126261
掲示板
[ホームに戻る] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

市バス「欠番」の謎 投稿者:匿名希望 投稿日:2020/08/10(Mon) 16:54 No.1501   

京都新聞『79、85、87、89、90…京都市バス「欠番」の謎 廃止路線は抹消も、復活例あり』
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/317008

Re: 市バス「欠番」の謎 - 管理人 2020/08/11(Tue) 09:54 No.1502 home
京都市バスの系統番号の設定は韻を踏んだものが多くあります。
2016年の改正で久しぶりに新しい番号が設定されましたが、やはり韻を踏んだ設定でした。
※86号系統=206号系統、88号系統=208号系統
このことから考えると、79号系統は今後も設定される可能性が薄いと思います。
70番台は四条通を梅津方面に向かう系統に多くあり、そこで「9」と韻を踏むとなると29号・69号系統が運行している上桂方面への運行で、現状新たなルートはありません。
9号・19号・59号系統と韻を踏むしかない状況ですが、70番台では違和感があります。
80番台は今後新たな番号として使われる可能性があると思います。200番台の区間便とかで・・・

参考に、北7号系統が欠番になった理由。
北8号系統と南8号系統は同じ日に新設され、共に循環系統(甲乙の設定)として設定されたため「8」で韻を踏んだ系統番号が付けられました。
これにより北7号系統が欠番となりました。

無題 投稿者:昭和の市バス好き 投稿日:2020/05/25(Mon) 04:53 No.1498   

過去のバス車輛登録番号(1970年代〜)の全部記録してる資料はありますか?過去のこれまでの車輛番号が知りたくて気になっています
また中型車両が導入してない頃の22系統は大型車両で細い道路を走ってたのですか?
中型しか知らない世代なので気になりました

Re: 無題 - 管理人 2020/05/26(Tue) 07:41 No.1499 home
過去の車輛登録番号の件ですが、昭和46年(1971年)の200番台から平成18年(2006年)の1200番台までならわかります。
膨大な量なので少し編集しなければなりませんが・・・
それから22号系統ですが、昔の大型車は今の大型車と違い全長が9メートルぐらいしかありませんでした。今の中型車とかわらない長さでしたので細い道路でも走っていました。

Re: 無題 - 管理人 2020/05/31(Sun) 17:36 No.1500 home
過去の車輛登録番号の件ですが、昭和46年から平成18年までのデータをExcelベースで編集しましたので、ご入用の場合はご連絡ください。
メールにてお送りいたします。

東寺・梅小路エクスプレス廃止 投稿者:Kumoha591 投稿日:2020/03/05(Thu) 21:37 No.1494   

東寺・梅小路エクスプレスは今月20日のダイヤ改正で廃止されます。なので最終運行が15日(土)となります。

Re: 東寺・梅小路エクスプレス廃止 - kumoha591 2020/03/05(Thu) 22:24 No.1495
正式なプレスリリースはまだないですが、バス停に交通局ニュースが掲示されてました。

Re: 東寺・梅小路エクスプレス廃止 - 管理人 2020/03/06(Fri) 08:17 No.1496 home
情報ありがとうございます
私も確認してきます

Re: 東寺・梅小路エクスプレス廃止 - Kumoha591 2020/03/13(Fri) 11:52 No.1497
15日(土)は間違いで15日(日)でした。

市バスダイヤ変更 投稿者://Yoshi// 投稿日:2020/02/08(Sat) 02:18 No.1492   

京都市の産業交通委員会によると
今年の春のダイヤ変更のシナリオが出てきたそうで。
上賀茂神社操車場が廃止。このため4・46・67の起点・終点は上賀茂神社から西賀茂車庫に変更。
経路は朝露ケ原町経由となる。(バス停名が御薗口町から上賀茂神社前に変更「事実上京都バスのバス停名と統一」)
6=全便京都駅発着復活。
100円バス・京大快速・104廃止。
58=二条駅西口発着から四条河原町発着に変更。
特37系統経路拡充
12・59=金閣寺前経由廃止。交通渋滞慢性化のため
70=朝夕増発
特93を臨に変更。

