鶴岡市大西町町内会  大西町公民館
2011/2 現在830世帯  あなたは   人目の訪問者です。    Last Update 2011-2-28
Since 2004.9
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク

サイト管理は
町民ボランティアにより
  管理
しております。

子ども御輿
子供みこし
【大西町公
大西町公園
町章
2011年 3月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
01
02
03
スポーツ広場
04
05
06
07
08
09
10
スポーツ広場
11
12
13
14
15
16
17
スポーツ広場
18
19
20
いきいきサロン
21
22
23
24
スポーツ広場
25
26
27
28
29
30
31
スポーツ広場
   

トピックス
  • 毎週木曜日はスポーツ広場 (午後七時・第六コミセン)
  • 毎月20日は「いきいきサロン」

大西町スキー教室
2011年2月20日
大西町スキー教室が湯殿山スキー場で開催されました。バスの定員をオーバーするほどの人数で、バスに乗れなかった役員は自家用車で行く場面も・・・。参加は小学生28人中学生1人大人23人でした。天気に恵まれ、子供たちの歓声ひときわ大きかったようです。町内会と小学校地域PTAが共催する事業です。準備から当日の付添指導まで担当の皆さんお疲れさまでした。




第六学区町対抗ボウリング大会大会結果
2011年2月11日 ヤマテボウル
第六学区町対抗ボウリング大会がヤマテボウルで行われました。初参加の大西町は体育部の3名が参加しました。
結果、団体では12チーム参加中の8位、個人では河野さんが3位にはいりました。


除雪ボランティア
2011年2月6日  
2月6日中学生による除雪ボランティアが実施されました。今年は例年になく豪雪で訪問したお年寄りの皆さんにはとても喜んで頂きました。終了後冬祭りと合流しつきたての餅を食べたり、雪像作りやゲームを楽しみました。中学生、地域PT、父兄の皆さんお疲れさまでした。



大西町冬まつり
2011年2月6日  大西町公民館
当日は天気にめぐまれ、屋外では雪灯篭や雪像つくり、餅つきを楽しみました。屋内でもゲームをして年代交流しました





2011年町内会報が発行されました

2011年町内会報クリック 


元旦の集い

2011年1月1日
  大西町公民館

2011年元旦朝より恒例の『元旦の集い』が開催されました。天候も静かな新年の始まりで多 くの参加者の元お茶会から利き酒、その後春山さんの新春講話で大いに盛り上がり懇親に入りました。乾杯は喜寿会会長菅原さんです。写真のツーショットは毎 年米沢から駆け付ける26歳の高崎さんと80・・歳の加藤さんです。この集いは年頭の挨拶と町民相互の親睦の会として定着しております。準備から片付けま で担当の皆様お疲れさまでした。



年末大掃除

2010年12月26日
  大西町公民館


12月26日午後3時より役員が公民館の大掃除・御用納めをしました。幸い好天に恵まれ外部の窓掃除などもできました。トイレのスリッパも交換しました。また、和室の障子張替は町内在住の河崎さんのご好意によるものです。引き続き元旦の集いの会場準備をしました。





防火訓練
2010年10月31日  大西町・市営住宅

10月31日、”大西町・市営住宅で火災発生”の想定で防火訓練が行われました。町民約60名が参加、”通報、避難、初期消火”の訓練を受けました。



施設訪問

2010年9月26日  第六学区コミュニティーセンター

9月26日第35回町民スポレク祭が6学区コミセンをお借りして盛大に開催されました。秋晴れの中老若男女120人近くの参加があり、終始大きな歓声と笑い声に包まれ、恒例の芋煮会とビンゴ大会で締めくくりました。今年は六小の体育館が耐震補強工事中のため会場を変更して開催しました。準備段階から片付けまで奮闘頂いた実行委員の皆さんお疲れさまでした。


施設訪問

2010年8月11日  みかぐら保存会
みかぐら保存会では、8月11日施設訪問を実施しました。小学5年生から中学3年生までの構成で、午前中はおおやま、午後はそよ風の森を訪問し踊りの披露から、リングベルでの歌、クイズ、手遊びで施設通所者と交流しました。子供達がおじいちゃん、おばあちゃんの手をとり笑顔で接する姿を見て同行役員も大きな感動をもらいました。両施設とも大変喜んで頂き子供達は『とても良い事をした』という実感を得たようでした。お昼は近くのパン屋さんでパン作り体験をし皆でにぎやかに試食しました。当日は荘内日報にも同行取材頂き12日に記事掲載がありました。機会があればまた行きたいとの子供達全員の声に応える事が出来るように活動を進めて行きたいと思います。


