髪 の 毛 |
美 髪 水 | |
白髪が減り、薄毛にも良く、髪質がよくなるらしい。 | |
材 料 | 卵のうす皮…10個分以上、玄米…150g、紅茶(ティーバッグなら2袋)…5g、しょうが…15g、昆布…5g、焼酎…600ml、クエン酸…ほんの少々、あれば乾燥させたみかんの皮…10個分くらい。 |
作り方 | 卵の薄皮の作り方
|
使い方 | スプレー容器に入れ、洗髪後や、朝、髪をとかす前に髪全体にスプレーする。 |
注意事項 | 大体これで1ヶ月分くらいです。防腐剤がないので早めに使い切るようにしますが、ちょっと日にちが経ってしまったものは、リンスとしても使えます。 紅茶の代わりにルイボスティーを使うとさらに効果倍増のようです。 みかんの皮は育毛剤などにも使われていて、髪のために非常にいい成分のようです。 私は割りと髪の毛が長いですが、これを使い始めてから枝毛がなくなりました。
この項は主婦の友生活シリーズの「キッチンでつくる美白水&美髪水」を参考にいたしました。
|
生 髪 水 | |
洗った髪が信じられないくらいサラサラになります。 | |
材 料 | 酢…450ml、玉ねぎのうす皮…2〜3個分、昆布…5g、黒砂糖…大さじ1、はちみつ…大さじ1、紅茶(ラベンダーやミントティーなど香りの強いものが良い)…大さじ1〜2位、グリセリン…大さじ2杯、(あれば)椿油…小さじ1杯弱。 |
作り方 | 下準備(玉ねぎのうす皮の酢)
|
注意事項 | 大体これで1ヶ月分くらいです。生髪水は作ったその日からすぐ使えます。残りは冷暗所で保存してください。 椿油はあまり入れすぎると油っぽくぺとぺとになります。 |
効 能 | 玉ねぎ…抗酸化作用を促し、頭皮の酸化を防ぎ血行をよくしていく。 グリセリン…石鹸で洗った髪がぱさぱさになるのを防ぐ。 椿油…髪がしっとりつやつやになる。 紅茶…引き締め作用があって、毛を抜けにくい状態にする。 昆布…ミネラルが多く含まれていて、毛髪に栄養をあたえる。 |
使い方 | 洗髪後、洗面器にお湯を1/3位入れ、大さじ2杯(約30ml)の生髪水を入れ、頭皮全体にかけながらマッサージして、洗い流す。
この項は主婦の友生活シリーズの「キッチンでつくる美白水&美髪水」を参考にいたしました。
|
シャンプー | |
ハーブの香が髪にふんわり残り、地肌を清潔に保ってくれます。 | |
材 料 | お好みの精油…10滴くらい(例ローズマリー4滴+ベルガモット6滴) 、無香料シャンプー…45ml、キャリアオイル(ホホバオイルや椿油等)…5ml、容器、竹串かスプーン。 |
作り方 |
|
分離しやすいので使用前に軽く振ってください。 | |
手作りシャンプーは、頭皮に負担をかけることなく、健康な髪を保つことができますが、 市販の化学合成したものに慣れていると、最初は泡立ちの少なさや髪のパサツキが気になるかもしれません。でも、徐々に気にならなくなりますのでがんばって使いつづけてください。その内に、髪質が変わるのがわかります。 精油は頭皮のトラブルを改善するローズマリーなどがおすすめ。洗い流すので濃度は多少強くても大丈夫ですが、基材は1%です。1度にたくさん作らず、2〜3回分ずつ作ります。 | |
精油 | 黒髪…ローズマリー、お好みの精油 ヘアダイをした髪…ローマンカモミール ふけや抜け毛…ローズマリー、ティートリー、レモン、シダーウッド、イランイラン ぱさついて傷んでいる髪…ローズウッド、サンダルウッド、ラベンダー、イランイラン、ティトリー 白髪…ローズマリー(再生に効能あり)、セージ(予防に効能あり、ただし肌への刺激が強いので敏感肌の人は要注意) 毛髪の再生…シダー 水分補給、やさしく保護…ゼラニウム ツヤを与える…レモン (ただし、肌への刺激が強いので敏感肌の人は要注意) 脂っぽくべたつく髪…シダ−ウッド、ローズマリー、柑橘系(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)、ミント、サイプレス、ゼラニウム
*********ブレンドの例 (シャンプー100mlに対して)***********
ふけが多く、脂性でちょっと薄くなってきた人に
パサつく髪に |