|
●2002.3.28 Thu 「今日の悩み」月曜日、数年ぶりの徹夜を敢行した後、原因不明の腰痛になってしまった。腰を動かすと痛い。かがむと痛い。寝返りを打つと痛い。笑うと痛い。あくびをすると痛い。普通に歩いてると、急な痛みで歩けなくなる。もう、調子最悪! 不安になって病院に行ったところ、幸いな事に骨やヘルニヤに異常はなく、「急性腰痛」というミもフタもないそのまんまの診断結果。生まれて初めて「コルセット」をつける羽目になってしまった。 初コルセットは、背筋もピ〜ンと伸びて、意外に悪くない感じ(笑) こんなブルーな状態でひたすら聴きまくっているのがUNDERWORLDの「BEAUCOUP FISH」。 APush Upstairsはもちろんイイけど、今はDWinjerにハマっている。 本当に気持ちいい! |
●2002.3.24 Sun 「今日の掘り出しモノ」済世会病院の近くのTUTAYAにふらっとよって中古CDコーナーをあさる。なんと、未開封の新品CDが300円という破格値で投げ売りされていた。めぼしいCDを迷わず購入。かなり得した気分! ・FLIP FLAP/FLIP LFAP e.p. ・LOSALIOS/世界地図は血の跡 ・矢野顕子/ひとつだけ〜BEST ・斉藤和義/Because ・ANTHEM/SEVEN HILLS |
●2002.3.23 Sat 「今日のこだわりの逸品」タワレコに予約していたDVD「モンティ・パイソン/ホーリーグレイル」が届く。これは、モンティ・パイソンが「アーサー王と円卓の騎士」をモチーフとして映画用に製作した1974年の作品で、去年の9月にDVD化発売するはずだったのが、ボーナス映像の収録がどんどん増えた関係で3月まで伸びてしまい、「本当に発売されるのか?」と疑いたくなるほど待たされた、待ちに待ったドロップだ。 作品的には、TVシリーズさながらにシニカルでくだらないギャグ満載で、低予算にもかかわらずそれ自体をネタにしてしまうという、パイソンワールドを上手に映画化した名作(と思う)。 特筆すべきは、ボーナス映像の異常な豊富さで、その為にディスクが2枚組になったほど。 多様な裏話解説・台本字幕・ロケ地巡り映像・絵コンテ・スチール・当時のロケハン映像・新作レゴバージョン・カラオケなど時間にして3時間以上の量があり、ビデオの単なるDVD化作品やメイキング映像付DVDを蹴散らす痛快な仕上がり。 単にメンバーが現在ヒマなだけだったという話もあるが、何はともあれ、製作者がこだわって再生した、逸品のDVDだ。 とりあえず、通常の字幕で本編を見て、ボーナス映像を半分くらい見たが、このDVDを堪能するには、「伝説となった日本語吹き替え版で本編を見る」「メンバーの裏話入り(2種類)の本編を見る」「解説・データ入りの本編を見る」の、最低あと4回は本編を見ないといけない。 さすがに気が遠くなってきた。 |
●2002.3.22 Fri 「今日のお疲れ様」会社事務所の引越しが無事完了。今度の場所は、食べ物屋関係の店はかなり充実しており、◎。 通勤時間は以前より40分長くなり、××。 |
●2002.3.19 Tue 「今日の一杯」会社事務所の引越しを明日に控え、仕事そっちのけで書類の整理とゴミ出しで終わった一日を締めくくるべく、先輩と家の近くの居酒屋「陣太鼓」へ。ここは辺鄙な場所にあるにしてはナカナカいい感じの店で、店の売りは、樽酒ならぬ樽焼酎がある点だ。 焼酎が木の樽に入れてあって、注文をすると、木の香りがプンプンしてくる焼酎を出してくれる。これをロックでぐいぐい飲むのが、一緒にいった先輩との流儀で、過去、飲み上げ過ぎて辛い思いを何度も経験している。 行くとついつい飲み過ぎると思いつつも、毎度行ってしまうのは、なかなか味わえない珍しい樽焼酎が、なんとも言えずやみ付きになるくらい美味しいからだ。木の香りが甘い風味を醸し出し、ロックというよりはほとんどストレートなのに、どんどん飲めてしまう。 ここはつまみの魚も新鮮で美味しく、密かななじみの店として親しい人との飲みだけにとっておきたい感じの店だ。今日は明日の引越し本番を控えて、安全策として2杯で止めておいた。 味に興味のある人、酒の強さに自信のある人は、今度飲みに行きましょう。 |
