旧市町村 |
名称
おすすめ度5段階 付近の地図 |
泉質 | 入湯料
営業時間 定休日 |
私の所感 |
横手市 | ホテルウェルネス横手路(旧:ホールサムイン横手)
総合評価 |
ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉 | 600円
5時半〜22時(21時受付終了) 無休 |
高速秋田自動車道横手インターを降りて秋田ふるさと村へ案内板を頼りに進む。ぐるーっとふるさと村の周りをまわると案内板が出ている。
広くて非常にきれい。洗剤完備。源泉、薬湯、ジャグジー、気泡湯とある。サウナはミストと高温と部屋によって違い、時間により男女浴室が入れ替わる。 特に露天風呂が最高。浅い部分はスロープ付で寝ころべるようになっていて徐々に深くなっている。広くて冬は雪見をしながらゆったり出来る。 豪雪地帯なので冬は一泊すると車が埋まっていることも。翌朝施設のスコップで掘り出しましょう(笑)。 |
横手駅前温泉ゆうゆうプラザ 総合評価
|
ナトリウム塩化物泉 | 9:00〜22:00の一日利用券は800円
17:00〜22:00の夜間利用券は600円 |
||
大森町 | 大森町休養センターさくら荘
総合評価
|
ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉 | 300円 | 大森町の大森リゾート村の丘の上にあります。とても眺めが良いところです。
リゾート村には体育館やテニスコート、野球場、グランドゴルフ場、公園、バーベキュー場、コテージなどがあって、安いお値段でたっぷり楽しめる所です。 この日のお湯はとても熱くて大変でした。時間が早かったからかもしれませんが、湯温の管理はきっちりして欲しいと思いました。 露天風呂は小さくて一人か二人しか入られませんが、そこからの眺めは最高です。 お湯は無色透明で臭いもほとんどありません。鮮度は良さそうなお湯でした。 運動して、安く温泉入って、という使い方がぴったりの所と思います。 |
増田町 | 上畑温泉さわらび
総合評価
|
カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉 | 500円
11時〜21時 無休 |
湯沢横手道路十文字インター付近から国道342号線を増田町役場やまんが美術館のある方を目指して進みます。役場を過ぎてしばらくいくと看板があるのでそれに従って県道274号線に右折、少し行くと日帰り温泉施設ゆーらくがあって、そこからもう少し奥へ進むとあります。ゆーらくの向かいには手打ちの三平そばが食べられるお店があっておすすめです(画像一番下)。
宿泊も可能な建物は非常にきれいで接客も気持ちがよい。内湯、露天風呂とも非常に大きくて寝湯のあるほうと、大きさは中くらいだが、源泉にバイブラがついているほうとがある。中くらいのほうの露天は6人くらいしか入られない。 お湯はさっぱりしてお肌がすべすべになる。脱衣所にある10分100円のマッサージ器はおすすめ。 もう4月だというのに道路沿いには1mくらい雪が残っていて、この地域の冬の厳しさを連想させる。 |
平鹿町 | 金峰山温泉ときめき交流センターゆっぷる(きんぽうさん)
総合評価
|
ナトリウム・硫酸塩・塩化物泉 | 400円
6時〜21時 第3水曜日と8月13日は休み |
横手市街、横手ICから国道13号線をさらに湯沢方面へ南下。しばらく行くと左方面に看板がありますのでそちらへ曲がってひたすらリンゴ園のような畑のような農道を看板を頼りに進むとあった。
入口で靴ぬいで、ロッカーに入れなあかんみたい。それで、そのカギをフロントに渡したら、脱衣所のロッカーのカギがもらえる。料金は出しなに後払いみたいや。脱衣所は結構きれいで広い。 浴室へ入ったらリンゴの臭いが充満している。サウナと寝湯が2つ。打たせ湯(勢いがない)。それに広めの源泉。扉があるので露天やーと思ったら、外に椅子が置いてあるだけで、ただの庭。なんでやねん。シャワーや洗剤は完備。 お湯は塩素系の臭いが少し、りんごの香りと相まって非常に気持ちが良かった。大きな窓から見える風景も気分が爽快になる。 |
雄物川町 | 雄物川温泉えがおの丘
総合評価 |
ナトリウム・塩化物・硫酸塩泉 | 420円(ポイントカードあり)
