ぶぅぶぅが好きなまさやんの曲

まさやんの曲はぜ〜んぶ好きなんだけど、そのなかでも特に好きな曲についてぶぅぶぅの感覚で紹介します♪
ざ〜っとみると、歌詞が面白いのとノリのいい曲が好きかな?

 

♪ おまけのページはこっちで〜す ♪

 

Album 「transition」

曲名 コメント
晴れた日と月曜日は

「Plastic Soul」

アルバム「transition」は素朴な感じというよりは豪華な感じ、今までのまさやんの曲にはなかったような音がたくさん入ってる感じがします。アレンジに凝ったアルバムかなぁ。でも、今までと違うからとっつきにくいわけではなく、とても気持ちのいい感じに仕上がっていると思います。私の思い過ごしかもしれないけど、今までのまさやんの曲は「恋」について歌っていた気がするけど、今回のは「愛」って感じがして大人な感じがします。でも、かなり好きなアルバム!!このアルバムから好きな曲を抜き出すのは難しい!!でも、あえてこの2曲を選びました

「晴れたひと月曜日は」は、聴いてていい曲、歌うと声に詰まってしまい泣きたくなってしまう曲です。私の中でこの曲の「君との日曜日を待つ」とは遠く離れてなかなか会えない友人や家族に感じてしまいます。とにかく、歌詞の一つ一つが自分の環境にあてはまっています。大好きだけど悲しくなるそんな曲です。
「Plastic Soul」シングルの曲ですが、正直言うと最初はなんとも思いませんでした。でも、聴けば聴くたび「いいかも」と思っていたら、オーキャンラストおのオーガスタオールスターズでのこの曲を聴いてからもう大好きになってしまいました。その場の雰囲気もあったと思うのですが、いつまででも聴いていた〜いという感じがします。今までのまさやんにはないちょっと大人な感じの歌です。シカオちゃんの影響?!

 

Album 「SHEEP」

曲名 コメント
「砂時計」

「Ticket to the paradise」

「Mr.Tのリベンジ」

「砂時計」が好きな理由は自分でもよくわからないのですが、曲調かなぁ。マイナー調でノリのいい曲が特に好きなのでなんか惹かれてしまうのでしょうか?
「Ticket to the paradise」は確かTVのロケでアメリカに行ったときにちょっとしたトラブルがあったりしたので、そこからこの曲ができたのでしょうか?自由を求めてる?夢を唄ってる?そんな歌にも感じます。聴けば聴くたび外国っぽいなぁ。
「Mr.tのリベンジ」
は聴いててとっても楽しくって、元気がでます。太郎ちゃんもタケシくんも頑張れ〜!って応援したくなる歌で、こんな曲を作るまさやんがおちゃめに思えます。

 

Album 「ドミノ」

曲名 コメント
ガムシャラバタフライ

ソノラマ

アルバム「ドミノ」はちょっと今までよりも男っぽく感じます。また、歌詞が凝っているというかなかなか面白い曲ばっかりです。歌詞にちゃんとストーリーがあるんだけどそれがまた面白い。

「ガムシャラバタフライ」はイントロのハープを聴いただけでなんだか体が動いてしまいます。これは、まさやんの曲の中でもかなりノリノリでとっても好きです。
「あれもこれもどれもそれもなにもかにもほしがってちゃ身がもたないね」&「あれやこれやどれやそれやなんやかんや言われたかてこれしかないよ」
というところがこれまたGood!その瞬間叫びたくなっちゃいます。
「ソノラマ」も曲のノリと歌詞の面白さに引かれました。歌詞はホントおもしろい。♪ソノラマ ゆっくりとくるくるまわりだす♪まったくそのとおり!って感じではまっちゃいました。

 

Album 「ステレオ2」

曲名 コメント
長男 「長男」は歌のタイトルもかわっていますが、歌詞自体はまさしく「長男」という感じです。まさやん自身が長男かどうかはわかりませんが長男の辛さをたっぷり歌っていて、面白い曲です。

 

Album 「HOME」

曲名 コメント
Fat mama

スクリーミン’97

「ヤサ男の夢」

「Fat Mama」は初めて買ったまさやんのCDの一曲目。聞いた瞬間もうまさやんワールドに引きずり込まれました。この曲は歌詞とまさやんの歌い方が特に好き!歌詞から状況を想像するとこれまた楽しい♪
「スクリーミン’97」は歌なしの曲ですがむちゃくちゃカッコイイ!まさやんのギターのうまさがモロでてます。この曲だけず〜っと聞いたりもしちゃいます。
「ヤサ男の夢」も歌詞&ノリが好き!それと、カズーを使っているところがなんともいえないです。

そして、この3曲がとっても好きな理由がもう一つあります。これらの曲のドラムはすべて江川ゲンタが演奏していますが、そのドラムのノリ&音にはまってしまいました。タムをまわすスティックさばきやハイハットの微妙な音の違い、小物の使い方やフィルインまでとっても上手です。今まで聞いたどんなドラムよりもゲンタのドラムが一番私のフィーリングにピッタリ!そんなこともあって特にこれらの曲が大好きなのです。

 

Album 「ステレオ」

曲名 コメント
セロリ -prototype

ツバメ

すべての曲をまさやんが一人で演奏して作られたプライベート・アルバムです。
「セロリ」が気に入っている理由は楽器の使い方ものすごく好きなんです。もともとパーカッションをしていたのでヴィブラフォーンやラテン楽器などが使われていると耳が勝手に動いちゃいます。この曲のアレンジがと〜っても気に入っているのです。
「ツバメ」は何かまさやんに語りかけられているようで、答えたくなってしまいます。聴いているとなんだか切ない気分になりますがものすごく好きな曲です。

Album 「アレルギーの特効薬」

曲名 コメント
「中華料理」

「アレルギーの特効薬」

「根無し草ラプソディー」

このAlbumは「天才よりすごい奴デビュー」&「デビューアルバムにしてベストアルバム」という言葉がそえられた内容ぎっしりのAlbumです。
「中華料理」はなぜこんなタイトルなんだろう?という疑問と歌詞&曲の温かさにひかれて大好きです。
「アレルギーの特効薬」は歌詞の面白さとあのノリがたまりません!
「根無し草ラプソディー」なんだかこれを聴いているとものすごく勇気わいてくるというか・・・♪淋しい夜は君を想う〜♪や♪手紙を書く♪などという歌詞に遠恋の自分を重ねているのかもしれません。