126261
掲示板
[ホームに戻る] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

三条京阪 臨時系統 投稿者:052 投稿日:2022/03/19(Sat) 13:22 No.1523   

三条京阪C3乗り場に祇園・清水寺・京都駅行きの臨とは別に四条京阪・祇園・清水寺行きの臨の時刻表が出ていましたよ。
経路は全く同じですが土休のみかつ運行日が限られてます。

Re: 三条京阪 臨時系統 - 管理人 2022/03/20(Sun) 07:26 No.1524 home
「令和4年3月19日(土)〜21日(月・祝),26日(土),27日(日),4月2日(土),3日(日),29日(金・祝)〜5月1日(日),3日(火・祝)〜5日(木・祝),7日(土),8日(日)に運行します」という臨206号系統ですね
この改正から四条河原町を経由せず、以前の経路で運行されるようになりました。
京都バスの臨時便と同じにしたのでしょうね。

快速立命館 投稿者:052 投稿日:2022/02/25(Fri) 22:58 No.1522   

JR西バスはダイヤ改正情報出ましたね、立命館行きはJRバスの方が担当多いみたいです
市バスのHPには共同運行の際の乗車券の取扱いについてのみ出てますがややこしいですね…

65系統の経由地 投稿者:Kumoha591 投稿日:2021/04/18(Sun) 20:10 No.1512   

11日にまいまい京都のツアーで公共交通アドバイザーでもある井上学氏のコースに参加しました。そこで聞いた話ですが、65系統が往路のみ北泉橋経由で復路は川端通経由となっているのは、東大路通から北泉通への左折が困難だからということでした。ここからは私の推測ですが、多分左折が可能になったら往復共に同一経路に変更するのかもしれません。復路が暫定経路だから川端通に停留所を設けていないのでしょう。ー

Re: 65系統の経由地 - 管理人 2021/04/18(Sun) 22:42 No.1513 home
Kumoha591様、ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。再度書き込みありがとうございます。

東大路北泉の交差点は少し鋭角になっているので左折が困難なんでしょうね。
また、曲がったところには有名なラーメン屋さんもあり、事故のリスクもあったからですかね。

川端通は京都バスの停留所があるので、暫定経路だとしてもやっぱり設置すべきだと思います。
高野橋東詰と左京区総合庁舎前間に停留所がないのは、少し離れすぎだと思います。

Re: 65系統の経由地 - Kumoha591 2021/11/25(Thu) 09:53 No.1518 home
東大路通と北泉通の交差点近くにある有名ラーメン屋さんですが、11月6日から長期間休業するそうです。これが65系統の復路を本来の経路にするのと関係があるのかどうかはわかりませんが。
あと今日から行われる旅客流動調査とお客様アンケートの結果によっては、来年3月の改正では色々と変更されそうです。

Re: 65系統の経由地 - 管理人 2021/11/27(Sat) 17:20 No.1519 home
好きなラーメン屋さんの本店なので残念です。
ホームページの店舗案内にも載っていませんでした。

65系統について 投稿者:052 投稿日:2021/11/17(Wed) 14:12 No.1516 home   

少し前に新聞で出ていた65系統、左京区総合庁舎・京都工芸繊維大学前の西行きバス停新設の報道ですが12月1日より供用開始と交通局HPに出てますね。
経路や左京区総合庁舎前〜高野橋東詰間に止まらないのも変わらずみたいですね。

Re: 65系統について - 管理人 2021/11/17(Wed) 23:34 No.1517 home
この改正で復路の川端通経由を東山通経由にしても良かったと思うのですが・・・
やっぱり東山通から北泉通への左折の問題が解決出来ていないからでしょうか

旧20号系統の写真が 投稿者:管理人 投稿日:2021/11/14(Sun) 19:03 No.1515 home   

旧20号系統、小野郷出張所前の写真が・・・昭和30年前後

http://www.eonet.ne.jp/~seseragi/yamasho_old_photo.html

BS朝日「必殺仕置屋稼業」のオープニングに・・・ 投稿者:管理人 投稿日:2021/08/01(Sun) 10:25 No.1514 home   

先週からBS朝日で再放送されている「必殺仕置屋稼業」のオープニングに昭和50年頃の四条烏丸バス停が映っています。
市電烏丸線が廃止され市バスが主要輸送だったため多くのバス待ちの客が映っており非常に懐かしさを感じます。
Youtubeにも動画がアップされていました。
https://www.youtube.com/watch?v=NQlW_xaH0bo

