直線上に配置

客席放浪記

神田松之丞新春連続読み 寛永宮本武蔵伝一日目

2018年1月3日
CBGKシブゲキ

 通し券の前売だけで完売だったそうだ。
 去年はキャパ100人程度の狭い小屋で陰惨な噺『畦倉重四郎』を聴き続けるということをしたが、今年は去年の倍以上のキャパの小屋で、神田派の楽しい『寛永宮本武蔵伝』だ。荒唐無稽だが痛快。全17話だそうだが、私は途中の四つくらいしか聴いたことが無い。いつか全貌がわかったらいいなと思っていたところに、この連続読み。この機会を逃すと、もう二度と『寛永宮本武蔵伝』を通しで聴ける機会は訪れないんじゃないかとチケットを買った。

 神田松之丞は、近況などのマクラを15分ほどやってから、一日目は第3話まで。

第1話『偽岸柳』
第2話『道場破り』
第3話『御身内』


 『偽岸柳』では、まだ宮本武蔵は出てこない。驚くのは宿敵佐々木小次郎はすでに70代の老人。肥後熊本に住んでいて、江戸で道場を開いている宮本武蔵の義理の父の評判を聞いて、門弟三名を江戸に送り、すぐ近くで道場を開かせる。
 『道場破り』で宮本武蔵登場。佐々木小次郎と違ってこちらはまだ若い。しかも最初から二刀流を使う。そのあとの展開は、まるで一昔前の香港カンフー映画のよう。こっちの道場の師範が強いければ門弟がたくさん集まる。その師範が別の道場の師範に敗れると、門弟はみんなそっちに移動してしまう。こんな映画、よく観たよなぁ。
 『闇討ち』は『道場破り』との繋がりで、武蔵が闇討ちにあう噺。戦いの描写が松之丞にかかると迫力満点。アクションのひとつひとつを詳細に描写してみせてくれる。
 敵を倒した武蔵は、その足で家にも戻らず、小次郎を討つために西へと向かう。なるほどこれが旅する武蔵を追った『寛永宮本武蔵伝』の起承転結、起の部分になるのか。
 明日以降の旅の部分。そして小次郎との決闘が楽しみになって来た。

 仲入りを挟んでもう一席は、『小猿七之助』。もともと長い噺らしいのだが、立川談志が落語にした永代橋の部分が有名らしくて、松之丞のもそれ。永代橋の近く、新川の酒屋の男が出てきたりで、私にはなじみのある場所なので、江戸時代とはいえ、情景が目に浮かぶよう。
 『寛永宮本武蔵伝』とは打って変わって、人間の心のドロドロした部分を描写する松之丞。ぐいくい゛と引き込まれてしまった。

1月4日記

静かなお喋り 1月3日

静かなお喋り

このコーナーの表紙に戻る

トップ アイコンふりだしに戻る
直線上に配置