「文学横浜の会」
新植林を読む
2020年 1月13日
「新植林63号」
「巻頭言」
古稀を過ぎてからの体力の衰えを言い、おしめの話になり、赤ん坊用より老人用のおしめが増えたのではと…。
日本には百歳を超えた人が7万人いて、その88%以上が女性であり、その男女差に笑うしかないと言う。
小説「福島ラプソディ(六)」 中野隆一郎
副題「アダージョ(壊れた和音 その1)村上健二の場合」とある。
エッセイ「おじゃまでしょうが(ミーハー)」 中條喜美子
作者の仕事を通して接触した、所謂、有名人達の事が書かれている。
ノンフィクション「八十才 ホームレス(四)」 柳田煕彦
日本に戻りホームレスの現場に戻ると、泊りさんによって舟の備品等が売られたりしてガタガタにされていた。
東京オリンピックも近づいて、ホームレスが整理されるかも知れないと危惧する。
小説「河向こうの人びと」 シマダ・マサコ
戦後の混乱期の日本が背景。主人公の姉妹は疎開先から学校に戻るために母親と離れ東京に戻る。
姉妹の父親は空襲で亡くなっていて、姉妹は屋根のない建物に落ち着く。
随筆「地図を見る」 太田清登
地図を見るのがすきとあり、日本の地図をみて昔旅をした北海道を思い出したり、
戦後、子供の頃一時暮らしていた東京港区での事を懐かしく思い出している。
ノンフィクション「私見・環境と人間(六)」 清水克子
私は何かあると、神頼みにしていた。
高校生の時に親元を離れて一人暮らしを始め、卓球部に入ったりしたが、
精神的な問題から近くにあった教会に通うようになった。
随筆「アメリカを生きるための俳句」 嶋幸佑
創立97年の「橘吟社」の場合、との副題がついている。
1922年創刊の「橘吟社」の活動を紐解き、「日本での評価」「アメリカ俳句」「ニグロ俳句」
「暮しにおける詩情」の観点から詠まれた句を紹介している。
「私が日本人としてこの地に生きたことを、私自身に証し、そのことに私自身が納得するために、
私はこうしたアメリカ俳句をじっくり読んでいきたいと思います。」
随筆「在米半世紀の回想録(第二十四稿)」 井川齋
「十二年ぶりの日本」
「私の渡米背景」
小説「インディアン サマー(二十四)」 杉田廣海
やっと裁判たどり着き、シェリフ」の暴力、自分の正当性は認められたが、和解を受け入れることになる。
文芸誌 in USA 新植林 <金田>
|
[「文学横浜の会」]
禁、無断転載。著作権はすべて作者のものです。
(C) Copyright 2000-2004 文学横浜