のぞみ野にパチンコ店はいらん!対策協議会
2005.12.26発行 「のぞみ野にパチンコ店はいらん!」 ≪対策協議会ニュース NO.3≫ 第2次 地主『ヒノウエ』への抗議行動《11月12日(土)午前9時半 堺市へ》 会長他4名が、地主『ヒノウエ』(堺市東山)を訪問。第1次訪問当初は、「正当な経済行為である。」と主張していましたが、今回の訪問では、「企業経営を考えると致し方なかった。住民の反対署名については重く受け止める。」という発言に変わりました。また、大宏商事より、「何が建設されるかについては、他言は慎んでほしい。」と口止めされていたことも分かりました。 第1回署名・宣伝活動 《11月13日(日)午前10時〜11時半和泉中央・シティプラザ》 桃山学院大学祭やシティプラザの催し、図書館を訪れる人達でにぎわう暖かい陽射しの中、対策協議会参加17団体より多数参加者のご協力をいただき、署名・宣伝・募金活動が行われました。 署 名 数 : 398名 募金 集計 : ¥1,245. 署名、募金と共に励ましの声もいただきました。ご協力ありがとうございました。 第3次 市長への要請 《11月16日(水)午後2時〜2時45分 市役所》 各自治会会長・近隣マンション代表・校区市議会議員など総勢7名参加。署名1,096名(第3期分)を提出。 〈対策協議会よりの要請〉和泉市基本条例「町づくり」の中の「地区計画の活用」においてのぞみ野地区を検討して欲しい。 〈市長よりの返答〉@建設許可申請前に地元に説明する義務を求めるような手続き条例」を3月議会に提案予定。A原課と調整し研究してゆきたい。 第4回 大宏商事説明会 《11月19日(土)午後8時 のぞみ野自治会館》 ○既営業店(門真市・大東市)における騒音測定値報告がありましたが、内部社員による簡易測定であったため、第3者である専門家による正確な測定を再度依頼。 ○閉店後の玉洗浄の説明と、それに関する騒音洗浄液の調査を依頼。 ○12月中旬〜下旬に開店の準備ありとの報告。 ○開店前の、12月17日(土)を次回説明会に設定。 【第8回 対策会議】 《11月23日(水・祝)午後7時 のぞみ野自治会館》 ○12月17日(土)業者説明会への対策(協定書を準備)。 ○今後の活動計画 ・開店までの行動と開店後の対策(街頭署名・騒音測定・証明測定など)。 ・新たな抗議先『大阪グリーンセンター』。 ・市内準工業地域を抱える町会・自治会への連帯行動の呼びかけ。 ・桃山学院大学生に対する宣伝活動。 ・地域住民総決起の場を設定し組織化を図る。 ・市内7小学校区へ反対運動と署名活動の呼びかけ。 【第9回 対策会議】 《12月11日(日)午後7時 のぞみ野自治会館》 ○12月17日(土)業者説明会にむけ、業者より連絡
・看板LEDサンプルを17日に提示予定。
・既営業3店舗での専門家による測定は行わない。 ○マンションレピアにて12月15日騒音測定を実施(和泉市環境保全課へ依頼) ○開店後にむけ、和泉市長あて要望書を作成。(用途地域見直し、風俗店出店規制などについて) ○12月18日(日) 第2回 街頭署名・宣伝活動への準備 第5回 開店前、大宏商事説明会 《12月17日(土)午後8時 のぞみ野自治会館》 ○LED表示サンプルを大宏商事持参のノートパソコンで一覧。 ○協議会から[協定書]を手渡すも、業者側は、のぞみ野町内のパチンコ反対横断幕やのぼりを批判し、感情的に大声を張り上げ、[協定書]を読み合わす事の出来ない状態でした。また、パチンコ店に反対する団体とは[協定書]を結ぶ意思がないと主張したが、持ち帰り検討を要求し後日回答する事を求めた。 第2回 署名・宣伝活動《12月18日(日)午前10〜11時 和泉中央・シティプラザ》 明るい陽射しと冷たい風の吹く中、人通りは少ないながらも、沢山の方に足を止めて署名のご協力をいただきました。 署名数 : 142名 ご協力ありがとうございました。 ★次回対策協議会は2006年1月28日7:00pm自治会館において ★横断幕・ポスター・のぼりを掲げてください!! ★署名活動にご協力下さい!! 連絡先:各自治会会長・マンション代表者 または safety-nozomino@hotmail.co.jp 「のぞみ野にパチンコ店はいらん!」対策協議会 発行 |
