- 地獄の入口〜弓兵と朱鬼の洗礼〜
まずは右上の台地の上にいる弓兵に式神をしばらく重ねます。
どれくらいの時間重ねるかは何度も試して自分で覚えるしかないです。
重ね終わったら左側の朱鬼を式神で一掃します。
そのまま右上から出現している四つ目蝙蝠に式神を重ねます。
その位置でわらわら出現している弾盤車を全部倒します。
全部倒し終わるか否かで左上から七番浮砲台が出現します。
これを倒した後は右側から再び朱鬼の来襲です。
この赤鬼を倒し終わるか否かで再び左上から七番浮砲台が出現します。
ここまでの間の繋ぎはかなり厳しいです。
何度も通って覚えるしかないです。
- 地獄の一丁目〜野槌と弾盤車の弾幕〜
先の場所を越えてすぐに野槌が登場します。
同時に右側から六番戦車が出現しています。
これは六番戦車と野槌に同時に式神を当て、
弾消しも同時に行います。
野槌を倒し終わるとすぐに左上から弾盤車がだらだら流れるように出現しています。
こいつらを倒しているとそのまま野槌が再び出現します。
ここも弾盤車と野槌に同時に式神を当てるようにしていきます。
初めてだときついかもしれませんが慣れれば八相弾など使うほどのところではありません。
- 地獄の二丁目〜鬼と男と壷〜
野槌が終わるとすぐ目の前に牛車が2体います。
こいつらをすぐに倒し、続けて右側から出てきている朱鬼を適当に式神で撫でます。
間髪入れずに前方に3体の大筒男がいます。
さらにその奥にぎょうさん壷娘がいます。
この区間はとても忙しく、又、難しいところでもあります。
八相弾があるのなら使ってしまってもかまわないところです。
- 地獄に仏〜人食い蜘蛛と朱鬼〜
はっきりいってボーナスポイント。
ここはとにかく人食い蜘蛛と自分のいるところとを隔てている壁に張り付いて、
ただ人食い蜘蛛を倒していけばいいです。
ここで、できることなら体力が1ゲージをきるまでは餅飾りは取らないで泳がせていたほうがいいでしょう。
尚、壁に張り付いていれば朱鬼は完全に無視してかまいません。
- 壷姫&壷娘地獄
まずは左の壁からわらわらでてくる地走りを式神で撫でくりまわします。
ここが終わったら、壷姫&壷娘地獄の始まりです。
ここはとにかく式神で片っ端から倒していくしかないです。
ただ、できるだけ壷姫は優先して倒したほうがいいでしょう。
難しいようなら八相弾を使いましょう。
- 地獄の外車船地帯
壷姫&壷娘地獄を抜けると次は右上から四つ目蝙蝠が出現します。
と、同時に右下に外車船が現れています。
ここは急いで四つ目蝙蝠を式神で撫でて、
すぐに外車船に式神を重ねます。
ここも2面同様2回破壊するまで油断しないようにしてください。
ここも難しいようなら八相弾を使用してください。
- 目魚地獄
まず外車船を抜けるとすぐに右側から朱鬼が大量に出現します。
こいつらを処理していると次は上方から弾盤車が大量に出現します。
こいつらも式神で適当に片付けます。
立て続けに鷲武者が3体×2が現れます。
ここも式神で急いで処理します。
続いて前方に目魚、左に子目魚が出現します。
ここは子目魚を使って目魚の撃ってくる弾を消していきます。
ですが、ここもかなりの難易度を誇るので八相弾使用許可地点です。
- 暴れ牛車地獄
目魚地帯を抜けるとまず朱鬼が出現します。
そしてこいつらを相手しているとすぐに左から牛車が大量に出現してきます。
ここは画面左下でしばらく粘ってある程度粘ったら八相弾を使ってしまってください。
ここは上級者でもノーボムで抜けるのは難しいところです。
迷わずボムってください。
- 鬼ごっこ
牛車を抜けると今度は四方八方から赤鬼と緑鬼が出現します。
後、亡者も少し出現します。