●2002.3.17 Sun 「今日の二日酔い対策」昨夜は自宅で「ROCKCANDY打ち上げ会」兼「次回の打ち合わせ」兼「フグパーティー」。参加者は総勢5人と少なかったが、いつも通りの熱い盛り上がりで、例によって途中から記憶を失ってしまった。 ![]() 朝、みんなが帰った後、ひどい二日酔いで何も手につかず(ヒレ酒がよくなかった?)、午前中はテレビの前で植物人間状態となる。 このままぼーっとしているのもせっかくの休みがもったいないな〜と思い、ひとりで温泉にいった。 実はお気に入りの温泉があって、こういうときは迷わずそこに行く事にしている。 それは、梅ケ島の手前にある「黄金の湯」。 安部川沿いをずっと上って行ったところで、途中の道が細いため、片道で1時間かかる辺境にある。(それでも静岡市内!) しかし、山間の道なので景色は風流で、お気に入りのCDを車にどっさり積んで、ドライブがてら行くと、それだけでいい気分転換になる。 また、この黄金の湯は設備がきれいで広く、温泉の質もいいので(湯船に入ると体がすべすべするのが分かる)、ちょっと時間がかかるけどお気に入りで利用しているのだ。 今日は天気もよく、レピッシュをBGMに、ドライブ&温泉を堪能した。 僕の周辺では一部にレピッシュ再評価の声があるが、あらためてイイバンドだな〜と確認。特に初期の作品は、聴くとその当時の僕の高校生活が一緒に目に浮かんできて、昔に思いをはせてしんみりしてしまった。 (余談になるが、最近、不動のメンバーから、ドラムの雪好が脱退してしまった。残念!) 二日酔いは黄金の湯でも取れないほどの重症で、温泉の後、川のせせらぎを聞きながら昼寝。 かなり渋い1日でした。 |
●2002.3.13 Wed 「今日のダメ人間」昨日、会社の先輩と両替町で飲んだのだけど、ここしばらくの仕事マシーン状態でかなりテンパってるためか口論となり、ご機嫌ななめになった後、ひとりでRED ROCKへ飲みに行った。実は僕は、ひとりでBARとかには行かない種類の人間で、これはかなりめずらしい事だ(静岡では初めて)。 たまたまか知らないけど客は僕ひとりで、ひっそりした店内で買ったばかりのUNITED FUTURE ORGANIZATIONの新譜「X」をかけてもらいながら、ママと熱く語り合う。 というか、あんまり覚えていない(笑)。 イベントオーガナイザーとしての節度ある態度が必要な店で、もしかして仕事のグチとか言って、酔っ払いダメサラリーマンぶりを披露ないか心配だな〜。 UFOの新譜は、過去の作品に比べてちょっとクラブを意識し過ぎて作っている感じがする。前半はアンビエントな感じで少し退屈だけど、HLISTEN LOVEで後半はかなり巻き返してます。 |
●2002.3.10 Sun 「今日の恐怖漫画家」昨日のギターウルフのライブのダメージが予想以上にひどく、朝から耳は死んでるし体はダルイ。何もする気が起きずボーとしてテレビをつけてたら、「人生波乱万丈」に梅図かずおが出ているのを発見した。 実は子供の時「まことちゃん」が結構好きで、「神の左手悪魔の右手」「14歳」も何気に仲間内で盛り上がっていた事もあり、この偶然にはちょっと嬉しい気分。 この人、期待通りというか、いまだに我が道を全く踏み外していないところがスゴイ。 昔と変わらず、ボサボサ頭にボーダーシャツを着てて、独身。意外に饒舌で話し好きなのにはびっくりした。 現在は断筆してるんだけど、何をしてるかというと、5ヶ国語をマスターすべく勉強しているらしい。NHKの深夜あるロシア語講座とかフランス語講座に出てるという話を聞いたことがあるが、その情報はそれなりに間違いではなかったみたい。 TVを見終わったら、会社に行く。 いいかげん皆勤賞でも貰おうかなあ。 お陰で、心も体も一層病んできた。歌が上手くなったと評判のオザケンもいいが、松浦亜弥や今井絵理子の一本調子の声の方がハートに響く。 特に、今井絵理子の1stソロ「MY PLACE」は、不思議に何度聴いても飽きが来ない。実は、アイドルの範疇を超えた隠れ名盤なのか?単に僕の耳が腐ってきたのか? いずれにしても、まいった。 |
●2002.3.6 Wed 「今日のCM」今、TVを見てたら、日産のNEWマーチのCMが流れてて、そのBGMがフリッパーズの「恋のマシンガン」。次のCMがキリン生絞りで、スガシカオが自転車に乗っている。次のCMはトヨタで、家族が車に乗っているが、そのパパはピエール瀧。ちょっと変な感じ。 |
●2002.3.5 Tue 「今日の気になるイベント」浜松タワレコに行ったら、不気味なイベントのフライヤーが・・・〜沼津最大のギャル系TRANCE PARTY〜 「ギャルトラ」 3月16日(土) DJ:SHU(元シャ乱Q)、他2名 場所:沼津GAIA 女性入場無料(男子¥3000) スポンサード:Cawaii!、egg、Ego system、他 SHUって、確か未成年女子に猥褻行為したのがバレて脱退した奴。 「人生いろいろ」を肌に感じさせる、ナイス人選だね!もう、いるだけでOK。 あと、女性無料って、これねるとんパーティか? 今どき見てて恥ずかしくなるような、絶滅寸前のリアルギャルが集ってそうでこわい。 ナンパ目当ての男子もいっぱいそうで、パーティーの熱気は想像以上に高まるでしょう。 LET'S GO! ![]() |
