●集別索引

第1集 1999年11月5日・2000年2月11日放送分

第1回 北海道の農作物のおいしさとクリーン農業
  北海道立中央農業試験場場長 相馬 暁
第2回 北海道の食材にこだわる
  サッポロルネッサンスホテル総料理長 大滝 末馬
第3回 定年帰農村を考える
  佐々木農村研究所所長(蘭越町) 佐々木 寅雄
第4回 旬を味わう大切さ
  財団法人ベターホーム協会講師 吉田 恵
第5回 流通現場と生産者とのつながり
  株式会社フレックス代表取締役(北見市) 川崎 克
第6回 おいしい米作り
  JAたきかわ「とんぼの会」会長(滝川市) 苅田 勝
第7回 良い牛乳は土づくりから
  元サツラク農協組合長・黒澤牧場オーナー(由仁町) 黒澤 信次郎
第8回 道産の肉と野菜で作るクリスマスの家庭料理
  財団法人ベターホーム協会講師 吉田 恵
第9回 絵本から知る大地の恵み
  ちいさなえほんや・ひだまり代表 青田 正徳
第10回 食料の自給率を高めるために消費者ができること
  北海道食の自給ネットワーク事務局長 大熊 久美子
第11回 有機農業と環境問題
  有限会社狩野自然農園オーナー(岩見沢市) 狩野 謙二
第12回 寒さを乗りきるための食生活
  財団法人ベターホーム協会講師 吉田 恵
第13回 夫婦で農業に携わる喜び
  減農薬野菜農家(札幌市手稲区) 石田 均・朱美
第14回 最北端の岬で日本一の肉牛づくり
  宗谷岬肉牛牧場牧場長(稚内市) 氏本 長一
   

第2集 2000年2月18日・5月12日放送分

第15回 男性も厨房に入ろう
  財団法人ベターホーム協会講師 吉田 恵
第16回 土地改良の歴史について
  新篠津村村長 加賀谷 強
第17回 こだわりの果樹とトウキビ栽培
  紅果園園主(仁木町) 寒河江 仁
第18回 道産米を使った酒造り
  小林酒造株式会社・広報担当(栗山町) 小林 精志
第19回 米飯を中心にした和食のすばらしさ
  天使女子短期大学(現 天使大学)食物栄養学科教授 山本 愛子
第20回 野菜をおいしく食べる方法
  財団法人ベターホーム協会講師 吉田 恵
第21回 食卓に花を
  新篠津花卉生産組合組合長 丸山 正孝
第22回 食と土地改良の関係
  北海道大学名誉教授・農村空間研究所所長 梅田 安治
第23回 「ゆり根で元気!」
  南空知食用ゆり根生産組合組合長(栗山町) 坂口 春男・由紀子
第24回 農業の楽しさとやすらぎ
  農事組合法人鴨川自然王国代表理事(千葉県) 藤本 敏夫
第25回 「いま農業が面白い」をテーマに
  拓殖大学北海道短期大学環境農学科教授 相馬 暁
第26回 食と健康のハーモニー
  河口内科クリニック院長 河口 道夫
第27回 北海道の食と農を考える
  札幌大学経済学部教授 岩崎 徹
   

第3集 2000年5月19日・8月11日放送分

第28回 道産米を使ったおいしいメニュー
  財団法人ベターホーム協会講師 吉田 恵
第29回 知ってほしい地域農業
  タクムガーデンオーナー(北広島市) 佐々木 珠恵
第30回 開拓時代からの農地の歩み
  北海道大学名誉教授・農村空間研究所所長 梅田 安治
第31回 安全・安心・便利な共同購入
  生活クラブ生活協同組合事業推進課長 佐藤 俊光
第32回 旬の果実で作る保存食 ─梅干しとジャム─
  財団法人ベターホーム協会講師 吉田 恵
第33回 良い農業とはなんだろう?
  社団法人北海道地域農業研究所専任研究員 酒井 徹
第34回 学校給食の新しい試み
  石狩市教育委員会企画管理部給食センター長 津川 定昭
第35回 イネの多様な世界に魅せられて
  株式会社米夢館代表取締役社長(美幌町) 向 真理子
第36回 農業をめぐる新しい試み ─産業クラスター─
  北海道東海大学工学部生物工学科教授 西村 弘行
第37回 幸せな豚はおいしい
  有限会社トゥリリアム・オカダ・ファーム(白滝村) 岡田 ミナ子
第38回 野菜の中の隠れた力
  北海道大学大学院農学研究科教授  葛西 隆則
第39回 北の料理人 ─北海道の食材との出合い─
  ホテルクラビーサッポロ料理長 貫田 桂一
第40回 北海道農業のすばらしさ ─番組を通してこれまで考えたこと─
  森 久美子 
   

