プレイのヒント2
改訂2:2004/05/15
B: | デフェンダーの目的はデクレアラーに約束のトリックを取らせないことだ。
デフェンスはデクレアラーと違い、協同作業になる。しかし、デフェンダーはお互いのカードを見ていないので、デフェンスの計画を立てにくい。 このため、カードの出し方でハンドの情報を知らせるようにしている。 この約束事を知っておくことが必要だ。 まず、オープニング・リードから始めよう。 オープニング・リードでは、 最初、スーツを選ぶ。スーツを選えば、カードはほぼ自動的に決まる。 ノートランプでは、自分達の長くて強いスーツを選ぶ。 スーツ・コントラクトなら、損のないスーツ、例えば、ソリッド・スーツか短いスーツを選ぶ。 そして、ソリッドでないAのあるスーツから、ローカードはリードしないことだ。リードするなら、Aをリードする。 パートスコアの場合は、切札のリードを検討する。ダミーに短いスーツがある時は有効だ。 適当なスーツがなければ、スポット・カードだけのスーツからリードする。 スーツが決まると、スーツの状態(ハイカードの有無・枚数)によって、リードするカードを決めるルールーがあるんだよ。
|
●オープニング・リードの選択 ミニブリッジの場合は、ダミーのハンドを見てからリードするので、楽だ。ミニブリッジではオークションがないので、ノートランプでは、初めのうちは、自分の長くて強いスーツを選べば無難だろう。 この例では、ダイヤモンドに決める。リードするカードは、上記のルールから、フォース・ベスト(フォース・ハイエストともいう)で、 ![]() E、Sのハンドを公開すると、次のようになる。
Eはパートナーが長いスーツからリードし、 ![]() 7より高いカードはダミーに2枚、自分が2枚あるので、デクレアラーにあるのは6以下のカードしかない。 従って、ダミーから5が出た時点で、7が最高ランクであることが分かる。だから、2をプレイしたのだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | へえ。どうしてそんなことがわかるの。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | リードがフォース・ベストなら、 11-(リードされたカードの数)=リーダー以外にある,リードされたカードよりランクの高いカードの枚数 という関係が成立する。この式をルール・オブ・エレブンというんだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このデイールでは、11−7=4となるから、Eは![]() ![]() 依然として、リード権はWにあるから、こんどは ![]() ![]() ![]() ![]() デクレアラーは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Eを ![]() この後、デクレアラーはどうしてもスペードをプレイせざるを得ず、WはAで勝ち、残りのダイヤモンドを取って、3ダウンとなる。 Wが ![]() オープニング・リードはこのように勝負を左右する重要なものなんだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | 例06で、Nの![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | いいところに氣がついたね。
デフェンスに関して、いろいろな格言があるが、次の4つは覚えておいておいたほうが良い。
![]() はじめにAをだしてしまうと、相手側を安心させてしまうことと、そのトリックの最終プレイヤがパートナーだから、もっと低いカードでパートナーが勝つかもしれない。それで、ローカードをプレイする。これがセカンド・ローだ。 この対句がサード・ハイなんだが、これはこういうことだ。 パートナーのリードに対し、最低のハイカードで勝ちなさいということさ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(b)では、Jをプレイする。これで、QがEにあることが分かる。 (c)では、Jをプレイし、AはKのために保存しておく。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | それから、例題06で,Eが![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | 本当はダイヤモンドを返したいのだが、ダイヤモンドはない。 Wはクラブで ![]() ![]() Wに勝たせるとすると、スペードかハートをリードするしかない。 こういう時に参考にするのが、「右に見ては弱いもの」の格言だ。 これはダミーが右側の時のリードの選び方を示したもので、ダミーの弱いスーツをリードしなさいということさ。それで、ハートのほうが弱いからハートをリードしたわけ。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | 「左に見ては強いもの」というのは。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | これはダミーが左側の時のリードの仕方を示した格言だ。
この場合は、ダミーの絵札のあるスーツ、特に単独または不連続の絵札があるスーツをリードしなさいということだ。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | 「アナーをカバーする」というのは。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | アナーというのはA,K,Q,J,10のことだ。この格言は、ダミーからアナーがリードされたときの2番手のカードの出し方の心得を示したものだ。
Nがダミーで、君がEだとする。
(b)では、Qがリードされても直ぐKをプレイしないで、引続きJがリードされた時にKをだすことになっている。 目的は味方のアナーを生かすためだが、詳しいことは後で説明しよう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | それから、リードバックですが、これにも、約束事がありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | パートナーのオープニング・リードには理由がある。 ノートランプの場合は、長いスーツからのフォース・ベストかもしれない。 スーツコントラクトのときは、シングルトンかもしれない。 リード権をとった時、特別の理由がない限り、パートナーのリードしたスーツを返すことを優先する。 この場合、そのスーツが4枚以上の時はオリジナル・フォースベストをリードし、3枚以下のときは、トップカードを返すことになっている。
