発表論文・著書
論 文 ・ 著 書 名 |
掲 載 資 料 名 |
発 行 所 |
|
1 |
大衆と文化−ドイツめぐり10− |
ドイツの文学月報12
|
三修社 |
2 |
西ドイツフォルクスホッホシューレの憶い出 |
月刊社会教育 |
国土社
|
3 |
西ドイツにおける大学と成人教育 |
社会教育の現代化−大学と成人教育−(日本の成人教育第11集) |
東洋館出版社 |
4 |
社会教育施設の性格と建築計画
|
建築知識−青年のための社会教育施設 |
建築知識社 |
5 |
海外の社会教育施設
|
建築知識
|
建築知識社 |
6 |
Voraussetzungen
fuer Erwachsenenbildung in Japan |
“Theorie
und Praxis der Erwachsenenbildung”Tendenzen der
Erwachsenenbildung in Europa und Uebersee
|
Georg
Westermann |
7 |
西ドイツにおける両親教育の組織 |
家庭教育指導事典 |
ぎょうせい |
8 |
公民館建築について@〜B |
月刊公民館
|
全国公民館連合会 |
9 |
公民館の施設と配置計画 |
公民館専門講座講義資料
|
国立社会教育研修所 |
| 10 |
西ドイツの社会教育法制について |
社会教育法の成立と展開(日本の成人教育第15集) |
東洋館出版社 |
| 11 |
Universitaetsausdehnung
in Japan |
Internationales
Jahrbuch der Erwachsenenbildung |
Quelle
& Meyer |
| 12 |
Neue
Tendenzen in der Japanischen Erwachsenenbildung
|
Volkshochschule
im Westen |
W.Kohlhammer
GmbH |
| 13 |
社会教育施設私論(1)〜(6) |
月刊公民館 |
全国公民館連合会 |
| 14 |
社会教育施設の設置と運営(編) |
|
全国公民館連合会 |
| 15 |
千葉市立北部図書館設計要旨 |
建築知識
|
建築知識社 |
| 16 |
ヨーロッパ便り(1)〜(4) |
月刊公民館 |
全国公民館連合会 |
| 17 |
社会教育施設の配置と設計
|
社会教育施設(社会教育主事講習講義資料) |
国立社会教育研修所 |
| 18 |
地方自治に息吹き(対談) |
西日本新聞
|
西日本新聞社 |
| 19 |
未来の社会教育施設
|
問題提起、未来の教育(長期計画調査研究資料bX) |
文部省大臣官房企画室 |
| 20 |
西ドイツの成人教育に対する公的保障 |
学習権保障の国際的動向 |
東洋館出版社 |
| 21 |
図書館づくり運動成功 |
朝日新聞「論壇」 |
朝日新聞社 |
| 22 |
地域住民運動の原点と実践 |
週刊とちょう「論壇」 |
東京都庁 |
| 23 |
地域づくりと住民運動 |
自治研修
|
自治大学校地方自治研修資料センター
|
| 24 |
図書館づくり運動入門(共著) |
|
草土文化 |
| 25 |
公民館の設計と施設管理 |
公民館経営ハンドブック
|
日常出版 |
| 26 |
住民の手による地域づくり |
ジュリスト総合特集
|
有斐閣 |
| 27 |
市民と市政が交わるところ(都市施設)@〜B |
市政 |
全国市長会 |
| 28 |
西ドイツの青少年教育−学校外教育の一側面− |
青少年問題 |
青少年問題研究会 |
| 29 |
公民館活動の国際化をめざして |
月刊公民館
|
全国公民館連合会 |
| 30 |
余暇活動と施設の今後 |
余暇行政協議会 |
全国余暇行政研究 |
| 31 |
もっと幅広く奥行き深く−図書館の将来像を考える− |
図書館雑誌
|
日本図書館協会 |
| 32 |
ヨーロッパと成人教育−英、西独を視察して− |
日本教育新聞 |
日本教育新聞社 |
| 33 |
図書館づくり運動 |
社会教育ハンドブック |
総合労働研究所 |
| 34 |
西ドイツ、イギリスの生涯教育事情 |
社会教育 |
全日本社会教育連合会 |
| 35 |
市民の文化と施設活用 |
市政 |
全国市長会 |
| 36 |
婦人教育施設とコミュニティ |
婦人教育情報 |
国立婦人教育会館 |
| 37 |
西ドイツの成人教育について思うこと
|
国立社研 |
国立社会教育研修所 |
| 38 |
文化施設の建設と文化 |
地方議会人 |
全国町村議会議長会 |
| 39 |
これからの複合施設とのあり方と視点
|
社会教育 |
全日本社会教育連合会 |
| 40 |
自治体における基本構想・基本計画改定の問題点
|
市政 |
全国市長会 |
| 41 |
自治体の文化・学習施策 |
市政 |
全国市長会 |
| 42 |
公民館活性化への途 |
単行本(共著) |
日常出版 |
| 43 |
住民の学習と自治体行政の関係の実証的研究
|
日本社会教育学会大会論文集 |
日本社会教育学会 |
| 44 |
公共施設の活性化と利用拡大 |
|
田園都市 |
| 45 |
区立図書館とボランティア活動 |
文教施設技術情報ガイドブック |
|
| 46 |
生涯学習関連施設とネットワーク−施策化のための理論と実際− |
単行本(共著) |
第一法規 |
| 47 |
クルージング時代と余暇 |
余暇文化 |
|
| 48 |
Ueber
Ellen Branthins Dissertation und Bibliotheken |
Mitteilungsblatt
der Japanisch-deutschen Bibliothekalischen Gespraechsrunde
|
日独図書館懇談会 |
| 49 |
21世紀の生涯学習ライフをイメージする |
社会教育 |
全日本社会教育連合会 |
| 50 |
生涯学習、図書館を核に |
読売新聞「論点」 |
読売新聞社 |
| 51 |
文化施設づくりをどう進めるか |
教育新聞 |
教育新聞社 |
| 52 |
図書館白書を読んで |
図書館雑誌 |
日本図書館協会 |
| 53 |
公共図書館の将来 |
文部時報 |
文部省 |
| 54 |
地域振興計画と公民館 公民館に期待されている役割 |
月刊公民館 |
全国公民館連合会 |
| 55 |
ボランティア活動のひとつの形「図書館づくりとお話会18年」 |
日本福祉新聞 |
日本福祉新聞社 |
| 56 |
私の提言「教える立場と、教わる立場」 |
日本教育 |
日本教育会 |
| 57 |
巻頭言「遅ればせながら」 |
月刊公民館 |
全国公民館連合会 |
| 58 |
視点「複合施設の計画は共通機能がポイント」 |
教育と施設 |
文教施設協会 |
| 59 |
夢と理想
懐かしの少年誌 |
日本経済新聞「文化」欄 |
日本経済新聞社 |
| 60 |
〔特集〕学びの場をつくる施設空間学入門「みんなが使う生涯学習施設」 |
月刊社会教育 |
国土社 |
| 61 |
「戦争の世紀を生きた男たち」−普通の人の個人史− |
単行本 |
芙蓉書房出版 |
| 62 |
21世紀の市民活動 |
遊宇宙(東京都特別区事務組合機関誌) |
東京都特別区資料室 |
| 63 |
新宿区における総合型地域スポーツクラブ創設に向けて |
報告書 執筆担当 |
新宿区社会教育委員の会議 |