第4集 2000年8月18日・11月17日放送分

第41回 酪農の町・別海町の歴史とこれから
  別海町町長 佐野 力三
第42回 野菜たっぷりのカレーを作ろう
  財団法人ベターホーム協会講師 吉田 恵
第43回 期待されている道産小麦
  江別製粉株式会社取締役営業部次長 佐久間 良博
第44回 グリーン・ツーリズムを楽しもう
  深川グリーン・ツーリズム研究会代表 谷口 保幸
第45回 農地・農村で遊ぶ
  北海道大学名誉教授・農村空間研究所所長 梅田 安治
第46回 買い物をゆっくり楽しみませんか
  株式会社イトーヨーカ堂食品事業部 池嶋 博之
第47回 都会が田舎からもらっているもの
  拓殖大学北海道短期大学学長 草原 克豪
第48回 ファインダーからのぞいた畑の四季
  フォトグラファー 石田 理恵
第49回 昆虫から世界が見える
  酪農学園大学教授 坂本 与市
第50回 消費者・加工業者と手をつなぐ
  ふれあいファーム大塚農場(当別町) 大塚 利明
第51回 噛むことの大切さ
  針谷歯科クリニック院長 針谷 毅
第52回 最北端の牧場で究極のエコロジー体験
  宗谷岬肉牛牧場牧場長(稚内市) 氏本 長一
第53回 契約栽培で作るフルーティーなワイン
  北海道ワイン株式会社専務取締役(小樽市) 本間 恒行
第54回 アロマセラピーでリラックス
  株式会社サマディ企画代表取締役 栗林 容子
   

第5集 2000年11月24日・2001年2月23日放送分

第55回 昔ながらのおいしい卵づくり
  有限会社よくばりコッコ代表取締役(当別町) 辻 伸行
第56回 北海道に魅せられて
  石狩市新規就農者第1号 田中 勝吉
第57回 健康に生きるための食生活
  天使大学栄養学科教授 原 美智子
第58回 医療の現場からみた食生活の危険性
  遠藤小児科医院院長 遠藤 正之
第59回 リンゴ栽培とふれあいファームの楽しみ
  東出ふぁーむオーナー・深川市議会議長 東出 治通
第60回 北海道のおせち料理とお雑煮の今昔
  財団法人北海道北方博物館交流協会理事 矢島 睿
第61回 道産小麦を使ったおいしいパン
  シロクマ・北海食品株式会社代表取締役 荒川 伸夫
第62回 子どもに豊かな食生活を
  学校健康教育栄養士協議会会長 山際 睦子
第63回 十勝産小麦のブランド展開
  ファーム十勝会長(帯広市) 道下 廣長
第64回 おもちになって全国に羽ばたく道産もち米 ─はくちょうもち─
  有限会社もち米の里ふうれん特産館代表取締役 堀江 英一
第65回 十勝発のブランド菓子
  六花亭製菓株式会社販売促進課(帯広市) 安達 洋子
第66回 食べ物に期待して良いこと、悪いこと
  天使大学栄養学科教授 荒川 義人
第67回 親子で農業にふれてほしい ─旭川市民農業大学の試み─
  野良処てくてくオーナー(旭川市) 浅野 晃彦
第68回 北海道のおそばの素晴らしさ
  おふぃすド〜モ主宰 山口 佳世
   

第6集 2001年3月2日・5月25日放送分

第69回 道産食品で自給率一〇〇%は可能か
  北海道食の自給ネットワーク事務局長 大熊 久美子
第70回 バランスのとれた食生活の普及をめざして
  札幌市食生活改善連合協議会会長 石井 泰子
第71回 食べ物の中に含まれる危険
  長谷川クリニック院長 長谷川 浩
第72回 農業を考える─東京リポート─
  森 久美子
第73回 獣医師から見た農業の今とこれから
  獣医師(小清水町) 竹田津 実
第74回 子どものころから土に親しむ大切さ
  栗山町ウォーターリフォーム会会長 高橋 慎
第75回 農業の担い手の育成と農業教育の多面性
  岩見沢農業高等学校校長 長谷川 豊
第76回 里山からのメッセージ
  厚真町本田農場 本田 弘
第77回 豆畑に囲まれて
  とかち岡女堂代表取締役(本別町) 大谷 修一ほか
第78回 子どもに豊かな食生活を Part2
  学校健康教育栄養士協議会会長 山際 睦子
第79回 農業のまち・深川からのメッセージ
  深川市市長 河野 順吉
第80回 バスガイドが見た農村景観のすばらしさ
  北方ガイド塾主宰 小栗 美喜子
第81回 体にも環境にも良い食生活とは
  北海道有機農業協同組合事務局長 笛木 康雄
   