(b)では、Kが勝ったら、2をリードバックする。 これで、パートナーはEの枚数を推測できる訳だ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | シグナルというのは。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | シグナルというのはカード(普通,スポット・カード)を使ってハンドの情報をパートナーに伝えることだ。
これは高いカード、低いカードで2種類の情報を表す。いわゆる二進法だね。 しかし、使うカードによっては、高・低が明瞭でない時がある。その時は、2枚のカードの出し方、即ち、ハイ・ローとロー・ハイでシグナルを完結させる。 この方法で、次の3種類のシグナルを送ることができる。
■アティチュード・シグナル パートナーのアナー・リードに対する要望を示すシグナルです。昔は、カムオン・シグナルといった。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | うーん。KはAQの後だから生きるんではないかな。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | Kでとれないのは、Eがラフした後では、何をリードしても、デクレアラーはリード権を得て,すぐ切狩りして、クラブで走るからさ。そして、ダイヤモンドを1枚デスカードする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | なるほど、そうか。参考まで、他のシグナルも一寸説明してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | 残りののシグナルも上手に使うと効果があるが、使用前にパートナーとよく打ち合わせておくことが必要だ。初めのうちは使わないほうがよいだろう。 ■カウント・シグナル 相手方のリードしたスーツの枚数を示すシグナルです。 ダミーにエントリーのない,長いスーツがある時に有効だ。
Nには、サイドスーツにエントリーがない。EはAを持っていて、Sの最後のカードのときAで勝ちたいと思っている。 EとSのハートは13−8=5枚だ。パートナーの枚数が分かれば、Sの枚数も分かる。 このような時、Wはカウントシグナルを使い、枚数をパートナーに教えることができる。 (a)の場合は、Sの ![]() ![]() (b)の場合、Sの ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | プリファーランス・シグナルというのは。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | ■プリファーランス・シグナル プリファーランス・シグナルというのは、パートナーにリードすべきスーツを教えるシグナルです。普通、そのスーツにエントリーやウイナーがある。
(a)Sはコントラクトを4Sに決めた。Wは一か八かで ![]() ![]() ![]() ![]() EとSのハンドは(a')のとおりでした。まあ、こういう風に使う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | おもしろそうですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | 今のは、リードした方が、シグナルを送るケースだ。
もう一つ、デスカードでシグナルを送る手段もある。デスカードというのはフォローできなくて、他のスーツのカードをプレイすることだね。
リードして欲しいスーツがあれば、そのスーツの高いカードをデスカードするのだ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: |
(a)で、Wは ![]() Eは3トリック目、 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | なるほど。いろいろあるんですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | デスカードに関連して、カードの捨て方の注意事項を二三あげておこう。
デクレアラーがスーツ・エスタブリッシュしてくると、カードの捨て方に苦労するが、次のことを守るようにしたほうがよい。
Eのハートはクズばかりだけど、これを捨てるとダミーの ![]() 次例は、味方のスペードにデスカードする場合で、不用意にダイヤモンドを捨てると、メイクしてしまう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | カードを捨てるにも注意が必要なんですね。よく分かりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: | 最後に、シーケンスのカードの出し方について補足しておこう。
連続しているカードのことをシーケンスというのだ。普通、AKQやKQJのように、アナーが3枚連続したものをいう。スーツ・コントラクトでは、2枚連続したものもシーケンスに含める。 シーケンスからリードまたはプレイする順序にはつぎのような約束がある。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
B: |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここで説明した約束事も、パートナーは違う風にとらえているかもしれない。約束事には流行があるんだね。 初めてのパートナーとはよく打ち合わせることが必要だ。 だいぶ長くなったので、このくらいにしておこうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: | いろいろ、たくさん有難うございました。それにしても、約束事が沢山あるのには驚きました。早速使ってみます。 |