旅フェア2000レポート


4/22(土)に旅フェア2000に行って来ました。

会場は、千葉の幕張メッセ。会場は、9番フォールから11番フォールまでを使用されていました。 以前にも行ったことがありますが、その時より会場が広くなっていました。

会場まで首都高湾岸線を使って行きましたが、いつもと違って道路がめちゃくちゃ空いていて 1時間程度で幕張まで到着しました。開場時間が10時からだったのですが、 30分も早くついてしまいました。 どうしてそんなに空いてたんでしょうね?不思議です。

出展は、各都道府県自身が出展しているところもあれば、旅行関係の企業の出展もありました。 幕張メッセのある千葉の地元商店の出店もありました。そこだけ、なぜか商店街のような感じでした。
兵庫県は、今、開催されている「淡路花博」がメインになってました。 九州各県は、共同で出展されていて、各県のミスなんちゃらが登場してました。 たこ昌のお手もの写真 大阪は、出展ブースで「たこ昌」のたこ焼を8個入り500円で販売していたので、 思わず買ってしまいました^^;
宇奈月温泉、下呂温泉では、源泉で満たした桧風呂が、デンッと展示されてました。 触ってみるととっても温かかったです。当たり前か(^^ゞ

会場では、各出展者の協力による実演・体験コーナもあり、 私が行った日には、「笠間焼」や「ガラス掘り」、「手焼き煎餅」、「みたらし団子焼き」、 「和菓子作り」の体験が行えました。 そこで、「手焼き煎餅」の体験コーナに参加してみました。 3枚の煎餅が焼けるのですが、1枚目は、ちょっと失敗してしまい、焦げてしまいました(;_;)
2枚目以降は、要領が掴めたので焦がすこともなくうまく焼けました。 自分で焼いた煎餅は、格別なモノでした。

変わったコーナとして「旅行地理検定」なるものが行われていた。 温泉名からどの都道府県にあるのかを当てるクイズだけど、なかなか難しい。 実際にこういう試験が旅行地理検定協会によって 6月11日に行われるらしい。

かに弁当の写真 また、会場では、約100種類以上も日本全国の駅弁が食べられるコーナもあり、 昼時には凄い人出で弁当を買っても座って食べるスペースが足らずに 右往左往する有り様でした。見ていると途中から簡易なベンチが空きスペース並べられていました。 来年はもっと椅子を増やしてください→主催者さん。
どれを買おうかと迷った挙げ句に、 札幌の蟹、イクラ、ウニがたっぷり入った「豪華三色弁当」(2000円)を買ってみました。 ほんのちょっぴり贅沢した気分です。(^_^)
4月10日が「駅弁の日」だということを知った。でも、なんで4月10日が「駅弁の日」なんだろう? お弁当以外にもお店が出ていて、広島風お好み焼きや安曇野ワイン、アイスクリーム、和歌山ラーメン、 穂高地ビールなどがありました。 ちょっと広島風お好み焼きをいただきました。ソースが逸品ですね。

エンゲル係数の高い1日でしたが、是非、来年も行ってみたいですね。

おまけ:パンフに書かれていた旅のコラムからの抜粋です。全部知ってる?