平成12年9月15日〜16日・御蔵島旅行記
平成12年9月15日から、東京都御蔵島村へと旅行してきました。
今回の旅行では、9月15日から19日までの滞在を考えていたのですが、9月15日に小笠原近海で台風17号が発生した為に17日以降の予定が定まらなくなる可能性が有った為に、1泊2日と言うハードスケジュールとなってしまいました。
忙しい日程でしたが、御蔵島への旅行記としてお知らせ致します。
9月15日(金)・敬老の日
清水6:56−熱海8:14(東京行き普通電車)
JR熱海駅前−熱海港(東海バス)
熱海港10:00−大島・元町港11:00(東海汽船・高速船シーガル)
熱海港から出港する高速船「シーガル」
まず、熱海まで普通電車で出発。祭日とあって通勤客は居らず、東京行き普通電車と有って(11両編成)、かなり空いていました。
熱海に到着後、19日の東京−静岡−清水間の新幹線経由の乗車券を購入した後に駅前バスターミナルへ。
丁度、バスが停車していたので乗車。熱海港方面のバス(熱海後楽園行き)は東海バス・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道と3社の共同運行で、20分に1本程度の運行の為、それなりにバスの本数は有るようです。
バスは熱海駅を出て、国道135号線へ。「お宮の松」や熱海サンビーチと言った熱海の観光地を抜け、熱海港へ。熱海港のバス停は東海汽船と富士急興業(初島行き船舶)の乗り場前に停車するので、乗り継ぎには便利でした。220円を払って建物内へ・・・。
熱海港で乗船手続きを行い、9時45分を過ぎた頃から乗船が開始されました。熱海から大島まで5500円とちょっと高価なのですが、この区間を1時間で結ぶのは確かに早いです。
高速船での指定された座席は最も先頭の座席でした。目の前の通路に荷物を置いても足下が広く、景色は悪かったものの快適な船旅を楽しめました。
大島・元町港−大島空港前(東海汽船バス)
大島・元町港前に停車していた東海汽船バス
大島・元町港に到着後、とりあえず空港へ向かって荷物を置いてこようと思い、港の前のバス停からバスに乗車。
空港前のバス停で降りると、案内が無かったのには困ったのですが、左へ向かって行く道路が有った為にこの道を歩いていくと大島空港の管制塔や滑走路が有りました。空港の建物内に入りコインロッカーを訪ねた所無いとの事だったので、御蔵島へのヘリコプターに乗ると話し、カウンターで荷物を預かってもらう事に・・・。搭乗手続きまで2時間程度有った為、空港から近い場所に有ったリス村へと向かう事にしました。
リス村のリス。やはり人間慣れしてました。(^^;;)
空港からタクシーでリス村へ。630円の入園料を支払って園内に入るとリスの他にもアヒルやウサギなど飼育されていました。
リスの放し飼いスペースに入ると、餌(ひまわりの種)が売られており、購入して与えてみた所、手に飛び移って食べるリスまで居ました。
野生のリスならこんな事は無いと思います。やはり人間慣れしてしまっているのではないかと思われました。
搭乗手続き時間が近付いて来た為、再度タクシーで空港へと戻る事に。
大島空港14:45−御蔵島ヘリポート15:45(東邦航空62便・52便・32便)
大島空港に駐機していた東京行きYS11型旅客機
御蔵島ヘリポートに到着した東邦航空のヘリコプター
大島空港に戻ると東京行きのYS11が出発の直前でした。今回の旅行は三宅島に行く予定だった為に、帰りは三宅島空港から羽田空港までYS11に乗る予定だったのですが、9月の全島避難を受けて行き先の変更を致しました。大島から三宅島へはヘリコプターを使用する事は考えていたので、三宅島から御蔵島間を延長してもらい大島−御蔵島間をヘリコプター使用としました。
大島−御蔵島間は17130円と聞いていたのですが、機内持ち込み荷物を含めて、手荷物5キロを超過した場合は航送料金が必要と言われてしまい、荷物の重量を量ってみてビックリ。ノートパソコンや一眼レフカメラ等、重い物が多かった事も有って、5000円以上の超過料金が掛かってしまいました。さすがにこの追加料金は痛かったです。(;_;)
ヘリコプターから見た三宅島の様子