フレームページ
夜の祇園祭 ライトアップされた総門前で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
坂道でのすれ違い どういうわけか上りと下りの山車が鉢合わせ、狭い坂道でのすれ違いとなった。 一番の見せどころ 坂道を勢い付けて駆け上る場所での 珍しい鉢合わせ |
暑かった 人が多かった 警備の警官も 多かった |
||
今年は最終日昼から風邪を引いて | のどが痛かったが、風邪薬を飲んでふらふらしながら行きました。 | |
雨が降るかと思ったがなんとか | もちこたえよかった 年々人の出が多くなるみたい | |
毎年、日中行っているのですが 今年は、初日会社帰りで 間に合ったので 行ってみました。 |
||
七日、初日、日がちょっと暮始めた 七時頃 参堂はいっぱいの人でした。 |
明日明後日8.9日は 土.日で休みなので カメラ担いで 行って見ようかな? |
|
成田祇園祭7月7日初日 夕暮れ時 |
7月8日二日目昼 |
|
成田山祇園祭は成田山新勝寺の ご本尊「不動明王」 の本地仏(奥の院大日如来)の祭礼です。 1921年享保6年頃から |
8日二日目(中日) 昼頃やはり来てしまいました。 暑くて背中も汗でびっしょり |
見どころ 初日午後0:30成田山大本堂前 安全祈願、鏡開き、山車、屋台競演 中日午前9:00JR成田駅前広場 山車、屋台競演 最終日午後1:00門前ー薬師堂 山車、屋台総引き 5:00成田山大本堂前 山車、屋台競演 |
参堂を歩いていると目に付くのが 歩きながら食べられる、串を刺した冷やした 浅漬のきゅうり、キムチ味も有りました 他にはカットメロンも |
||
屋台: 東町、田町、上町 山車: 仲之町、田町、成田山、幸町、 囲護台、本町、花崎町、土屋 御輿 |
NARITA GIONN FESTIVAL![]() |
||
大日如来を尊体とした 成田山新勝寺の御輿 |
||
休憩の時 懐かしい輪投げ 射的 |
成田山新勝寺の本尊.不動明王の本地仏と言われる奥の院 に置かれた大日如来を供養する目的で、享保年間1716〜1736ころから行われていたと伝えられている。 |
見所は、大和武尊.神武天皇など飾り人形を載せた山車の 引き回し薬師堂周辺坂道上がって来るときが一番の見ものです。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
珍しい白装束のお御輿 |