●2002.3.4 Mon 「今日のグルメ」今日は仕事で一日東京。昼は青山一丁目青山通りの「COPA AOYAMA」でカレーライスを食べる。 辛さが三種類あって、真ん中の辛さを頼んだんだけど、これでかなり辛い! もともとあまり辛いのは得意ではないけど、口に入れた瞬間、辛いような痛いような激しい刺激が口の中に走り、なかなか食べ応えあり。 ちなみに一番辛いのは通称「ベンガル」といって、この世のものとは思えない辛さらしい。 壁に有名人が食べに来た写真がいっぱい貼ってあって、サッカー関係が(ジーコとか)結構来てるみたい。 夜は銀座のコリドー通り「WINE BAR GINZA」。 ワインの種類と料理がしっかりしてていい感じだけど、人の紹介でないと入りづらい感じ。隣の中年3人組が部長島耕作のごとくワイン談義に花を咲かせていたのがほほえましかった。 |
●2002.3.3 Sun 「ROCK CANDY無事終了!」REDROCKでやるのは初めてで、どうなる事かと思ってたけど、最高のパーティーになりました。遊びに来てくれたみんな、本当にどうもありがとう!会場としては、NO.3より広くて座る事が出来る点は「よかった!」という感想が多かったです。 実は、24時過ぎると騒音の問題で少し音を控えなければならなくて、音を小さくしたのはいいけどみんなの騒ぐ声(中心はJとK)が大き過ぎるのでちょっと冷や汗ものだった。 最後、GREENDAYの「MINORITY」で、DJブースからみんなの大合唱&ダンスを眺めながら、ロック不毛の地といわれる静岡で西は浜松・東は三島から来てくれたロック好きのみんな、なんて素敵な最高のマイノリティーなんだろうと思いました。 ところで少し気が早いですが、来年は2月23日にやります。ねえ、みっちーさん(笑)。 |
●2002.2.28 Thu 「今日のNice Vocal Returns」日記の日付は28日だが、正確には3月1日の午前2時過ぎ。先ほど帰宅したんだけど、飲んで遊んでた訳ではありません。 そんな荒んだ僕の体と心を、今癒してくれているのが、小沢健二の新作「Eclectic」。 雑誌に書いてあった通り、全曲大人っぽいR&B。 あんまり好きな種類の音楽ではないんだけど、これはいいです。 何よりもオザケンの声が、歌い方が変わった中で、やさしく、じんわりと心に染みてくる。 最近ブギーバックを耳にすると、時代の変化か今どき聞くにはちょっと辛くなったな〜と思ってたけど、これが素晴らしい形で生まれ変わった。今ステレオでひたすら「今夜はブギーバック/あの大きな心」をリピート中。 ♪ あの大きな心 その輝きにつつまれた つつまれた・・・ |
●2002.2.27 Wed 「今日のガンバルマン」今日、気になるイベントがあったので、一人でNO.3に行って来た。イベントは「SUB SONIC」という名前で、ジャンルはBIG BEAT。DJ YOSUKEが去年の5月から一人で、しかも月一で開催している。 好きだから出来るんだとは思うけど、一人では休憩出来ないし、お客を集めるのも大変だし、なかなか続けるのはキツかったと思う。 こういう頑張っている人に会うと、こっちも元気が出てくるね。 頑張れ!僕も頑張るぞ! そのうち一緒にやろう。 |
●2002.2.26 Tue 「今日の独り言」ただ好奇心で意見を聞きたいだけなのに、話しがかみ合わずに全然別の議論になる。その人は目の前で、確固たる思いを伝えようとしている。なんとか理解しようと努力するが、その時は過剰反応に思えて納得出来ない部分もあった。 本人は何気なく使った言葉が、別の人には違う意味を持つという「現実」。 それは、自分の物差しで物事を決めつけるな、という事。 自分で縛り、自分で範囲を決めてしまったら、決してそれを超える事は出来ない。 そして、一般論ではない自分の意見を持て。 しかし、「自分の意見」と「自分の物差し」はどう違うのだろうか? 振り返って、いろいろ考えています。 本当に有難い宿題です。 |
●2002.2.21 Thu 「今日の痛恨の一撃」最近の「若気のいたり」は不幸な身の上自慢の様相を呈してきたが、それが冗談ではなくなってきた。今日、150号の海岸沿い(高松辺り)でスピード違反で捕まる。25キロオーバー。 仕事先でかなり重たい問題発生、緊急事態に発展しそう。 こうも嫌な事が重なると、運が悪い事に鈍感になり、それを当たり前のように受け止めてしまう自分がいる。 もう、悟りの境地です。 |
