初級室 | ビッデングの基本 | 2002/09/23 |
目次 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
T: |
このコースではビッデングの基本についてお話します。 ここで、ビッデングの「きほんのき」をしっかり覚えて、ゲームがあるのに、パートスコアで終わることのないようにしましょう。
すでにお分かりのように、ブリッジでは、ビッデングでデクレアラーとコントラクト(切札の種類と取るべきトリック数)をきめます。 従って、ビッデングを覚えなければ、ブリッジに参加できません ミニブリッジでは、デクレアラーがダミーのカードをみて、自分達のスートの長さとポイントからコントラクトを決めました。 「せり」にハンド情報を割り付けたシステムがビッデング方式です。 この情報の割り付けかたによって、いろいろなビッデング方式があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
P: | ポイントって何ですか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
T: |
基礎「ポイント」はハンドの強さをを表わす尺度です。 ポイントは次のようにして計算します。 ポイント=絵札点+分布点。
一寸、練習してみましょう。
簡単でしょう。 |
P: | そうですね。簡単ですね。 でも、分布点は短いスートを数えると聞いたことがありますが。 |
||||||||||
T: |
昔は、そうだったんです。いまでも、短いスートを数える流派がありますが、長いスートを数えるほうが多くなりました。 本題に入りましょう。
それから、切札ですが、これは13枚の過半数、8枚持っていれば有利です。(切札が8枚以上あることをフィットしているといいます。)
ここで、一寸、ハンド・パタンを説明しておきます。 13枚のカードはいろいろな分かれ方をします。
これ以外のハンドパタンをアンバランスハンドといいます。 |
||||||||||
P: | 第2の目標もあるのですか。 |
||||||||||
T: |
あります。 ブリッジではゲームボナースがあります。それで、二人のポイントがゲームゾーンがあるかどうかを見つけることが第1目標でした。 第2目標はスラムゾーンです。33ポイントあれば、スラムの可能性あります。ボーナスも大きいので、ポイント合計がスラムゾーンにないか探すわけです。
この場合は、ポイントの総量だけではなく、コントロールの有無がスラムコントラクトを買う時に必要になります。 | ||||||||||
P: | コントロールというのはなんですか。 |
||||||||||
T: |
コントロールというのは、オポーネントに即座に1,2,3トリック取られれるのを防ぐものです。エースやキング、スート・コントラクトではボイドとシングルトンがその役目をします。 では、いよいよビッデングの話をしましょう。 オークションの「せり」には、ハンド情報が含まれています。 例えば1
デーラーは13ポイントあればビッドし、なければパスします。 |
||||||||||
P: | 最初にビッドするには、13ポイントを持っていることが条件であることは分かりましたが、どうビッドするのですか。 |
||||||||||
T: |
オープニング13ポイントあればビッドしますが、普通、1か2のレベルでビッドします。そして、ビッドには優先順序があります。 ■1のレベルでのオープン ポイントが13〜21の範囲なら、次の順序でビッドを選びます。
|
||||||||||
P: | ストッパーとは。 |
||||||||||
T: |
オポーネントのリードしたスートに勝てるカードです。 ■2のレベルでのオープン ポイントが22以上なら、次の順序でビッドを選びます。
2NT,3NTは全スートにストッパーが必要です。 ポイントが12以下でも、条件が揃えば、3レベル以上でオープンすることもありますが、これは後回しにしましょう。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |