GARAGE
(Mini-Zボディ コレクション)





↑ 2002年度のWRCカーをMini-Zで再現。
 スバル・インプレッサとフォード・フォーカスは
 Mini-Zのラインナップで発売されています。
 プジョー206は、cloudオリジナルで作製。
 (パワーズ製の206ボディをベースに作製)
 京商さん、もっとWRカーを増やして下さい。
 でも、三菱車両は買わないんだな。(嫌)



↑ フォードGT 2005。
1966年当時、
フェラーリが席巻していたル・マン24Hで勝利すべく
フォードが投入したのが「GT40」と言うマシンです。
2004年、現代の技術で蘇らせたのがこの「フォードGT」。
Mini-Zでもそのプロポーションを見事に再現!
写真以上に細部に凝ってて、低いボディといい
これは走らせても 飾っても Mini-Z最強かも!?
(赤GT40には組印LEDを組み込みました)



↑見事なボディワーク「エンツォ・フェラーリ」
 写真右のブラック・エンツォは300台限定モノ。
 「限定モノ」に弱いcloudです。(苦笑)



↑未塗装ボディからフェラーリ レースカーを再現。
 手前はイタリアスーパーカー選手権'94「totip F40」。
 プラモデル用ステッカーを流用し、作製しました。
 奥のエンツォはオリジナルで「totip」仕様を作製。
 このような事も造れるのもMini-Zの手軽さですね。



↑ 模型のステッカーやカッティングシートで
  フェラーリのレースカーを再現してみました。
  F40は、「F40 GTE Brummel LM '95」仕様
  360モデナは、「チャレンジ・ストラダーレ」。



↑ フェラーリ550マラネロ(奥)と575GTC(手前2台)。
  575GTCの実車は2003年フランクフルトショーで登場。
  550マラネロをベースに、レースを睨んで改良した車種。
  その575GTCも やっとMini-Zでデビューしてくれました。
  登場まで私は、FIA-GT参戦している車両をイメージした
  レース車両(風)を、マラネロで再現してましたので…。
  まさに「待望!」の575GTC!登場を待ってましたよ!!



↑ フェラーリ360モデナに、フェラーリF50。
  私は360モデナをメインに走らせてます。
  白やブルー色はプラカラーで再現しました。



↑ 99年デビューの360モデナのレース用に
  ホモロゲ取得の為、生産された「GTC」。
  Mini-Zでもやっと登場してくれました。
  (手前が360GTC。奥は普通の360モデナ)
  型を改修しただけなのか、基本的に同じ。
  エアロの有無が大きな違いで、カッコよい。
  元々走らせやすかったモデナだけに楽しみ!



↑ 360モデナの後継車が2004年発表のF430。
  フードやルーフ廻り等はモデナそのままだが
  多くのボディパネルを一新して洗練されている。
  Mini-Zでも実車の美しいプロポーションや細部まで
  綺麗に再現されており、cloudのお気に入りボディ。



↑ F355とF40のフェラーリ。
  そして名車テスタロッサ!
  ともにすばらしい再現性で
  cloudのお気に入りです。
  近年のフェラーリモデルよりも
  90年代までのモデルが好きだなぁ。



↑ マニア心くすぐる車両も有り。
  ディーノにヨーロッパ。



↑ アルファロメオ156GTA。
  市販車バージョンがMini-Zでラインナップされてますが
  cloudは1993年のドイツツーリングカー選手権(DTM)の
  カラーリングを、156のMini-Zボディで再現してみました。
  「155」と「156」とボディが違うって!? それもMini-Zの良さ。



↑ ポルシェ911GT3RS。 見事な再現ぶり。
  ワコーズ・ポルシェ911はオリジナルで作製。
  ファルケンはメーカーの特注品で非売品。レア!
  タイサン カラーは 最近店頭では見かけません。
  2台所有していた 同僚から譲ってもらいました。



↑ ポルシェ935も 911同様にボディを見事再現。
  マルティ二とイェーガーマイスターのカラー。
  930ターボをベースに、FIAグループ5規定で
  開発したレーシングモデルがこの935です。
  デビューの1976年にはいきなりクラス優勝!
  デザインも秀逸なモデルは結果も最高です。



↑ ランボルギーニ・ディアブロ。
  黒色ボディに、cloudオリジナルで白ストライプを貼る。
  分かる人には分かる、あのイメージを再現しました。
  そう、カウンタックLP500“R”です。懐かしいでしょ?



↑ ランボルギーニ・ムルシェラゴ。
  最新ボディのムルシェラゴ!カッコいい!
  写真左は、パールがかったグリーン色も綺麗です。
  写真右は、「世界限定3000台」のブラック仕様です。
  Mini-Zの限定商品に弱いcloudを また露呈です…。



↑ 待望のランボルギーニ・カウンタック!
  しかもLP500Sです。とても出来が良いです。
  ディアブロにムルシェと、3台を並べてみると
  新旧のデザイン進化を感じる事が出来ます。
  デザインを比較できるのも Mini-Zの醍醐味。



↑ ランボルギーニ・イオタもモデル化されている。
  特に「ブラック・イオタ」は1000台限定モデル。



↑ マクラーレンF1 LM・BMW。
  プロポーションの出来、最高!
  ルマンに参戦したガルフカラーもラインナップ。



↑ 「パワーズ」というメーカーが発売した
 Mini-Z用の「プジョー206WRC」。
 純正ではないのになかなか良い出来です。
 ボディを2台購入し、ブルーの1台は展示用。
 もう1台は、'2002のWRカーにcloudが作製。



↑ cloud「妻」用に購入した「VW・ニュービートル」。
  「私も欲しい!」と言われて…私からのプレゼント。
  生まれて初めてのRCに戸惑いながらも楽しんでいる。



↑ 気が付いたら3台に増えてました。
  「VW・ニュービートル」
  青色はcloudが、プラカラーで塗装。
  あれ?いつの間にか花柄模様が…。
  cloudがいない間に妻が変えてしまった…
  まっ、いいか!