第7集 2001年6月1日・8月24日放送分

第82回 田んぼの学校リポート
  森 久美子
第83回 お酒と食事のハーモニー
  ソムリエ 佐々木 恵
第84回 土づくりの大切さ
  メノビレッジ長沼(農業研修生) 魚住 有紀
第85回 漢方から見た食
  東京大学医学部助教授 丁 宗鐵
第86回 寅さんがすすめる体験田舎ぐらし
  佐々木農村研究所所長(蘭越町) 佐々木 寅雄
第87回 母も子もバランスの良い食生活を
  札幌市南保健センター健診医 加藤 静恵
第88回 カレーライスを旗印に北海道を発展させよう
  北海道カレー会議副会長 縄田 圭一
第89回 農村景観を求めて
  北海道大学名誉教授・農村空間研究所所長 梅田 安治
第90回 量より質のふらのワイン
  富良野市ぶどう果樹研究所所長 岡安 俊明
第91回 ホーストレッキングの魅力
  社団法人北海道うまの道ネットワーク協会事務局長 後藤 良忠
第92回 地域の特性を生かした地ビールの醸造
  東京農業大学生物産業学部助教授(網走市) 永島 俊夫
第93回 北海道をおいしく食べよう
  料理研究家 星澤 幸子
第94回 農業と観光が一体となった美瑛のすばらしさ
  美瑛町観光協会会長・びえいフーズ株式会社社長 福井 努
   

第8集 2001年8月31日・11月23日放送分

第95回 酪農・畜産の未来を見つめて
  北海道立畜産試験場場長(新得町) 田村 千秋 
第96回 食生活が子どもの心を育む
  天使大学看護栄養学部講師・心の健康相談カウンセラー 根本 和雄
第97回 札幌の農業と食べ物
  札幌市経済局農務部農産課農産振興係長 三部 英二
第98回 天気は風で読む
  日本気象協会北海道支社気象情報課長 祐川 弘一
第99回 農耕の歴史と土地改良の必要性
  「土の館」館長(上富良野町) 穐吉 忠彦
第100回 人と水の付き合い
  日本大学生物資源科学部教授 岡本 雅美
第101回 お米がパンになりました
  北の企画室室長 倉増 充啓
第102回 小さいけれどきらりと光る町・ニセコ町
  ニセコ町町長 逢坂 誠二
第103回 健康に年をとるための食生活
  天使大学栄養学科教授 原 美智子
第104回 経済学から見る北海道の食卓
  札幌国際大学人文・社会学部助教授 加藤 敏明
第105回 農業に消費者の発信を
  消費生活コンサルタント 小田 たず子
第106回 お豆をもっと食べましょう
  池田食品株式会社代表取締役 池田 光司
第107回 獣医の目から見たBSE問題
  佐呂間町町長 堀 次郎
   

第9集 2001年11月30日・2002年2月22日放送分

第108回 食の信頼関係をつくろう
  トータルフードコーディネーター 高井 瑞枝
第109回 人と水の付き合い Part2
  日本大学生物資源科学部教授 岡本 雅美
第110回 若い人にも喜ばれる漬物
  料理研究家 星澤 幸子
第111回 明日の子どもたちの食生活を考える
  日本女子大学教授・東京大学名誉教授 今村 奈良臣
第112回 美しきわが村・ふらの
  富良野市市長 高田 忠尚
第113回 寒冷地での野菜づくり
  有限会社ファミリーファーム夏井代表取締役(名寄市) 夏井 岩男
第114回 小麦トラスト運動
  北海道食の自給ネットワーク事務局長 大熊 久美子
第115回 グローバルに農業を語る
  北海道大学大学院農学研究科長 太田原 高昭
第116回 スローフードとご当地グルメ
  株式会社リクルート北海道じゃらん編集長 ヒロ 中田
第117回 幻のタマネギ・札幌黄
  農家(札幌市東区丘珠町) 大作 保勝
第118回 農村に生きる女たち
  古屋農園(旭川市) 古屋 良子
第119回 野菜中心の自然な食生活
  体にやさしいごはんや牧野(小樽市) 牧野 立子
第120回 畑の学校
  オーガニック新篠津有限会社 大塚 裕樹
   