獄卒は倒すと撃ち返し弾を撃ってきます。
遠いと速い弾を、近いと遅い弾を、至近距離だと撃ち返してきません。
亡者は撃ち返し弾は撃ってこないのでなるべく早く倒してしまいましょう。
獄卒達はある程度固まってきたら式神で弾を消しつつ倒していけばいいでしょう。
最後は獄卒達は下に下がっていくので、そこまで粘ったら深追いしなくてもいいでしょう。
- 対・尼魏主
- 第一段階〜第一形態〜
まずボスの横にあるほむらの木のうち右のほうを壊しましょう。
こちらを壊すと中から山積み団子が出現します。
右を壊したら次は左です。
左からは宝玉が出現します。
2つとも壊したら本体に撃ちこんでください。
尚、よくみると黒っぽい玉が弾を撃っているのがわかると思います。
できることならこの玉を優先して破壊したほうがいいでしょう。
式神で壊すと弾も消せるので楽です。
- 第一段階〜第二形態〜
体力が4割ほどになると第二形態に移行します。
第二形態になったら黒っぽい玉は絶対に破壊してください。
こいつの撃ってくる弾は非常に厄介で、かなり自機を追いまわします。
式神で破壊すればいっしょに弾も消せます。
他に、本体の撃ってくる弾などは見て避ける以外特にいい避け方はありません。
- 第二段階〜第一形態〜
まずは青弾と炎弾の攻撃。
特に厳しい攻撃ではないので見て避けてください。
この攻撃が4回ほど来るとぐわんげ様が下に下がってきます。
左右どちらか広いほうに行ければ理想ですが、無理は禁物です。
次はぐわんげ様が少しづつ上に上がりながら楔弾や青弾を撃ってきます。
これは式神で少しづつ弾を止めながら下がっていきます。
自機が下がり終わって元の位置に戻ったらぐわんげ様の口から紫炎弾が、
他に炎弾が射出されます。
最初は紫炎弾が正面にまっすぐ3発撃たれます。
次は炎弾が円状に、紫炎弾が正面と斜めに交互に撃たれます。
この攻撃の後は最初の攻撃に戻ります。
- 第二段階〜第二形態〜
次はぐわんげ様の首が回転し、青弾を大量に撃ってきます。
これは見て避けるしかありません。
この攻撃が3回ほど来た後に、正面に大量に紫炎弾が射出されます。
同時に炎弾が大量に射出されます。
これは正面以外で炎弾を避けるしかないです。
次は紫炎弾が斜めに発射され炎弾がばらまかれます。
これは正面付近で細かくよけていきます。
しばらくすると紫炎弾が散ってきますので見てよけます。
大体この辺で倒せるはずです。
- 第三段階〜第一形態〜
最初は青弾と楔弾が大量を撃ってきます。
これはよけられないようで結構穴ができるので、
粘ればよけられます。
ただし式神で下手に弾筋を崩すとよけられなくなる可能性があるので、
式神の位置には注意してください。
この攻撃が5回ぐらい来ると次は炎弾が円状に交差して撃たれます。
これはある程度式神で弾筋を崩したほうがよけやすいです。
ただし、先程同様に変に式神で弾を止めるとかえってよけにくくなるので注意してください。
次は数珠から苦無弾が大量に撃たれます。
これはもうとにかく見て避けるしかないのですが、
式神による弾筋の崩れには注意してください。
以下、体力が4割ほどになるまでループします。
- 第三段階〜第二形態〜
もう最後。いよいよ最後です。
八相弾は効きませんが緊急回避用に使えます。
尼魏主の周りを回っている黄色い弾が放たれた後に楔弾が大量に撃たれるわけですが、
これはなるべく密度の薄いところを見つけていくのがコツです。
また、黄金弾を引き付けて八相弾を使うと、
ちょうど次の次の黄金弾が撃たれた直後に八相弾が撃ち終わります。
すると多少ですが撃ちこむ暇ができるので、多少楽になります。
後はここまでこれた自分の実力を信じてただ挑戦するのみです。
以上。
戻る