直線上に配置

客席放浪記

三田落語会大感謝祭昼席

2016年1月30日
浜離宮朝日ホール

 開口一番、前座さんは林家たま平『一目上がり』。正蔵の実の息子。声の調子もいいし、私が期待している人のひとり。前座修業頑張ってね。

 この会は三田の仏教伝道会館ホールで七年間続いている三田落語会の特別興行。「落語会は多いが長く続くのは少ない」と桃月庵白酒。「主催者は本当にたいへんだと思います。企画から客集め、そして言うことを聞かない芸人」。はい、私も九年間席亭をやってましたから、ようくわかります。アハハハハ。
 今日のネタは『錦の袈裟』。さっぱり女が来なくて一晩明かしたある男。マメな性格なのかふとんのホツレを全部縫って、アップリケまでつける。白酒の人物はどこかかわいい。

 春風亭一朝『片棒』。次男の銀次郎のところで入る祭囃子。鳴り物の指導でも定評のある一朝、さすがに口鳴り物上手い。この噺は、なんたってこの銀次郎のところが聴いていて楽しいかどうかで決まってしまう。私はこの部分が気持ちよく聴ければそれで満足。

 上方から露の新治。「小学校の体力測定で、座高を測るのを止めたそうで、なぜかというと意味がないからですって」。そこから、弥生式土器と縄文式土器の違いというのも、当時の人たちにとっては何の意味もないのではないかという話に発展させる。そうだよなぁ。学校の古代史で習ったことに、意味があったのかどうか・・・。
 ネタは『宿屋仇』。東京でいう『宿屋の仇討ち』。上方のものは初めて聴いたかもしれない。三人組が芸者をあげてドンチャン騒ぎをするところにハメモノが入る。太鼓がしっかり入っている。今日の下座さん、上手いね。

 トリが柳家さん喬。放送禁止用語に関するマクラをたっぷり。どうもこれは盲人の噺に入るのかな? 喬太郎がよくこの時期にかけている『按摩の炬燵』、さん喬もやると聞いていたから、ぜひ聴きたかったのだが、『心眼』へ。
梅喜の目が開き、浅草仲見世に行くくだり。梅喜は店で売られている人形焼や紅梅焼を見て喜ぶ。人形焼は今でも売られているからわかるだろうが、紅梅焼を知っている人は、もはやほとんどいないだろう。実は私の母の実家は浅草で紅梅焼を作っていた。小麦粉に砂糖を混ぜてこねて麺棒で伸ばし、型抜きしたものを鉄板で焼く。私も幼い時に手伝った経験がある。今ではこの紅梅焼は廃れてしまって売っていない。聴く側も演じる側も紅梅焼を知らない時代になってしまうと、今にこの紅梅焼の部分はカットされてしまうようになるのだろうか。なんだかちょっと寂しい。

1月31日記

静かなお喋り 1月30日

静かなお喋り

このコーナーの表紙に戻る

トップ アイコンふりだしに戻る
直線上に配置