●2002.2.20 Wed 「今日の憂鬱」最近、運が悪いとしかいいようのない事が続いている。誰が悪いという訳ではなく、まさにバッド・ラックの連続大回転。 まだ何か起こりそうな気がして、ちょっと怖い。 しばらくは大人しくして、深く潜っていよう。 大人しくといえば、あと数日で真の「大人」の仲間入りです。 これもある意味「憂鬱」だなぁ。 |
●2002.2.18 Mon 「今日の宴会」日曜日は静岡フジロッカーズの有志で伊豆長岡温泉へ宴会旅行。旅館のおばさん曰く「40年前は伊豆長岡で最高級の旅館だった」らしい、由緒正しい山田屋旅館に一泊2日で殴りこみ! 温泉でもろもろのストレスを洗い流したあと、地獄のマラソン宴会コース。 宴会の後は温泉街お約束の射的を楽しんだ後、山田屋K氏推薦のタイ人バーへ。 で、なんちゃってビジネスマンの僕は二日酔いのまま朝6時に起きて、そのまま会社へ。 一日中酒の抜けないまま耐えて、夜は夜でさっきまでお客さんと飲み会。 伊豆子さんではないが、死に急いだ生活です。 |
●2002.2.16 Sat 「今日のクラブ」昨日、沼津のガイアであったCLUB FEEL the NOIZEに行った。静岡の数少ないROCK系イベントだけど、今回も楽しませてもらいました。何回か行っているけど、今回は今までで最高の盛り上がりだった。 特にいいな〜と思ったのは、会場内の雰囲気。 DJ(関係者)とお客さんの間に馴れ合いの空気がなく、純粋に「DJ」「客」が分かれてて、お客はそれぞれ自分の楽しみ方ををしていたように感じた。 見てて、かなりうらやましかったです。 今回は記念すべき10回目ということだったが、これまでの過去の努力と苦労があるからこそ、そんな素晴らしい空間が生まれるのではないだろうか。 ROCK CANDYもまずは10回を目指すぞ! |
●2001.2.14 Thu 「今日の真理」愛用のCDウォークマンは修理に出しているので、会社の車の中では、家から古いカセットテープを持ち出して聴いている。最近気に入ってよく聴いているのが「スネークマン・ショー」(80年代初期小林克也・伊武雅刀とYMO周辺の人達がやっていたラジオ番組。曲とコントが一体となった構成を含め時代をかなり先取りしていた)。 たしか中学〜高校の時期にはまってたんだけど、不思議と今聴いても全然楽しめる。 曲もコントも全然古くなってない。桑原茂一氏が時代に風化しないいい曲を選曲してるし、ギャグは社会風刺ネタからシュールな不思議ネタ、放送禁止用語すれすれの過激ネタなど、今聞いても十分いける。 また、基本的にコントと曲が交互にかかるんだけど、DJとして聴くと、コントと曲のつなぎ方・曲の入り方など、ハッとする部分・勉強になる部分が実は少なくない。 いろいろな事を考えながらスネークマンショーを聴いていて、僕はふとひとつの真理を見いだした。スネークマンショーが今でも僕の心をとらえる秘密の核心はここにある! 真理「下ネタは風化しない」 |
●2002.2.13 Wed 「今日の発見」自動車で浜松市の柳通りを走っていると、「音楽萬屋KENT」という中古CD屋を発見した。入ってみると、これがこてこてのブートレグ専門店。 ビートルズ・ツェッペリンからニルバーナと種類は豊富で充実しているが、価格も適価という感じ。 WAXとか読んでる人が常連でいそうな、独特の難しそうな雰囲気が漂っている。 ブートに興味ないけど、浜松にもこんな店があるんだね〜。 |
●2002.2.12 Tue 「今日のゾッとする一言」会社にて支店長「おい、FUJIMU-。仕事を一人で抱え込んじゃいかんぞ。」 FUJIMU-「わかりました。」 支店長「これからどんどん忙しくなるからな。今の調子だと仕事が回らなくなるぞ。」 FUJIMU-「・・・・」 今でも十分、回ってないっつーの。 |
●2002.2.11 Mon 「来週末まであと4日」この連休の憂さをはらすべく、来週末は遊び倒すことを心に誓う。今日、コンビニでおにぎりを買ったら、レジで賞味期限切れが分かった。バーコードを当てたらPOSにその旨表示されて、売り上げが出来ないらしい。 最近のコンビニPOSって凄いと感心。 (※ちなみに、また↓の漫画買った) |