臨206復活? 投稿者:Kumoha591 投稿日:2021/03/29(Mon) 18:53 No.1510   

ツイッターからの情報ですが、2020年3月改正で86系統に統合された臨206系統ですが、今年の改正で86系統が急行110系統を統合して岡崎に足を伸ばすことになったためか、臨206の経路で臨時便が運行されていました。フルカラーLEDではあるものの臨206と同じ表示だったようです。

Re: 臨206復活? - 管理人 2021/04/02(Fri) 08:16 No.1511 home
返信遅くなり申し訳ございませんでした。
3月21日からどうも運行されているようですね。
系統番号・運行経路を調べた上で、当サイトに情報を追加したいと思います。

Twitterの情報で見る限り系統番号は臨206号系統でしょうね。
往路は京都駅前から三条京阪前まで運行されていますが、復路も運行されていたのでしょうか?
復路も運行されていたのなら、臨206号系統の復活と言って間違いないかと思います。

何れにせよ、一度この目で確かめてきます。

74系統 投稿者:市バスファン 投稿日:2020/09/24(Thu) 05:57 No.1508 home   

74系統の画像が交通局のツイッターにUPされていました。
https://pbs.twimg.com/media/EilaL2EU8AAZ7eO?format=jpg&name=small

Re: 74系統 - 管理人 2020/09/24(Thu) 08:45 No.1509 home
昨日私も見ました。
74号系統の旧型幕は見たことありませんでしたので感激です。
まさか「右京区役所」と表示されていたとは・・・
当時一度だけ乗ったことがあるのですが、その時は大型幕車で「蚕ノ社」と表示されていました。

当時の路線図では、起点「梅津車庫」終点「梅津車庫」となっていました。
経由地が昭和52年の路線図では正確に書かれていましたが、昭和53年からは少しおかしい表示になっていました。
梅津段町からの一方循環が循環してないように。
少し謎の多い系統でした。

8系統 投稿者:匿名希望 投稿日:2020/08/12(Wed) 16:16 No.1503   

8系統が栂ノ尾まで延伸のうえ均一区間系統になるとのことです。
https://www.nishinihonjrbus.co.jp/news/detail/1016
https://trafficnews.jp/post/99142

Re: 8系統 - 管理人 2020/08/15(Sat) 11:39 No.1504 home
高雄〜栂ノ尾間の復活は約40年ぶりのこと。
昭和56年5月28日に48号系統が走ったのが最後。
まさか高雄以北の復活があるとは・・・信じがたい話です。
京北地域の公共交通の利便性向上の為なら、周山まで延長しても良かった・・・西日本JRバスが許してくれないか。
いずれにせよ、楽しみです。
また運賃も大幅に安くなるので、利用しやすくなると思います。

Re: 8系統 - 管理人 2020/08/15(Sat) 12:52 No.1505 home
十数年前に頂いた「小野郷出張所前」に停車する48号系統の写真をアップしましたのでご覧ください。非常に貴重な写真です。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~genzo/houmon/onogou.html

Re: 8系統 - 匿名希望 2020/08/20(Thu) 17:59 No.1507
栂ノ尾から高雄まで歩いて8系統に乗る人も居るそうです。
(なお、今後は横大路・洛西も均一区間にしたいとのこと)
https://trafficnews.jp/post/99295

8号系統延伸 投稿者:匿名 投稿日:2020/08/19(Wed) 18:26 No.1506 home   

8号系統の延伸、確かに周山まで伸びれば利便性が上がるとは思いますが
そもそも市域が北下小野町までの免許しか持ってなく新たに取得する事は
あり得ないのでJRバスが云々はあまり関係無いと思いますよ・・・
そもそも敬老乗車券も市内でも民間バスでは基本使えず旧市域の市バスが
走っていた路線に限り使える等未だに旧市域に拘っているんですよね。多分予算が一番かな・・・

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

No. 暗証キー

- YY-BOARD -