- 開始から七番浮砲台直後まで
まず開始早々に左下から4つ目蝙蝠が出現するので、ショットで始末します。
次に右上から葵侍(楔弾)、左上からも葵侍(楔弾)が出現します。
式神を撃ってくる弾をなぞるように動かすと効率がいいです。
続いて建物の右下のちょっとくぼんだところから弾盤車が多数出現します。
こいつらを式神で処理していると、続いて左上からからくり砲台が出現します。
さらに間髪いれずに右上から七番浮砲台が出現します。
こいつらはとにかく式神で弾を消しながら倒していきます。
そしてこれらの処理に追われながら右側から葵侍(楔段)が現れます。
式神でもショットでもいいのでさっさと倒しましょう。
- 弾盤車から一番砲まで
葵侍を倒し終わると画面左上から弾盤車が多数出現します。
こいつらは式神を重ねていれば勝手に死にますが、
こいつらを倒し終わるか否かで右側から葵侍(楔弾)が出現します。
そしてその後すぐに上方から弾盤車が出現します。
こいつらはあまり速く倒すと1体多く出現して厄介なので心持ち引き付けて破壊しましょう。
そしてこいつらの処理に追われながら右側から葵侍(楔段)が再び出現します。
とにかくなんでもいいのでさっさと倒してください。
続けて右上の方に斧兵が3体出現します。
放っておくと厄介なのでやはり式神でさくっと倒してください。
少しして右上に一番砲、その左から七番浮砲台3体が出現します。
一番砲の位置を覚えてあらかじめ式神をおいておき、
破壊し終わるか否かですぐに左の七番浮砲台を破壊しに行きます。
そしてそのまま左上から出現している葵侍(楔弾)を撫で、
正面上方にいる椿侍(刀弾)を撫でます。
すると、右側から葵侍がわらわら出てくるので式神で撫で、
すぐに左側から出てくる舞華どもを式神で撫でます。
そしてすぐに右上にある一番砲に式神を重ねます。
右から4つ目蝙蝠が出現しますが、勝手に死にます。
- 一番砲直後から舞華地帯まで
一番砲を処理したらそのちょっと左にいる侍を式神で撫でてあげます。
その後すぐに右上から七番浮砲台が出現するので、
式神で一掃します。
こいつらを倒し終わるころには画面左上に大筒男が出現しています。
こいつらを式神で適当に撫でてあげたら、次の舞勝ちたいに備えて、下の方に行きます。
まず舞華が縦に4人連なって左上から出現します。
こいつらを式神で撫でたら上のほうに行きます。
上に行ったら大筒男を少し撫でます。
すると左下から舞華が縦に4人来ますので式神で撫でます。
言い忘れましたが、舞華は一度倒しても踏んでとどめを刺さないと再び復活してくるので、
必ずとどめを刺してください。
次は左上から横に4人で舞華が現れます。
ここは上に上がりながらショットで倒します。
次は右下から横に4人連なって舞華が現れるので式神で撫でます。
すると次は左上から縦に4人で舞華が現れ、
同時に一番砲も出現します。
ここは式神で舞華を撫でつつ、そのまま一番砲に式神を重ねます。
間髪いれずに左上から横に3人が2組、計6人の舞華が現れます。
こいつらは式神で撫でて、右の方で復活しかかっている舞華に止めを刺しに行きます。
止めを刺したら先ほど撫でた舞華達にもとどめを刺しに行きます。
- 迷い提灯から白鳳城手前まで
次は上方の暗がりから多数の迷い提灯が出現します。
こいつらを式神で処理しながら左上にいる一番砲もまとめて倒します。
この後すぐに下の暗がりから迷い提灯が現れるので同様に式神で撫でくりまわします。
この後はすぐ上に一番砲と、その右から弾盤車が現れます。
このうち、弾盤車からは串団子が出現します。
こいつらを式神で処理し終わるとすぐに先ほどの下の暗がりから迷い提灯が出現します。
こいつらも式神で適当に料理していると、左上から葵侍が出現しています。
こいつらを軽く撫でてあげると、この面最大の難所である侍ラッシュが始まります。
ここは適当に引き付けて八相弾を使ってしまったほうがいいかもしれません。
ノーボムで抜けるなら上級者攻略の方を参照してください。
- 対・足利凄氏(魔魏羅)
- 第一段階
まず開幕一番で必ず超速い炎弾を撃ってきます。
ですが横に動いていれば当たりません。
以後は青弾の連射>楔弾の連射の後、以下のランダム攻撃が繰りだされます。
この他に楔弾四連(仮名)が来ることがあります。
この攻撃は異常な速さで楔弾がかっとんで来るので見てよけるのは不可能に近いです。
「来た!」と思ったら八相弾を使ってしまったほうがいいです。
それで具体的な攻撃ルーチンは・・・・
炎弾>(青弾&楔弾>ランダム攻撃)×n
です。
後は体力がなくなるまで繰り返します。
尚、体力が半分を過ぎたあたりで八相弾一発で倒せる体力なので、
決め撃ちで八相弾を使用しても構いません。
- 第二段階
第一段階が終了すると足利凄氏は魔魏羅に変身します。
変身後は大きく2段階に分けられます。
まず初めの攻撃方法は、大きくまとまった炎弾です。
しっかり引き付ければ避けることはたやすいでしょう。
この後小青弾の4WAY弾が発射されます。
1ダウンするまではこれの繰り返しです。
1ダウン後は野槌の吐いてきた曲がる青弾が攻撃レパートリーに加わります。
2ダウンでパターンが大きく変化します。
- 第三段階
2ダウン後は画面が右にスクロールし始めます。
この後のメインの攻撃は炎弾の円状弾です。
この攻撃に加えて次の攻撃がメインの合間に繰り出されます。
- 青弾の連なり弾
- 曲がる青弾
- 青弾のばらまき
- 青弾の放射弾
これに加えてダウン回復直後は画面下部に下がって、
その軌跡に青弾が現れる攻撃がきます。
今まで説明してきた攻撃方法は文章では形容しにくい攻撃が多数含まれているので、
詳細は実際に自分の目で見たほうが分かりやすいでしょう。
そしてこれらの攻撃は特に良いかわしかたはないので、
良く見て避けるしかないです。
ただ、体力が少ないので八相弾がかなり良く効くので、
多少粘って、辛い弾幕が来たら使うようにするといいかもしれません。
尚、次の面に備えて最低でも1個は八相弾を残した方がいいでしょう。
以上
戻る