第10集 2002年3月1日・5月17日放送分

第121回 ファーム・インの魅力
  湯浅ファーム(新得町) 湯浅 優子
第122回 野菜の中の隠れた力 Part2
  北海道大学大学院農学研究科教授  葛西 隆則
第123回 北海道の食材のおいしさを引き出したい
  鈴の音料理長 佐藤 玄法
第124回 土づくり・草づくり・牛づくり
  ニセコヌプリホルスタインズ高橋牧場オーナー(ニセコ町) 高橋 守
第125回 好き嫌いをなくそう─学校給食の現場から─
  札幌市立苗穂小学校教諭 畠山 忠
第126回・第127回 どうするどうなる食生活 ─中食の研究 ─
  ─Part1─ 札幌大学経済学部岩崎ゼミナール 大湊 寿隆・木村 匡希
  ─Part2─ 札幌大学経済学部岩崎ゼミナール 大湊 寿隆・松本 啓佑
第128回 由仁・ふれあい農業小学校
  ふれあい体験農園みたむら(由仁町) 三田村 雅人
第129回 暖冬が農業に与える影響
  日本気象協会北海道支社気象情報課長 祐川 弘一
第130回 食物アレルギーのお子さんにも夢をあたえるレストラン
  グルメチャイルド・オーナー 工藤 尚基
第131回 美しい丘陵地帯の貸農園
  有限会社湯地の丘自然農園代表取締役社長(栗山町) 渕野 巌
第132回 北海道チーズ紀行
  インテリジェント・リンク プランニングライター 石田 美恵
   

第11集 2002年5月24日・8月9日放送分

第133回 おいしい豆腐の見分け方
  マル美エンドウフーズ株式会社営業部部長 遠藤 一彦
第134回 テーブルに花を、心に夢を
  北海道指導農業士・JA伊達市女性部 渡辺 英子
第135回 峠のワイナリー
  有限会社フィールドテクノロジー研究室室長 田村 修二
第136回 野菜の薬効
  北海道医療大学薬学部助教授・附属薬用植物園園長 堀田 清
第137回 町民による町おこしで、日本一のひまわりの里
  北竜町役場住民課長 佐光 勉
第138回 川は生命の大動脈
  流域生態研究所所長 妹尾 優二
第139回 こだわりの納豆
  道南平塚食品株式会社代表取締役(登別市) 平塚 正雄
第140回 香りの畦みち
  元氣招会会長(美唄市) 今橋 道夫
第141回 キノコの魅力
  北海道大学大学院農学研究科助教授 玉井 裕
第142回 有機認証制度とは?
  有機JAS検査員 佐藤 義久
第143回 農で創るシアワセ北海道計画
  農援局代表(栗山町) 川嶋 裕
第144回 まごころ三色豆腐と手作り味噌
  かあさん工房代表(旭川市) 山川 八重子
   

第12集 2002年8月16日・10月25日放送分

第145回 野山の魅力
  株式会社ドーコン環境保全部技師長 藤田 弘志
第146回 ホタルから環境を見つめて
  沼田町ホタル研究所所長 野 道夫
第147回 想いやりの無殺菌牛乳
  有限会社中札内村レディースファーム代表取締役 長谷川 竹彦
第148回 健康な土って、どんな土?
  北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授 波多野 隆介
第149回 ふるさとご飯
  農家(新十津川町幌加) 稲村 久雄・秀子
第150回 二〇〇二年夏の天候をふりかえって
  日本気象協会北海道支社気象情報課長 祐川 弘一
第151回 あなたが選ぶ、安心な食生活
  北海道食の自給ネットワーク事務局長 大熊 久美子
第152回 十勝農業のこれから
  帯広川西農業協同組合長・十勝地区農業協同組合長会会長 有塚 利宣
第153回 現代の食生活を問う
  天使大学栄養学科教授 荒川 義人
第154回 農地・農村の環境を考える
  北海道大学名誉教授・農村空間研究所所長 梅田 安治
第155回 三年間の放送を振り返って
  森 久美子




Copyright(C)株式会社GreenPlanet.All right reserved.