2010年大西町夏祭り
2010年8月7日・8日 大西町公園
8月7,8日の両日恒例の夏祭りが開催されました。7日夜は売店とポスターコンクールの表彰、みかぐら披露、盆踊りでにぎわいました。8日は町民の安全祈願祭、高校受験生の合格祈願祭の後お御輿パレードを行いました。20人以上の若いお父さん達で担ぐ大人御輿を先頭に、出発時と道中3か所で踊りを披露するみかぐら隊、園児御輿、子供御輿2台が続き沿道の皆さんの声援を頂きながら無事終了しました。炎天下の中準備から片付けまでご協力頂いた、実行委員の皆さん、地域PTAの皆さんありがとうございました。


みかぐら練習
2010年8月
夏祭りの際の披露に向け小学5年生から中学3年生まで、朝6時から8時まで公民館で一週間みかぐら練習をします。
みかぐらは、町内会発足時からの伝統をみんなで支えあい一度も絶やすことなく続いている町の宝物の一つです。
先輩が後輩に教える、その循環が何より心強い限りです。今年も大学生、高校生OGも駆けつけてくれました。指導責任を担うみかぐら保存会のメンバーも、子供達の頑張りに励まされ本番での披露まで緊張感を緩めず一緒に精一杯頑張りました。


中学生奉仕活動
2010年7月31日
中学生による奉仕活動、公民館大掃除が行われました。男子は高所作業、女子はトイレや床掃除を中心に頑張ってくれました。朝のみかぐら練習や、夜の太鼓お囃子練習の際もとても気持ちよく使用することが出来ました。ありがとうございました。


金峰山朝登山
2010年8月1日
雲がかかり、ご来光は見ることは出来ませんでしたが全員無事に帰って来ることが出来ました。



第36回定期総会
2010年6月27日 庄内おばこの里『こまぎ』

6月27日恒例の『敬老親睦の集い』が、庄内おばこの里『こまぎ』を会場に開催されました。町内会長挨拶に続き市長の祝辞披露、喜寿会副会長の吉住さんによる祝舞、菅原喜寿会長の乾杯の発声により懇親に入りました。歌あり踊りあり盛会の内に終了しました。久々に人生の先輩の皆さんに接待役員も元気を頂いた思いでした。今年度の招待者は536名で数え100歳以上の方が3名、90歳以上39名、80歳以上203名でした。出席者73名中最高齢は車を運転して山菜採りにも出掛けるお元気な95歳(男性)でした。尚、ご夫婦でのご招待は152組でした。来年もお元気でお会いできますように





退任された佐藤一雄さんのご挨拶が届きました。


第36回定期総会
第36回定期総会
2010年6月20日
6月20日早朝より、町民有志と役員でゴミステーションの補修とヒトスジシマ蚊消毒作業を行いました。また、街頭に設置してある古くなった消火器の撤去と公民館の清掃も含めお昼頃までの作業になりました。特にゴミステーションの使用はモラルの向上に努め常にきれいな状態で使用したいものです。


第36回定期総会
2010年5月25日
大西町子供会は天神祭りパレードに参加しました。


第36回定期総会
2010年4月25日(日) 午後2時30分より
大西町公民館
4月25日、新旧隣組長会に続き第37回定期総会が開催されました。
参加申し込み者は90名で過去に例を見ない多くの町民各位に慎重審議を頂き議案書は提案通り可決されました。また、今回は役員改選の年にあたり、町内会創立時以来20年間役員として、その後15年の長きに渡り町内会長として多彩な活動でご活躍されました佐藤一雄さんと、19年間役員、副会長として献身的なご活躍をされました吉住節さん、青少年育成部長として奔走されました庄司博之さんが退任されました。
本当にありがとうございました。お疲れさまでした。新会長成田八郎さんの元新体制で頑張ってまいります。総会後の町民懇親会も公民館満杯の参加者で盛会でした。



スキー教室
2010年2月14日  羽黒山スキー場
2月14日恒例のスキー教室が羽黒山スキー場で開催されました。子供24人大人16人総勢40人の参加でした。前日までの荒天とはうってかわり絶好のスキー日和に恵まれ子供たちの歓声ひときわ大きかったようです。町内会と小学校地域PTAが共催する事業です。準備から当日の付添指導まで担当の皆さんお疲れさまでした。

Copyright(C) 2004 大西町町内会 All rights reserved.