Re: 市バスダイヤ変更 - 匿名希望 2020/02/08(Sat) 10:32 No.1493
公式発表が出ました。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000264412.html(交通局)
https://www.nishinihonjrbus.co.jp/news/12312/(JRバス)

三菱 投稿者://Yoshi// 投稿日:2020/01/31(Fri) 21:22 No.1490   

今年度の新車は三菱エアロスターが多く導入してるそうです。

Re: 三菱 - //Yoshi// 2020/02/08(Sat) 01:29 No.1491
久しぶりにいすゞのエルガミオ(中型)も導入されます。

五条側幕の臨と特205入庫 投稿者:市バスファン 投稿日:2019/12/11(Wed) 20:07 No.1483 home   

五条営業所の側幕がオークションに出品されていますが、その中に三条京阪―北野天満宮の臨号系統 (臨10号系統?) と立命館大学前―西大路四条の特205入庫号系統の表示があります。
よろしければご確認ください。

Re: 五条側幕の臨と特205入庫 - 管理人 2019/12/16(Mon) 00:21 No.1484 home
三条京阪前〜北野天満宮前の臨号系統は恐らく天神さんの日用と思われますが、実際に使われたか不明です。また特205号入庫系統も当時は臨幕で運行されていましたので使われていない可能性があると思います。
特205号系統(臨号系統)は京都外大前発着と西大路四条発着があり、京都外大前発着は梅津営業所が、西大路四条発着は五条営業所が担当していたと思います。間違って番号の入った幕を作られたのでしょうか?

他には特18号系統、13号系統は四条烏丸市バスセンター発着ではなかったので、これも間違っているような・・・
特78号(臨号系統)は一風変わった幕で、私も初めて見ました。

平成4年4月頃の側面幕だと思います。

Re: 五条側幕の臨と特205入庫 - 市バスファン 2019/12/17(Tue) 21:14 No.1485
コメントありがとうございます。
幕が用意されていたのに使われなかったというのは非常に興味深いです。
色々ご指摘いただいてまた眺めていましたが、特59の立命館大学前入庫が四条河原町始発なのはそのように運用されていたのでしょうか。

使用時期は幕にH4.3と赤マジック書きがあるので管理人様大正解ですね。
ただ、衣笠の50号系統の幕があったり、10・59・75号系統で経路変更前後の幕が残っていたりするので実使用はもっと以前からかなり長期間使用されたていたのでしょうね。

Re: 五条側幕の臨と特205入庫 - 管理人 2019/12/18(Wed) 08:15 No.1486 home
使用時期は52号系統が金閣寺前まで延長されていたのでわかりました。

それから特59号入庫系統の四条河原町始発の件ですが、山越から来たバスが河原町三条を出発した時に方向幕が変更され、次の四条河原町が復路の起点となるためです。

Re: 五条側幕の臨と特205入庫 - 市バスファン 2019/12/18(Wed) 19:20 No.1487
コメントありがとうございます。
特59入庫の件、系統の変遷で早とちりしていました。
三条京阪前→立命館大学前[入庫]…山越
とあるのですが、三条京阪始発のものもあったということですね。

Re: 五条側幕の臨と特205入庫 - 管理人 2019/12/19(Thu) 08:18 No.1488
特59号系統の起点は山越、終点は三条京阪前。
河原町三条〜三条京阪前間が一方循環になってもそれは変わりません。

つまり「三条京阪前→立命館大学前・・・山越」とあるのは復路の起点である三条京阪前から立命館大学前での入庫便があったということで、実際の方向幕での起点は四条河原町となりオークションにあったものになります。