2005年11月23日発行 「のぞみ野にパチンコ店はいらん!」 ≪対策協議会ニュース NO.2≫ 【第4回 対策会議】 10月15日(土)午後8時〜 のぞみ野自治会館 ・各団体の現状について交流・・・ 近隣マンションでは条件交渉を細かく 進めているが未だ業者より返答なし。 ・桃山学院大学学生マンションオーナー連絡会、協議会に参加。 ・活動資金・・・オーナー連絡会・野口商事より3万円 ・今後の活動について・・・地元での宣伝活動を実施予定 【第5回 対策会議】 10月22日(土)午後8時〜 のぞみ野自治会館 ・横断幕2種(各20枚ずつ計40枚)が出来上がり、各団体へ手渡される。 ・横断幕の効果的な掲示場所を各団体にて提案。 ・『ヒノウエ』(地主)への抗議行動・大宏商事(パチンコ業者)説明会への 準備 第1次『ヒノウエ』への抗議行動 10月29日(土)午前9時半 堺市へ 会長他4名が『ヒノウエ』(堺市東山396番地)を訪問。樋上親子に契約解除等を直談判するも、「正当な経済行為である。」と主張し全く聞く耳を持たず、交渉は決裂。 第2次 市長への要請 10月31日(月) 午前11時〜12時 市役所 各自治会会長・近隣マンション代表・小学校PTA・校区市議会議員など総勢16名参加。 署名3,214名(第2期分)を提出。 〈対策協議会よりの要請〉 ・第4次総合計画が実のあるものになるよう期待する。市役所全体が市民の立場 に立っていない。もっと積極的に一歩踏み込んだ行政の姿を見せて欲しい。 ・準工業地帯の用途変更の協力を訴える。 ・マンションの方々は子どもさん連れで出席し、子どもを守れる環境を求めた。 ・11月1日午後8時の対策協議会における業者(大宏商事)説明会にオブザーバーとして市役所職員の派遣を要請。 〈市長よりの返答〉 ・一定規模を超える開発については、平成17年12月1日より和泉市ホームページにて一般公開することに決定。 ・事前協議の徹底を約束。 ・大阪狭山の条例の研究を約束。 ・11月1日の大宏商事説明会に職員派遣を約束。 子どもさん連れでの要請は、とても説得力のあるものとなりました。今後も続けて市長への要請を繰り返していきたいと考えています。 第3回 大宏商事説明会 11月1日(火) 午後8時 のぞみ野自治会館 参加者43名、市役所職員4名 ・業者側は、‘誠意’と‘共存共栄’という言葉を表向きには強調するも、明確な答えを出していません。 この日、協議会より業者に宿題をだしました。 ・緑ヶ丘小PTA会長より発言・・・ 生徒の半数はのぞみ野の子ども達。共存共栄に配慮願いたい。 【第6回 対策会議】 11月3日(祝日)午後7時〜 のぞみ野自治会館 ・市長要請、『ヒノウエ』への抗議行動、大宏商事説明会の報告 ・署名宣伝活動(11月13日)の準備 ・次回市長要請、『ヒノウエ』抗議行動、大宏商事説明会の内容・日程決定。 ・横断幕の設置推進。 ・今後の運動展開 運動の広がりを他校区へ、和泉市全体へ。 パチンコ店建設までの問題点(騒音・ゴミ・工事時間等)の整理/オープン後の対策。 第2・第3の「風俗店」出店阻止に備えてすべきこと。 【第7回 対策会議】 11月6日(日) 午後7時〜 のぞみ野自治会館 ・業者(大宏商事)説明会への対策 ・13日宣伝用ビラの確認と準備 ★横断幕・ポスター・のぼりを掲げてください!! ★署名活動にご協力下さい!! 対策協議会でも、署名用紙・横断幕・のぼりを用意しております。 連絡先:各自治会会長・マンション代表 又は、safety-nozomino@hotmail.co.jpまで 「のぞみ野にパチンコ店はいらん!」対策協議会 発行 |