●2002.2.10 Sun 「コンビニの廉価版コミックス」この連休、ほとんど仕事というとても素晴らしい過ごし方をしている。この幸せ、誰かに全部あげたいです。 コンビニで弁当を買う時、つい一緒に買ってしまうのが再編集してある廉価版のコミックス。懐かしさと300円という価格に、毎度手が伸びてしまう。タイトルはいろいろ並んでいるけど、僕がよくチェックしてるのは「ゴルゴ13」「うる星やつら」「3丁目の夕日」(渋い・・・)。 ところで先日もぶらぶらタイトルを見ていたら、その中に「ドラえもん」を発見。 そういえば前回読んだのは十年以上昔だな〜としみじみ思うと急に読んでみたくなり、少々恥ずかしい気もしたが買うことにした。 実はこのドラえもん、名作揃いでかなりあなどれない。「ゆれる恋心編」というタイトルで、のび太としずかちゃんが中心の話が中心に収録されているが、しずかちゃんがのび太との結婚を決心した話、のび太の結婚式前夜の話等、涙抜きでは読めないものばかり。ドラえもんは子供の時に全巻読破したはずだけど、こんな感動的な話あったかなという感じ。 しかも、ジャイアン・スネ夫・出来杉の成人した姿(スネ夫はアフロヘア!)といった、レアシーンも見ることができる。 あと、今更ながら読むと、シニカルなシーンが多いことに気づく。アニメにはない、大人(=藤子・F・不二雄)の視点からの表現とでもいえるだろうか。 しかしこれらのコンビニ廉価版コミックス、僕は読んだ後は捨てているけど、よく考えたら正規のコミックスとの価格差はわずか百数十円。そう考えるとあんまり安くないんだよね〜。 |
●2002.2.7 Thu 「MY RECOMMEND」最近のヘヴィーローテーションCDはPEALOUTの4th「原始進化」とTHE MAD CAPSULE MARKETSのニューシングル「FLY HIGH」。PEALOUTは3rd「LIFE GOES ON」より3歩くらい突き抜けた感じでビックリ。このアルバムから「激ロック」を名乗り始めたが、より激しく、よりメロディアスになった進化ぶりを聴くと、名前を付けたくなる気持ちもうなずける。最新作の5thも聞きたくなってきた。 MADはキューブリックに興味はないのでもともと買うつもりは無かったんだけど、既発@以外の3曲がくせものぞろいで通常版を緊急購入。新曲A「サソリfeat.電撃ネットワーク」にレゲエバージョンB、REMIXCとミニアルバムといってもいい充実ぶり。 3/2に回すかも。 |
●2002.2.6 Wed 「古館伊知郎トーキングブルース#14」昨日、古館伊知郎のトークライブが静岡メディアホールであり、見に行った。古館のこの「トーキングブルース」は今回で14周年、名前を聞いたことはあったが、実際見るのはこれがはじめて。 内容を一言で言うと、2時間半、古館がひたすら喋りまくる。 言葉がない間を作ることを許されていないかのごとく、次から次へ喋りまくる! 面白いのが、(終わったあと振り返ってみたら)話の筋が、実は非常に考え抜かれて、緻密に計算し尽くされたものであったということ(失礼!)。これはレベルの高い演奏能力を持ったミュージシャンがジャムるのと同じ感覚、これはまさに「言葉」を使った「ジャム」と呼べる気がする。 ジャムにおいてはあらかじめコード進行が決まっているのと同じく、多分、古館の場合も何のことについて話すかという進行を決めているはずだ。2時間半分のネタだから、物凄い量だ!それを自分の言葉で、お客の反応を見ながら、間が空く事の無いように話し続ける・・・これって想像以上に難しい事だよ。 曲構成に起承転結があるように、古館のトーク「ジャム」にも素晴らしい落ちがある。 (涙もろい僕はホロリときてしまった) 終了後は、トークライブの内容が良かったこともさることながら、古館伊知郎だからこそできる「トーク芸術」を生で見れたという満足感でいっぱいでした。 ただ、2時間半神経を集中して聞きっぱなしというのもかなり疲れる。僕の場合、終盤、こういう時に限って間が悪くお腹が(空腹で)鳴りそうになり、それを踏ん張って我慢するのが大変だった(笑)。 ちなみにで今回のトークのの主題は「脳」。僕は右脳型人間のようです。 ↓デルデル君早くも復活!。 原因は、ドライブ対応UPDATEプログラムを追加でインストールしてなかったという、初歩的な見落としでした。 ・・・誰も気にしてないか〜(笑) |
●2002.2.4 Mon 「デルデル君またもや不調!」カセットテープ等のアナログ音源をCD化しようと、先々週にライティングソフト「EASY CD CREATER」を購入した。とまあ、そこまでは良かったのだが、インストールの時、ふとした弾みで変なアプリケーションを開いてしまい、それ以来デルデル君がどうも調子が悪い。 認めたくないが、どうやらレジストリの設定が若干変わってしまったようだ。 その後、関係するソフトをインストールし直したり、WIN MEのシステムの修復を実行して、なんとか落ち着いていたのだが、今日、CDを焼こうとしたら、ブランクCDに書き込む段になって「原因不明のエラーです」というメッセージが連発して、焼くことが出来ない。 いろいろ試してみたが、どうしても復旧しなかった。 どうしようもないので、今日はとりあえずおしまい。 購入直後のモデムの件といい、今回の件といい、ホントにストレスたまるよ。 少々高くても、全て最初からセッティングされているメーカー品を買ったほうが良かったかな〜。 嗚呼・・・(T_T) |