少しややこしい説明で申し訳ございません。

Re: 五条側幕の臨と特205入庫 - 市バスファン 2019/12/20(Fri) 19:56 No.1489
コメントありがとうございます。
また勘違いをしていてお恥ずかしい限りです。
系統としての起点と方向幕としての復路の起点の違いで納得しました。

102系統「北野白梅町」バス停が移転へ 投稿者:匿名希望 投稿日:2019/11/11(Mon) 18:27 No.1479   

嵐電,2020年3月に北野白梅町駅をリニューアル
https://railf.jp/news/2019/11/09/194500.html

移転後の経路が読めません。

Re: 102系統「北野白梅町」バス停が移転へ - 管理人 2019/11/12(Tue) 00:20 No.1480 home
停留所の位置からすると、馬代通を経由して金閣寺前へ行くしかない感じがします。
復路は新しく道路の向かい側に停留所が新設されるとか・・・
来年の改正で変更されるのでしょう。

Re: 102系統「北野白梅町」バス停が移転へ - 匿名希望 2019/11/12(Tue) 18:35 No.1481
北野白梅町→(今出川通・馬代通・小松原児童公園前)→立命館大学前(折り返し)→金閣寺前(またはわら天神前)→金閣寺道というのは少々無理があるか。

Re: 102系統「北野白梅町」バス停が移転へ - 管理人 2019/11/14(Thu) 23:54 No.1482 home
旧52号系統は北野白梅町→等持院東町→小松原児童公園前→立命館大学前(馬代通)→衣笠総門町→金閣寺前→金閣寺道→わら天神前→衣笠校前→北野白梅町という経路で一方循環運転していました。
恐らく、これに近い経路で北大路BTに向かうのではないかと思います。
往路のみ北野白梅町駅前停留所を経由し、復路は変更されない・・・というのも考えられます。

無題 投稿者:こうや 投稿日:2019/10/15(Tue) 17:01 No.1477   

この掲示板はたまに閲覧してます

知らない路線系統についても知りたいので「廃止系統」7・25系統を更新してほしいです
また、バス開業時〜現在の営業所の担当系統の変遷も知りたいです

Re: 無題 - 管理人 2019/10/15(Tue) 22:13 No.1478 home
こうや様

書き込みありがとうございます。
「廃止系統」については長い間更新していませんが、できる限りお答えしたいと思います。

担当系統については殆ど資料を持っていませんのでお応えできないと思います。

今年は岡崎シャトル京まふ号 投稿者:kumoha591 投稿日:2019/09/22(Sun) 20:08 No.1474   

2014年から運行されてきた京都岡崎ハレ舞台号ですが、今年は岡崎シャトル京まふ号としての運行となりました。臨時幕と臨時ステッカーのみの表示で、マグネットステッカーはありませんでした。

Re: 今年は岡崎シャトル京まふ号 - 管理人 2019/09/24(Tue) 10:28 No.1475 home
kumoha591様

いつも書き込みありがとうございます。
運行経路の変更がなかった為「京都岡崎ハレ舞台号」に運航日だけ掲載致しましたが、近日中に「岡崎シャトル京まふ号」を作成したいと思います。

Re: 今年は岡崎シャトル京まふ号 - 管理人 2019/09/25(Wed) 11:43 No.1476 home
本日更新致しました。
ご確認ください。

3系統の乗務員交代 投稿者:kumoha591 投稿日:2019/07/13(Sat) 21:56 No.1472   

1981年5月29日改正で3系統が松尾橋まで延長されましたが、当初は乗務員交代がなく梅津車庫で直接操車してました。それが乗務員交代して通して運行するようになったのは、1982年か1983年だったと思うのですが、具体的な改正時期はわかるでしょうか。

Re: 3系統の乗務員交代 - 管理人 2019/07/14(Sun) 06:47 No.1473 home
正直、わかりません。
一度調べてみます。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

No. 暗証キー

- YY-BOARD -