↑ 独特のデザイン&プロポーション。
  「アウディTT」も上手く再現されている。



↑ BMWが作る現代のミニ・クーパー。
  Mini-Zでもラインナップされており、
  細部までリアルに再現されている。
  cloudは02シャーシにミニを搭載し、
  組印LEDを組み合わせて楽しんでる。



↑ BMW・Z8にM3・CSL。
  カッコエエ…。やはりBMW!



↑ DTM車両もMini-Zにラインアップ!
 写真はベンツCLKのDTM車両。
 右は「Vodafone AMG-Mercedes」。
 左は最近再販された「AMG Mercedes」。
 共に出来も良く、人気のあるボディだ。
 後方は「SLR」。細かい箇所まで再現!



↑ Gr.Aを盛り上げた日産R32・GT−R達。
 (リーボックR32には LED電飾加工を施しました)
 共にスケール感満点で、良く出来ているよね。




↑ 日産・スカイライン シルエット。(前期&後期型)
 80年前半、日本にはGr.5カテゴリーのレースがあり
 そこに参戦していた日産スカイラインもMini-Z化され
 アオシマから発売されている。(京商純正ではない)
 R30型スカイラインの前・後期型の2種類モデル化。
 独特のオバフェン&出っ歯スタイルを忠実に再現。
 実車では鉄仮面顔となった後期型が好きだったが
 Mini-Zだと 前期型の方が顔周りの出来が良い。



↑ GT選手権で活躍中の日産フェアレディZ。
 手前から2005年度モデルのG'ZOXフェアレディZ
 2004年度のモチュールZにカルソニックZです。
 奥のZはGT300クラスのハセミZ(2003年度)。
 4台ともスケール感満点で、良く再現されている。



↑ GT選手権に出場中のホンダ・NSX。
 左から2004年度「TAKATA DOME NSX」
 2004年度の「EPSON NSX」。
 2003年度の「Mobil 1 NSX」。
 2002年度の「CASTROL NSX」。
 年式による微妙なボディ形状の違いも
 見事に再現されるのもMini-Zの良さ!
 右手前は2003年度の「ARTA NSX」。
 懸賞専用モデルの為、非売品。レア!



↑ GT選手権に出場中のトヨタ・スープラ。
 左から 2004年度のダイナシティ・スープラ。
 オリジナルのレイトンハウス・スープラ。
 2003年度のウッドワン・スープラ(写真中央)
 2003年度のエッソウルトラフロー・スープラ。
 2002年度のAu セルモ・スープラ。(写真右)
 レイトンハウス・スープラはcloudオリジナル。
 昔懐かしいカラーリングを再現してみた。どお?



↑ ルマンの興奮蘇る、コルベットC5-R!
 独特のプロポーションやデザイン、
 カラーリングを細部にわたって再現。



↑ 「いつかはFD(実車)…」と思ってるcloud。
  まずはMini-ZでFDを楽しんでいる。(苦笑)
  未塗装状態のホワイトボディを含めると…
  かなりの台数のFDを所有しているなぁ。
  …ってMini-Zの事だけど。(実車だったらなぁ)



↑ 「頭文字D」のFCとFD。
  これで気分は高橋兄弟!?



↑ 「頭文字D」の86トレノ。
  最近86はボディのみで「500円」と
  安く売っており、手に入りやすい。



↑ ホンダ・S2000 ヴェルサイド ミレニアム。
  左写真奥にあるピンク色の派手なS2000は
  映画「ワイルドスピード2」に登場した物。
  手前の金色S2000は、未塗装ボディから
  オリジナルでヴェルサイドカラーを再現。
  独特のエアロ造形も再現されておりGood!
  (組印のLEDライト&ブレーキを組込み済)

  写真右はA'PEXのD1仕様をオリジナル塗装。
  実車はFDなんだけど、私は「S2000」で再現。
  こんな事も出来るのもMini-Zならではの楽しさ!



↑ トヨタ・MR−S。
 プジョー206と同じパワーズ製。
 カッコいい…とは言えないけれど
 それは実車のMR−Sも同じ事…。
 って事は上手く再現できてる事か!?



↑ ホンダ・オデッセイ アブソルート。
  ミニバンもある、新シャーシ「015」。
  早速購入してみましたが、インプレは…
  ちょっとの衝撃ですぐにボディが外れる…
  ロールしながら走る姿はカッコいいけど…



↑ TVに登場した「あの」車種もミニッツに有り。
 左写真は、ナイトライダーの「KITT」。
 赤くスキャナーが横に動き光る!
 うきょー!懐かし&感動もん!!



↑ 米国内でステータスシンボルとなってる「ハマー」。
  Mini-Zのオーバランド(オフロード車)にH1とH2がラインアップ中。
  私はオーバーランドのシャーシを持ってないので、02シャーシに搭載。
  サーキットでも結構目立つ存在です。ボディがデカいですし。(笑)
  家に帰ってきたら、オーバーランド用のダミーシャーシに
  搭載しなおして、部屋に飾っています。結構良い出来ですよ。
  ミニッツサイト「ROS SPEED」さんのハマーH1を見てて「いいなぁ」と思い
  「ハマーH2」ボディの登場を待ち、発売初日の夜に02搭載にチャレンジしました。

Forbid to publish my sketches & photgraph without my permission.