●2002.2.2 Sat 「エアロツアー@TOKYO」江亜呂須美巣の勇姿をを見るべく帝都へ出掛ける。一緒に行くのは“体重記録更新中”イッシー&“キャッチャー”フーちゃん、出費を抑えるため車で行くことにした。 道路事情・渋滞・高くない駐車場の確保と、行く前はけっこう心配していたんだけど、いざ行ってみると、渋滞にはまることもなく、偶然、渋谷の富ヶ谷商店街という所に安いコインパーキングを見つけて(¥300/時間!)ラッキー! CD屋めぐりは、渋谷レコファンと渋谷タワレコ。多分併せて2時間位いたのでは。CDの横帯を見過ぎで目が痛くなる。しめてCD10枚購入(しかし使ったお金は6000円くらい) 昼食は、僕ら世代の永遠のアイドル、ジャッキー・チェン・プロデュースの中華料理屋「ジャッキーズ・キッチン」。ここはトイレに行くとジャッキーが「手を洗えよ」と教えてくれる(笑)。「チンジャオロース土鍋ご飯」を食べたけど、量もあり◎でした。 あと、マルイONEにあるベスタックス・ストアによって、東京ドームへ!。 (※エアロについてはLIVEREPORTを見て下さい) 夕食は渋谷に戻り、話題(らしい)の「恋文食堂」で。ここは夜もやっているこじゃれた定食屋さん。ここからラブレターを出すと恋がかなう(かもしれない)らしい。安くて種類も多く、こういうお店が渋谷のど真ん中にあるとはいい時代になったな〜と感心。ジャンボメンチカツ定食を食べる。 帰りに道玄坂のところで渋滞にはまっていたら、その横を自転車に乗った学ランのリーゼントが腕に「氣志團」の腕章をつけて通り過ぎていった。あれは一体何だったのか??? 帰りも特に問題なく、所要時間約2時間半で、24時には家に着きました。 |
●2002.2.1 Fri 「今日のグルメ」来月のイベントの告知作戦を練るべく、部長とランチミーティングをする。場所は150号沿いにある「なみへい食堂」。 部長おすすめのこの店はオムライスとかを中心としたデミグラ系の洋食屋で、草デカにも出たことがあるそうだ。12時ぴったりくらいに行ったら既に満席の直前。繁盛してるだけあって、味はなかなか美味しかった。(ちなみに食べたのは日替わりランチ¥800) しかし、なによりも良かったのが、客に対する接客態度。オーダーを取るとき膝をついて、常にお客の目線より自分達を下げていたりとか、おつりを渡すときに両手で渡して「またおいで下さい」と一言添える気配りとか。 得てして、人気のお店は態度が横柄になりがちだが、この「なみへい食堂」は細やかな気配りが随所に感じられて、とても気持ちが良かった。 肝心の告知作戦はというと、懐かしのゲームの話で盛り上がって(ファミスタとかヴァーチャファイターとか)、最終の詰めに至らず。 2月最初の若気のいたりは、至らない話からスタート!(笑) |
●2002.1.31 Thu 「1月最後の若気のいたり」昨日、磐田でお客さん(推定60歳)とお酒を飲んだ。酔っ払った勢いでプロレスをして右の人差し指をツキユビしてしまった。痛い。 |
●2002.1.29 Tue 「見たい映画」先日、初めて清水MOVIXに行ったんだけど、いまどき工夫をすれば結構安く劇場で映画が見れることに気づいて、結構感動した。(みんなは既に知ってたんだろうけど)例えば、レイトショーとかサービスデイとかで、1回1000円ちょっとで見ることが出来る。しかも昔に比べて設備は格段にきれいでいい。 映画館が増えたせいもあり、静岡でもけっこうミニシアター系の映画も見れる環境が整ってきたみたいだ。決してミニシアター系映画がいい映画という訳ではないんだけど、最近気になっていた映画がついに静岡でも公開されるみたい。 気になっていた映画は「テルミン」「アメリ」の2本。テルミンは音楽好きの友達が見て結構好評だった。アメリは一度東京で見ようとして満席で見れなかった映画。静岡でリベンジ出来るか?! 後は、時間を取れるかだけ! 「テルミン」2/2〜2/8@静岡サールナートホール 「アメリ」上映中@静岡ピカデリー2、2/23〜@清水MOVIX 最近いろいろお疲れ気味なので、素敵な映画で元気を充電したいこの頃です。 |
