載されている和歌の作者たちの多様性を述べ、
併せて日本の特異な文化について述べている。
小説「福島ラプソディ(五)」 中野隆一郎
物語もどうやら核心が見えてきたようで、
信弘は「NPO福島支援隊」の集会に早苗を誘ってみよう、と考える。
短歌「朝日歌壇の入選歌」 中條喜美子
朝日新聞の「朝日歌壇」に1998年から投稿されて、今迄に77作の入選作がある。それを順次紹介していて、、
今回は最終回(七回目)です。2014年した分からの最後の12首の入選歌を掲載している。
エッセイ「おじゃまでしょうが(ボランティア)」 中條喜美子
スーパーボランティアと呼ばれている尾畠春夫さんのテレビ特集を観て、
母から聞いた「困った時はお互い様」の精神を思い起こし、アメリカでのボランティア活動について述べている。
ノンフィクション「八十才 ホームレス(三)、他」 柳田煕彦
「こだわり大根」
これを読むで、一度でいいからそんな大根を食してみたくなった。
「八十歳 ホームレス 三話」
多摩川、六郷橋辺りの河川敷に生活するホームレスの人々との交友に、
今回は訳アリの夫婦(六十代)と娘(三十代)三人家族のホームレスが加わります。
家族には夫のかけ事による借金で本名も名乗れない事情があり、ホームレスに身を投じているようだ。
家族のために安アッパートを借りてやり、家族を含めたホームレスで何やら商売を始める。
随筆「砂漠のブランコ(十一)」 ケリー・晴代
「体験入学 U」
2度目の夏。5週間、日本に戻りJJ、ミミちゃんは何日か日本の小学校へ通うが、日本の変貌に戸惑い、
アメリカとの違いにも戸惑う。子供の適応能力には関心しますが、文化の違いは致し方ないですね。
きっと将来に役立つ体験をしているのでは、と思いました。
「アメリカのお母さん達から学んだ学んだ事の一つにコミュニケーションがあります。
親子と言えども、お互い人と人。黙っているだけでは通じません。」と言う言葉が心に残りました。
「おわりに」
JJやミミちゃんの成長も楽しみですが、お母さんも、異文化の中であえぎながら成長しているのだと感じました。
随筆「私の小さい住まい」 太田清登
自分の家に以前住んでいたと言う人が訪ねて来て、家のいきさつを聞く。
ノンフィクション「私見・環境と人間(五)」 清水克子
1994年にアリゾナのスノーフレイクに36エーカー(約44,000坪)の土地を購入した事が書かれている。
小説「冬の浜辺」 シマダ・マサコ
作者の一連の小説に多く登場する裕子の、夫そして夫の母親を巡る回顧談のように読みました。
小説「インディアン サマー(二十四)」 杉田廣海
通訳のいない裁判が始まった。
文芸誌 in USA 新植林 <金田>
|
[「文学横浜の会」]
禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000-2004 文学横浜