堀川(ほりかわ)は、名古屋市を流れる庄内川水系の一級河川です。
江戸時代初期の名古屋開府の時に、建築資材運搬用の運河として伊勢湾から名古屋城付近まで掘られたことがそのルーツとされています。その後、明治初期に庄内川から水を引き、庄内川水系に属する形となりました。また堀川の一部の区間は、その成り立ちから黒川(くろかわ)とも呼ばれ、流域の地名(黒川本通)にもなっています。
堀川は名古屋市守山区で庄内川からの水を取り込み、矢田川をトンネル水路でくぐった後、名古屋城のある南西方向へ流れます。名古屋城を北側から西側に回り込んだ後、名古屋市中心部を南方向へ流れて伊勢湾(名古屋港)に注ぎます。
河口から猿投橋までは流れが緩く、伊勢湾の潮汐の影響を受け、満潮時には流れの逆行も起こる感潮域となっていて、川の水深は潮の干満で1~3m程度変化します。
作られた理由からも、堀川は名古屋港の一部として指定され、河川管理を名古屋港管理組合が主管していて、川というよりは運河としての性格が強いです。