北海道における
スローフード運動立ち上がり時期に行なわれた
講演の記録集

第1章 スローフードって何?
第2章 食と農の現状を見つめて
第3章 北海道スローフード宣言
資料ページ


数々のスローフードに関わる方々の講演やディスカッションを収録している。
発行者はスローフード&フェアトレード研究会、北海道スローフード・フレンズ帯広、北海道スローフード協会の3者で、監修は北海道。「スローフードな人生!」(新潮社)の著者である島村菜津さんの講演も収録、出版を応援してくれている。


「北海道スローフード宣言」を発表して1年。本書は運動が立ち上がって間もなくの胎動の記録です。
本書の出版が1つの契機となって北海道のスローフード運動がひろく道民のものとなるよう願っています」
太田原高昭 氏 
北海学園大学経済学部教授。農学博士。
平成15年度スローフード&フェアトレード研究会座長

「生産地である北海道がどっちを向くかで、日本は変わる。本当に豊かなものづくりを考えていける地域です。
スローフード運動も力強い運動になってほしいと願っています」
島村菜津 氏
作家。2000年『スローフードな人生!』を著し、スローフード運動を日本に広げるべく、精力的に活動を続ける。 スローフード・ジャパン連絡評議会員。

◇ 発行者:
    スローフード&フェアトレード研究会
    北海道スローフード・フレンズ帯広
    北海道スローフード協会
◇ 監修 :北海道
◇ 応援 :島村菜津
◇ 編集・制作・販売:有限会社グリーン・プラネット
◇ 定価 :1,300円(本体1,238円+税5%)
◇ 取り扱い書店 :
  札幌
   ・北海道職員厚済会(赤れんが書房)
    中央区北3条西6丁目 北海道庁地下1階
   ・なにわ書房 グランドホテル前店
    中央区北1条西3丁目
   ・リーブルなにわ
    中央区南1条西4丁目 日之出ビル
   ・紀伊国屋書店 札幌本店
    中央区南1条西1丁目
   ・北海道大学生活協同組合 書籍部「クラーク店」
    中央区北8条西7丁目
   ・札幌政府刊行物サービス・センター
    北区北8条西2丁目 札幌第一合同庁舎内
   ・アテネ書房
    中央区北2条西3丁目
   江別
   ・酪農学園生活協同組合 書籍部
    江別市文京台緑町569番地47号
   函館
    ・加藤栄好堂 美原店
     函館市美原3丁目13番15号
    ・湯川書店
     函館市湯川町3丁目27-26
   東京
    ・農文協 農業書センター(農業書専門書店)
     東京都千代田区大手町1-8-3 JAビル

E-mail 、FAXでのご注文も承っております。
  (送料はご負担願います 1冊の場合〒290円)
   お名前、住所、電話番号、書名とご注文冊数を明記の上、ご送付下さい。
   こちらから、本と振替用紙をお送り致します。

株式会社グリーン・プラネット
  FAX :011-827-8141
  TEL011-827-8142
  E-mail:green-planet.et@xrj.biglobe.ne.jp

目次

発刊に寄せて・・・・・・・・・・島村 菜津
はじめに・・・・・・・・・・・・・・太田原 高昭

第1集 スローフードって何?
1. ジャコモ・モヨーリ記念講演・・・スローフードの精神を語る
第1部 記念講演
第2部 パネルディスカッション・・・北海道とスローフード運動
パネリスト/太田原高昭・三國清三・湯浅優子 司会/林 美香子
2. 島村菜津講演 イタリアのズローフード≠ネ試みに学ぶ
3.太田原高昭講座 スローフード運動が目指すもの
       ―その社会的背景―
第2章 食と農の現状を見つめて
1. パネルディスカッション 「食の安全」を考える
パネリスト/浜 美枝・太田原高昭・大熊久美子・長谷川 浩
コーディネーター/相馬 暁
2.相馬暁講演 現代の食における地産地消の意義と、食の本質
3.太田原高昭公開講座 ヨーロッパとの比較にみる、「食の安全」とその背景
4.シンポジウム 豊かさと地球環境は共生共存できる
第1部 山脇正俊基調講演
第2部 パネルディスカッション・・・「食」と環境と経済のスローなかかわり
パネリスト/明円直志・新田みゆき・山脇正俊
コーディネーター/宮本英樹
第3章 北海道スローフード宣言
はじめに/今、なぜ北海道でスローフードなのか/「北海道スローフード宣言」の策定、発表/北海道におけるスローフード運動の広がり/明日と言わず今日から、具体的な行動に取り組みましょう
「北海道スローフード宣言」取組指針の事例から
地域に広がる北海道のスローフード運動
●付記/スローフードのふるさとを訪ねて
  資料  主要先進国の食料自給率の推移、北海道農業発展史年表ほか
*敬称略  


Copyright(C)株式会社GreenPlanet.All right reserved.