- 開始から鷲武者まで
開始直後右上から出現してくる4つ目蝙蝠を処理し、
左から出てくる弓兵を処理します。
そして続けてぜんまい砲台、六番戦車、七番浮砲台、
を処理します。
その後は右から出てくる4つ目蝙蝠を処理し、
六番戦車を適当に倒します。
すると画面左上>右上>真上の順で鷲武者が出現します。
こいつらは無茶苦茶つらいのでできるだけ意識して破壊を心がけていくのですが、
実際はなかなかパターンにならないので八相弾を使うのもありでしょう。
尚、八相段が無くてもこの面では1ゲージ回復が出現するので、
1ダウンしても構いません。
- 鷲武者からからくり砲台まで
次に右上から六番戦車、左から4つ目蝙蝠が出現しますが、
さほど辛くありません。
この後は右上から七番浮砲台、右下から六番戦車、
そして左側には雑魚が密集しており、
その右上あたりには大筒男や一番砲、七番浮砲台が出現します。
ここは雑魚を使って弾消しをしていくのですが、
なかなか難しいので、余っていたら八相弾を使ってもいいでしょう。
これらの処理が終わるか終わらないかで大筒男と鷲武者が現れます。
ここは最初の鷲武者のところほどでないにしろややきつめです。
ここは鷲武者を優先して倒すか、周りの大筒男を使って弾消しをしていけば良いでしょう。
立て続けに右上から4つ目蝙蝠、左下から六番戦車が現れます。
そしてこいつらの処理の追われながら、右上からからくり砲台が出現する形になります。
ここはコンボを繋げる意思がないのなら速攻で片付けてしまえばいいでしょう。
勿論、式神で。
- 野槌
こいつは倒すと山積み団子が出現しますが、
八相弾で倒してしまうと出てこないので、絶対に使用しないで下さい。
では、具体的な倒し方の解説。
まずは式神を胴体の方に重ねます。
これは牛の残骸を弾消しに使うため、攻撃を加えないようにするためです。
そしてこの牛の残骸を使って、一回目か二回目の攻撃を消します。
そして与吉が出現するまでは式神で弾を止めないようにして弾を避けていきます。
与吉が出現したらこいつらで弾消しをします。
こうすれば大体この辺で倒せることでしょう。
- 一番砲からぜんまい砲台まで
野槌破壊後すぐに右下の一番砲に式神を重ねます。
一番砲破壊後は台地の上の与吉&大筒男を倒します。
その後すぐに左から4つ目蝙蝠が出現するので適当に処理します。
続けて右上に一番砲が現れているので式神を重ねます。
破壊後すぐに上から七番浮砲台が出現するので即破壊します。
この後目の前にからくり砲台がいるので式神を下げてすぐ出す操作を行ってすぐに式神を重ねます。
後はそのままぜんまい砲台や弓兵を倒します。
- 与吉からぜんまい砲台まで
前方の与吉どもを処理していると右上の台地から騎馬兵が出現するので、
すぐに式神を重ねに行きます。
この後がかなり厄介でおびただしい数の雑魚と鷲武者のラッシュが始まります。
ここは無理しないで八相弾を使ったほうが懸命です。
詳しいパターンは上級者のコンテンツに記述します。
ラッシュを抜けるとぜんまい砲台×4が出現します。
ここは式神で適当に処理すれば全く問題ありません。
- 対・獣社
- 第一段階
まず、主砲からの10WAYくらいの扇状弾が撃たれます。
これは上方の左右に出現する大筒男で弾消しをするか、
左右に大きく動いて弾の密度を薄くする方法があります。
どちらかやりやすい方でやればいいでしょう。
これが終わると、獣社が上に上がって樽を転がしてきます。
これは右と左から出てきますが、破壊すると撃ち返し弾が来るので、
どちらか片側のみを破壊し、もう片側のは無視しましょう。
後は体力が一定値を切るまで繰り返しです。
- 第二段階
左右の砲門から自機を狙う連射弾、その脇からお札、
そして上部左右から大筒男が攻撃してきます。
これは左右に小刻みに動きながら切り返しを狙っていけば、全く問題ありません。
尚、お札は当たっても動きが遅くなるだけです。
以後繰り返しです。
- 第三段階
右上と左上の砲台から炎弾のよる扇状弾が放たれます。
これは良く見れば結構動かなくても当たらない弾が多いので、
じっくり見れば大丈夫です。
全部3回来ます。
これが終わると炎弾がばらまかれつつ、中央から青弾の放射状弾が放たれます。
これはなるべく発射地点から離れて弾筋を良く見れば結構楽な攻撃です。
以後、やはり繰り返しです。
- 第四段階
最後は死ぬまで楔弾のラッシュです。
とにかく見てかわすしかないです。
なるべく密度の薄いところを探して避けていくのがコツです。
以上
戻る