直線上に配置

客席放浪記

深夜寄席

2016年1月23日
新宿末廣亭

 三遊亭小笑。笑遊の弟子。「この牛乳、古いんじゃないですか?」「明治牛乳だもの」、「この薬古いんじゃないですか?」「大正製薬だもの」をそれぞれ一時間稽古させられたのが最初って・・・なんだか笑遊のことを思うとホントっぽいのがすごい。アハハハハ。ネタは『粗忽の釘』。どことなく八方破れっぽい自由な芸風も師匠に似ている。

 テレビで落語を題材にしたドラマが放送されると、寄席がちょっとしたブームになるらしい。『タイガー&ドラゴン』、『ちりとてちん』。そして今年になってアニメが放送開始になった『昭和元禄落語心中』。瀧川鯉津がこのアニメの、へんなところチェック。「落語家は絶対に『おあとがよろしいようで』なんて言いません。あと、楽屋で前座は師匠の羽織の紐を結んだり帯を巻くのを手伝ったりしません!」。思い込みによる間違いなんだろうな。落語家をひとり監修につければいいのに。ネタは『熊の皮』。いかにも遊雀から教わったなと思える出来。客に受ける受ける。ちゃっかり「おあとがよろしいようで」で下がって、さらに大受け。

 今日は神田松之丞が出るということもあって立見の数がすごいことになっている。フジテレビの取材が入っていて、高座に上がる姿を後ろからテレビカメラが追う。すぐに座らず、立ったままポーズをとる松之丞。役者だなぁ。会場でみかける松之丞はおとなしそうな物腰なのだが、一旦高座に上がると人が変わったようにハイテンションになる。テレビ局であった出来事をマクラに持ってきて客席を沸かせ、お客さんの気持ちを自分に引き付ける巧妙な一面も持っている。そして『寛永宮本武蔵伝 山田真龍軒』をビシッと。どんなもんだとばかりの捨て台詞のあとで、さらに「おあとがよろしいようで」と笑いを取って下りた。見事! 松之丞の客はまた確実に増えるな。

 トリが昔々亭A太郎。大きなネタ『紺屋高尾』に。「傾城に誠なしとは誰が言うた」でお馴染みの噺。「けいせい」という字をどう書くのか私は最近まで知らなかった。傾城。遊女のことを傾城と言うんですね。城が傾く。遊女なんかに入れあげると家どころか城も傾いてしまうってことでしょうか。「京成の電車に多い台湾人」なんいていうギャグも交えながら、純情な職人と高尾との物語をA太郎風に語っていく。これ立川談幸あたりに教わったネタなのかな?

1月24日記

静かなお喋り 1月23日

静かなお喋り

このコーナーの表紙に戻る

トップ アイコンふりだしに戻る
直線上に配置