CB1000SF T2 | |||||||||||||||||
HIDキット 取り付け 上海で購入したKDOのHIDキット6000K(250元、約3500円)をCB1000SFに取り付けてみます。 CBR250Rの時は8000Kでしたが、見やすさと車検対応を考慮して6000Kを選択しました。 標準のケーブル類の長さを再確認すると、キセノンバルブへのHi/Low切替信号線と 車体からのH4ランプケーブルとの接続線(Hi/Low信号取り込み用)の長さが足りないのが判明。 車体からのランプケーブルは市販のH4オスメスコネクターを利用して延長ケーブルを製作 Hi/Low信号線は自家製コネクターもどきをホットボンドで製作 車体側 Hi/Low切替用延長ケーブル材料 完成。こんな感じです。 HIDキット側 Hi/Low切替用延長ケーブル材料 完成。こんな感じです。 ![]() バラストの設置場所をバッテリー上部から リアカウル内に変更したことで高圧ケーブルも足りなくなりました。 色々と調べてe-partsから購入しました。HPはこちら 全体の結線図はこちら 取り付け作業 いつも通りライトケースを空ける。 シートを外して配線ルートを確保します。 CB1000SFはタンクがボンネット状に持ち上がりますので タンク下の配線は簡単です。 リフレクターにキセノンバルブを取り付けます。 バルブの後ろが40mm程度出っ張っていますが Hi/Low切替の機構が入っています。 ノーマルのライトケースにはぎりぎり入りました。 バラストの取り付けはリアカウル内の空きスペースにします。 ケーブルの取り回しを再チェック キセノンバルブへの接続も完了 ハンドルを左右に動かし、余計なテンションが かからないことを確認。 車体とバラストの間にウレタンゴムを挟み 自作のゴムバンドで固定、完成です。 点灯テスト 日中にも関わらず、明るく光ります。 CBR250Rの8000Kと比較するといくらか白い 気がしますが正直、差は解りません。 バラストの設置場所をリアカウル内としたことで 高圧延長ハーネスを購入することになりました。 最終的にはHIDキット3400円+延長ハーネス3100円+ 延長ケーブル材料1000円の7500円の出費となりましたが、 明るさ、Hi/Low動作速度とも満足のいく結果となりました。 (夜間走行していませんが) |