ぷちナショナリズム症候群 若者たちのニッポン主義  香山リカ著/10.09.2002/中公新書ラクレ

 本の名前からすると「最近,特に若者中心に,ナショナリズムとは行かないまでも,いかにもナショナリズム的なものがあふれている。それが本家ナショナリスト達に利用されてナショナリズム台頭の要因となる…。そんなナショナリズムの萌芽ともなり得るのが“ぷちナショナリズム”で,この本はそれに対する考察である」という感じを受ける。
 …第一印象を語るのにこれだけの言葉を使わなければならないのは何故か。それは,この本の言いたい事というのが全く見えてこないからである。確かに,内容を読むと,著者が古典的ナショナリズムに否定的な立場であるのはよく分かる。しかし,ナショナリズムそのものの批判をしている訳ではないし,“ぷちなしょ”に踊る若者達に対して否定的な態度を取ろうにも,悲しき一般人性善説(一般人は賢いものであり,愚かに見えるのは,情報を十分に与えられず操縦されているからである)に立っているために批判できない,というドツボにはまっているのである。

 まず,著者は日本的なものを好む背景には2つの形態があるとし,「日本文化が好き」というのは,一方に「日本文化は好きじゃない」とか「イギリス文化が好き」等と発言する余地を残しているが,「日本という国が好き」という発言の前には「日本という国は好きじゃない」とか「イギリス文化がもっと好き」と言う対立概念(国と文化が対立概念となり得るかどうか疑問だが)は存在し得ないのではないかと指摘する(「…ではないか」と言うからには,対立概念が存在しても良い訳なのだが,それについては言及されていない。婉曲的な断定である)。極端に言えば「日本国が好き」という言う人たちには,生涯他の選択は存在しないのであるとも言う。
 …私から見れば,この前提そのものが偽である。ナショナリストに「日本国が好き」以外の選択肢が存在しないというのは真であるとしても,「日本国が好き」なのはナショナリストのみではない。「私は日本国が好き,あなたは他の国を好きでも良いですよ」等の選択肢は,対立概念を否定する著者の説からは導き出せない。別に,ナショナリストしか「日本国が好き」と言ってはいけない訳ではないし。

 また,「私の国大好き」的な要素を含む風景を「ぷちなしょな風景」として羅列している。例として色々挙がっているが,著者が「屈託がない」と指摘する例は「ぷちなしょ」と言うべきものか疑問である。  君が代の歴史や経緯など「どうでも良い」方々ではないか。一言で言えば,「ただのミーハー」,「ぷちなしょ」と言うより「考え無し」…。

 よく分からないのは,人が無自覚のうちに「ニッポン大好き」と言うことがなぜ問題なのか説明されていない。いや無自覚であるかどうかということすら結論づけられていない。
 そもそも,「ニッポン大好き」と言うことがなぜ問題になるのかが分からない。それを説明することなく「国威発揚のための日の丸」、「神職がスタジアムで振る日の丸を配った」、「古きよき日本語の暗唱(これを軍国主義時代の暗唱と結びつけて考える人が居ると言うだけで,古きよき日本語の暗唱を提唱する人が軍国主義時代を想定している訳ではない)」に問題が隠されているというのであれば,「ナショナリズムは悪だ」という前提があると言うことになるのだが,その前提を裏付けるものはどこにあるのか?

 幾つかの問題提起の中に,日本は言いたいことが言える国かというのがある(これも,章の名前は“日本は「本当のこと」が言える国か?”であるのに,文中では「言いたいことを言っているか」に焦点を当てていて,「言いたいこと=本当のこと」という刷り込みがされている点で評価できない)。ここで,著者は「イマジネールな社会」という言葉から説明をしているが,何のことはない,言っていることは,井沢元彦の言う「和」を重んじる精神と変わらない。ならば,これも今に始まったことではない。

 著者は現在の中間層(非エリートの中で,エリートへの接近可能性の高い層)がエリートとの格差を実感し,それを所与のものとしていると指摘する。それは即ち,非エリートの中で,エリートへの接近可能性を放棄し,かつ,エリートに操縦されることを良しとする人が増加しているということになるのではないか。それならば,非エリートが自らの意志によって全体主義(エリートへの接近可能性が低く,非エリートの操縦可能性が高い)社会を目指すと言うことになるのだが,それをエリート層のせいにしていないか?

 まず,非エリートを操縦し得るのは誰か。著者はナショナリストが非エリートを操縦していると見ているようだが,私はそうではない。ナショナリストであれ,マスコミであれ,共産主義者であれ,学者であれ,各分野のエリート層は非エリートを操縦する可能性に満ちている。著者も精神科分野のエリートに属する以上,非エリートを操縦したい欲求に満ちているように見える。ナショナリズム批判は「非エリートの操縦性が高まっているが,なぜナショナリズムに操縦されるのか,なぜ反ナショナリズムの我々には操縦されないのか」という嘆きにしか見えない。

 この本では,「エディプス神話の崩壊」についても述べているが,親の七光りに頼る2世は今に始まったことではないし,親の七光りを否定したい2世も存在する。それをひとくくりにするのは,全ての2世3世に世に出てくるなと言っているのに等しくなる。我々は誰しも誰かの2世3世であるのだが…。

 総合的に評価をするときに,この本の論理構造の脆弱さを指摘しておかなければならない。他者の論を参考にするのは結構だが,それを短絡させて自論展開の道具とするのでは御都合主義と言われてもやむを得まい。

評価:7点;一読し,反面教師とすれば良かろう。
 まず,文章の読みやすさはかなりのもの。幾つも本を書いているだけのことはある。が,何とも平板。簡単すぎるとか言う以前の問題で,著者の底の浅さというものが如実に表れている。
 ¥680+税で買う価値は無い,新書の体裁であるが,そこらのリーフレット並みの値段でも買うかどうか悩むところ。
 反ナショナリズムに偏っている以上普遍性は低得点。まあ,ナショナリズムってのは取っつきやすいテーマではないので,ここまで読みやすくした功績は称えるべきか。しかし,ただの書き殴りと言ってしまえばそこまで。
(2+1+1+3=7)

HOME/書評目次へ