●2002.1.28 Mon 「フライヤー作成中」次回のROCK CANDYの日時が決まった。次は、いかに宣伝して、より多くのお客さんに来てもらうかだ。 とはいっても、そんなに変わった告知方法がある訳でもなく、基本を地道にやるのが正解のような気がする。 ・フライヤーをCD店、中古CD屋に置かせてもらう。という事で、先週末からフライヤー作成中に突入。だいたいデザインレイアウトは出来たので、今週中になんとか完成しそう。 ところで、フライヤーやウェブを作り始めて強く感じるのが、学生のとき、デザインの基本をきちんと勉強しておきたかったということ。周りに、美術の時間はサボるためにあるというロクでもない友達しかいなかったのが悔やまれて仕方がない。今更ながら、ウェブデザインの本とか読んでみると、これが結構面白い。多くのデザインには、きちんとした論理的な必然性があるんだよな〜。 しかし、いまどきカラーの立派なフライヤーが溢れている中、今回もワード&1色というチープなフライヤーでいいのかねぇ。ROCK CANDYのフライヤーは。 |
●2002.1.25 Fri 「クラッシュ!」研修疲れたー!しかし、研修が終わったのは嬉しいのだが、僕の気持ちはちょっとブルー。 行きの新幹線の中で、手が自分の意思に逆らって勢いよくスウィングし、マイCDウォークマンの上蓋を壊してしまったんだよ〜。 蓋が上下に動く支柱の部分が折れてしまい、今は蓋と本体がコードのみでつながっている状態。音は普通に聴けるが、CDを交換する時がかなりスリリングだ。 本当は心のオアシスになるはずだった移動の時間が、後悔と悲しみに満ちた辛い時間となってしまった。 会社に行くとき、車の中、街を歩くとき、僕のミュージックライフを支えてくれたSONY製CD Walkman D−E880。 嗚呼・・・ |
●2002.1.22 Tue 「A HARD DAY’S NIGHT」まだ泥沼状態・・・ところで、テンパってると何故かいつもと違うことをしたくならない? 今の僕はまさにそのモード。 昨日、携帯の着メロを「燃えよドラゴンのテーマ/ENTER THE DRAGON」に変更。(まだ着信は一件もない) 今日の夕食は久々にピザ(ピザーラのウインタークラブ。けっこう美味)を食べる。食べた場所が会社だったのが冴えないが。 さっき、パソコンの壁紙を新しく変えた(宇多田ヒカル → 井川遥)。 よく聞くCDは、fayrayのアルバム“EVER GREEN”と、喜納昌吉ベスト(“花”をひたすらリピート)。 普通だったら見ずに捨てる通信販売のカタログも、なぜか捨てずに開けて見る。ダイエット薬品とか健康グッズとか、何気にそそられている自分がいる。 こういうとき、街に出たらやばいだろうなー。変なもん買いそうで(笑)。 明日から千葉の山奥(本当に山奥!)で2泊の研修。 これが最近のA HARD DAY’S NIGHTの元凶のひとつなんだよねー。 |
●2002.1.20 Sun 「今日も、」仕事。落ち着くのは再来週くらい。最近、聞く音楽は女性モノが多い。 COCCO、鬼束ちひろ、fayray、FAIRGROUND ATTRACTION・・・ (fayrayの"tears”は名曲だなあ) 自然と体が「癒し」を求めているのだろうか? でもよく考えると、COCCOと鬼束の曲は癒しというよりは泥沼だよな〜。一見癒されている様で、実は心理的ストレスが刷り込まれているとか。 |
●2002.1.19 Sat 「市内観光」以前住んでいた栃木県でいろいろお世話になった人が静岡に来た。今日はその感謝の気持ちも込めて静岡市内観光をセッティング!→昼食:とろろご飯@丸子のちょうじ屋 〜日本平(晴れててよかった・・・) 〜三保の松原(実は僕も初めて) 〜夕食:魚がし@パルシェ(刺身・生しらす・黒はんぺん・桜海老かき揚・金目の煮付) 〜両替町 好評だったのは、意外にも三保の松原でした。 ちなみにお客さんの住んでいるのは栃木県足利市(県の南端にある)。足利市の名前は知らなくても、ここにはみんな聞いたことのある有名な橋がある。 それは森高千里で有名な「渡良瀬橋」。当時、辛い事や失恋したときは渡良瀬橋にさす夕日を眺めて心の傷を癒してました(サボってたともいう)。 実は森高は足利や渡良瀬橋とは縁もゆかりもなく、作詞するとき地図をながめてたら「渡良瀬川(橋)」という地名が目に留まって、語感もいいので詞にしたそうです。 カラオケに行ったら、みんなで「渡良瀬橋」を歌うのが僕達の定番でした。 |
●2002.1.16 Wed 「いよいよ・・・?」僕は仕事がテンパって来ると、なぜか仕事以外の事に身が入りだす。「忙しい〜、余裕が無い〜」というプレッシャーが、なぜかアクティブな方向に向かいだす。 不思議だが、事実だ。 例えばウェブ。 最近はマメに日記を更新しているし、BBSへの書き込みも意欲的になってきた。(自分で言う事ではないか) 例えば飲み会の開催もある。 更に、なかなか腰の上がらなかった、次回のROCK CANDY。これが静かに動き始めました。 今週金曜日に詳細が決まります。 お楽しみに! |