2005年10月17日発行 「のぞみ野にパチンコ店はいらん!」 ≪対策協議会ニュース NO.1≫ 【第1回 対策会議】 9月 9日(金) 緑ヶ丘校区各自治会・桃山学院大学・のぞみ野内各マンション代表・泉北教職員組合代表・小学校PTA代表がのぞみ野自治会館に集い最初の会議をもちました。 ○のぞみ野自治会会長代行宮本氏より、パチンコ出店表明から現在の反対運動の経過報告。 ○反対運動名称を、誰にでも分かり易く覚えやすい「のぞみ野にパチンコ店はいらん!」対策協議会と決定。 ○対策協議会役員選出 ○今後の反対運動方針・方向について ・横断幕・のぼり・ポスターについて。 ・マスコミ対応(地方紙、ミニコミ誌などへの掲載検討など ・和泉市への申し入れについて。 ・出店予定地近隣マンション(レピア・セザール)とのぞみ野自治会副会長は、条件交渉チームを結成。 ○活動資金について ・のぞみ野自治会より100万円。 ・T.Yokogawa(ケーキ屋さん)より20万円。 ・各団体などに応分の負担を求める。 【第2回 対策会議】 9月16日(金) ○マスコミ対応 ・『奥様もしもし新聞』への記事掲載を検討。 掲載写真に写る近隣マンションの方々の反対により却下。 ○和泉市申し入れ ・市長に対する要望書についての内容検討。要望書と併せて市長宛署名を集めることに決定。 (皆さんにご協力いただいた要望書&署名用紙がこれにあたります。 【第3回 対策会議】 10月 2日(日) ○和泉市申し入れを早急に決定 ・10月11日(火)午前11時〜12時 和泉市長との面談日決定。 ○横断幕・のぼり ・地域住民の意思として、この地区はパチンコ店出店反対である事を伝えるため、 横断幕2種類・各20枚 合計40枚を早急に作ることに決定。白地に赤黒文字 サイズ4m×0.9m 価格@15,900円×40枚 総額636,000円) のぼりについては賛否両論あり、次回再検討。 ○活動資金 ・桃山学院大学 津田教授より 桃山学院大学から100万円の予算措置ありとの報告。 【市長への要望書 提出】 10月11日(火) 午前11時〜12時 各自治会会長・桃山学院大学生代表ほか対策協議会委員等 総勢12名参加。 ○署名 3,865名(第1期分)を提出。 〈対策協議会よりの要望〉 ・パチンコ店の建築許可の取り消し。 ・風俗店等を規制する条例制定。 ・いち早い地元住民への情報提供。 〈市長よりの返答〉 ・個人的には皆さんの意見は十分理解できるが、法的には防ぎようがない。強制力のない条例は作りたくない。 ○参加者全員が意見を述べました。 ・住環境が良いからローンを組んで家を購入したのに。 ・和泉中央駅、桃山学院大学が出来て、ようやく皆に自慢できる街になってきたのに。 ・パチンコ店が出来ると治安が悪くなる。 ・子どもを持っていると先々の環境が不安になる。 ・建築許可は市で、営業許可は府で、と別々に出すことに問題があるのではないか。 ・安全でみどり豊かな文化の香りのする街を目指していたのにパチンコ店はふさわしくない。 ・今まで地域開発については直接地元に情報が入っていたはずなのに、来ていない。 ・桃山学院大学は環境のよい大学だったのに裏切られた気持ちだ。 ・私達の運動は地域エゴではない。住宅地でパチンコ店の経営が成り立てば、他の地域にも広がる。ここで食い止めたいので応援して欲しい。 ・市は何か起これば、各自治会に要請するだけなのか。(以上抜粋) 市長・助役との面談風景(写真数枚挿入)。この模様は関西テレビの取材が入り放映予定です。 【第4回 対策協議会】 10月15日(土) |