10時〜21時 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)は休み |
露天風呂が最高の眺め。雄大な雄物川が高台から見渡せる。逆に川の堤防から望遠鏡でこちらを見れば見えるかも、、、、でも人はいなかった。
浴室内は結構混んでいる。 プールもある。 |
山内村 | 南郷(夢)温泉共林荘
(旧館)
|
(元湯)含硫黄・ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉
(新館大浴場)ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉 |
300円
6時〜21時 無休 |
秋田自動車道横手ICから国道107号線を岩手県北上市へ向かって進む。途中、県道40号線へ看板を頼りに右折。「相野々駅(あいのの)」と村役場を過ぎて看板を頼りに右折し、山道を進むとあります。
手前の建物がまず目にはいるが、坂を上った奥の建物から入りました。料金を払って、フロントから廊下が二手に分かれて看板がある。なになに?右側が新館。左側が旧館。両方行けるみたい。 旧館の元湯は硫黄泉で皮膚病にこうかがあり、肌がすべすべになるみたい。新館は神経痛とかに効くみたい。きっと塩化物系なのでしょう。まず旧館へ行きました。 カギ付きロッカーあり。脱衣所は狭め。浴室もそんなに広くはないが、浴槽はある程度の人数は入れそうやな。もう一つ狭い浴槽がある。水風呂のようだったが、お湯が入ってました。飲泉も可能。 お湯は熱め。硫黄の香り。日によって色が変わるらしい。少しぬるぬるした感じもある。かなり良い泉質です。露天があるみたいやけど、結構外を歩くみたいやし、石の道のまわりに草が生えていて虫がいたら怖いので行けへんかった。 シャワーはシャワー噴出口付近に付いているボタンを押したらずっと出る変わったタイプでとまどった。ケロリンの洗面器があった。石鹸があるがシャンプーはなかった。容器はあったが空やった。たまたまかも。 帰り、リアハッチを開けるとハチが車内に入って、追い出すのに苦労した。来た道・帰り道に秋田一のでっかい杉の木があるので見に行ったら、入口の鳥居に見事なスズメバチが飛んでいたので、やめた。山やからしゃーないか。地元の人はハチなんか怖くないんやろなー。 |
あいのの温泉鶴ヶ池荘
総合評価
|
ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉 | 400円
6時〜21時
|
横手市内から国道107号線を岩手県に向かって進みます。しばらく行くと↑の共林荘の看板がありますが、通り過ぎると右側に同じく看板が出ています。写真は岩手県側から戻ってきた際に撮りましたので、秋田から来た場合は逆向きになります。鶴ヶ池は公園になっていて、4月下旬に行くと、桜がきれいでした。
館内は清掃が行き届いていてきれいです。温泉の休憩場所も温泉の中からも鶴が池が見えるようになっています。特に露天風呂はなかなか快適です。貴重品無料ロッカーもあり、洗剤も完備です。 洋風と和風の浴室は男女が日替わりです。 ジャグジー、打たせ湯、サウナ、水風呂と内湯の大きいほうにはバイブラがありました。 泉質は無色透明で塩素臭がありました。プールのにおいみたいです。 |
|
大雄村 | ゆとりおん大雄
総合評価
|
ナトリウム・塩化物泉 | 平日400円(2時間) 休日500円(2時間) 9時〜21時 毎月第1・3木曜日、ただし休日は営業(5月・1月は、第3、4木曜日) |
地平線が見えそうなくらい景色のいいとこです。靴箱のカギを渡して入浴券を買うと、脱衣所のロッカーのカギをもらえる仕組み。
洋服の試着室のようなボディーシャワールームが浴室の入口にあって、ボタンを押すと至る所から勢いよくお湯が出てきれいにしてくれます。その後に入りましょうと書かれてる。 打たせ湯、超音波バス、リクライニングバス(寝湯)、バイブラバス、サウナ、ミストサウナ、源泉大風呂と種類が豊富。ミストサウナでは寝ころべる椅子がある。サウナには座布団タオルがあって親切。(全浴槽温泉水) 源泉は無色透明無臭やけど、風呂上がりの状態を見てみると、結構すべすべで、その状態が継続する。いいみたいです。気に入ったのでまた行こう。 |