●2002.1.14 Mon 「ワークシェアリングというけれど」最近、新聞やTVで、失業者対策のひとつとして「ワークシェアリング」という言葉をよく聞く。まあ、その議論はさておき、誰か僕の仕事をシェアリングしてくれる人いないだろうか?(笑) というのも、今日は休日にもかかわらず「サービス残業」で一日中会社だったんだよなー(shit!)。 最近、会社で調子に乗ってたのが裏目に出てしまった。 今週から月末までは怒涛の忙しさになりそうな気配。ちょっと風邪っぽい気がするのがやな感じだ。 途中、生宇多田を見るべくHEYHEYHEY!をチェックしながら仕事してたら、結局歌わずしょうもないコメントだけで、気分の悪さに拍車がかかっている。 今パソコン打ってたら、急に寒気もしてきた。まずいなー ちなみに仕事中のBGMは、昨日スマっちに借りたTHA BLUE HERBの「アンダーグラウンドVSアマチュア」とHERBEST MOONの「CONCRETE RIVER(TK1最高!)」をエンドレス。 BGMがいかんかったか〜。 |
●2002.1.13 Sun 「百貨店巡り」バーゲンシーズン真っ只中の今日この頃、意外にも静岡に来て初めて、百貨店に買い物に行った。市内には松菱・西武・伊勢丹の3つの百貨店があるが、男の立場からみると、どれもぱっとしない感じ。まあ、伊勢丹のブルックスブラザーズ、西武のラルフローレンぐらいは見ようという気になったけど。 去年、静岡にもスーパースーツストアが出来たが、百貨店の紳士服はけっこう苦戦しているのだろうか?この時期にしてはあまりお客も多くないような印象だった。 とはいえ、見てたらスーツが欲しくなったが(危険!)、なんとか我慢。ネクタイ2本と靴下を買う。 ネクタイといえば、たくさん持ってても実際締めているのは気に入った一部だけなんだよねー。別に締めないネクタイのデザインが悪いわけじゃないんだけど。 そういえば、最近、ネクタイ貰うこともなくなったな〜。 誰かプレゼントして〜!! |
●2002.1.10 Thu 「携帯の着メロ変更の変更」以前は「ダースベイダーのテーマ(帝国のマーチ)」を使っていたのだけど、そろそろ別のメロディもいいかなと思い、悩んだ結果、12月に最新着メロの「炎のファイター〜INOKI BOM-BA-YE(オルゴールバージョン)」に変えた。あの威勢のいい曲が、物悲しい雰囲気の切ない曲に生まれ変わり、なかなかの逸品。横で人が聞いても面白いかと思ったのだが、これが、着信しても全然気づかない。音が静かなので、結果としてマナーモードにしているのとあまり変わらず、家で音楽を聴いたりしていると100%聞こえないのだ。 その為、12月は電話を受けても取らない事が多くなり、「何で電話取らないの!」と文句も言われる始末。 そこで今日、悔しいけど(笑)元に戻した。 ただ、まるっきり元に戻すのは芸がないので、スーパー16ヴァージョン(リアルなサウンドが楽しめるらしい)を新たに着メロサイトで入手。 やっぱり慣れた曲は落ち着きます。 |
●2002.1.8 Tue 「最近よく聴いているCD」新年早々マイブームのアルバム2枚を紹介します。「THE STROKES / IS THIS IT」 地味な1曲目なのではじめはピンと来なかったけど、しばらく聴き進むと、中盤〜後半ノリのいい佳曲の波状攻撃。“SOMEDAY”、“LAST NITE”、“NEW YORK CITY COPS”といった必殺曲は思わず腰が動くこと完全保証! 「MICHELLE BRANCH / THE SPIRIT ROOM」 僕は、宇多田ヒカルを支持します。そしてそれと同様に、ミッシェル・ブランチを支持します! |
●2002.1.7 Mon 「今年の抱負」う〜ん、いまだに正月気分が抜けないぞ。ところで2002年のスタートにあたり、今年の抱負をいくつか・・・ @健康管理に努める。特に有酸素運動等の実施で新陳代謝の活性化を促して体内脂肪の燃焼を図り、過体重の改善を推進するとともに、過度な飲酒行為を自制し肝機能の正常化を図る。 Aクラブイベントを、より多くの人に指示される、楽しいものにする。 B結婚する。 まあ@については去年からの課題なので、なんとか頑張りたい。結局年末年始で完全に元に戻ったもんなー。夏までには▲5KLしたいね。 Aについてはいろいろアイデアや工夫が必要なんだけど、まず、今年は回数を増やします。1回目は3月くらいになると思うけど、それから隔月くらいでやろうと考えてます。あと、夏にはレイブパーティーも。 Bは「その前に彼女いるんか?」という突っ込みが関係各所から飛んできそうだが、あくまで「抱負」です。 あと、今年は音楽製作とかリミックスとか、クリエイティブな事をしたいと思案中。 何はともあれ、今年もよろしくお願いします! |