125462
掲示板
[ホームに戻る] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

交通局サイトの年表が更新 投稿者:kumoha591 投稿日:2019/01/16(Wed) 00:23 No.1461   

京都市交通局サイトの「京都市交通局のあゆみ〜年表〜」が更新されて、具体的な日付が入るようになりました。例えば山越操車場の移転が1971年8月2日とか。

Re: 交通局サイトの年表が更新 - 管理人 2019/01/16(Wed) 08:04 No.1462 home
Kumoha591様

いつも当サイトをご覧頂きありがとうございます。
さて、山越操車場移転の件ですが、当サイトでの資料では1971年8月20日になっています。
一度調べ直してみます。

Re: 交通局サイトの年表が更新 - 管理人 2019/01/17(Thu) 11:47 No.1463 home
Kumoha591様

「京都市交通局のあゆみ〜年表〜」ですが、過去のリニューアルの際、日付の10・20・30の0が抜け1・2・3になったことを思い出しました。月の方の0は抜けませんでしたが・・・

その後、昭和3年5月10日と昭和53年9月30日だけは修正されましたが、あとは修正されないままです。山越操車場移転も現在の年表では8月2日なっていますが、過去は8月20日でした。

修正されていないものとして「9.3 トロリーバスの営業を廃止(昭和7〜)」「10.1 梅津線(トロリーバス)に代替バスを運行」と年表にはありますが、トロリーバス廃止に伴う代替バス運行なのに、日がつながっていません。正しくは「9.3」ではなく「9.30」です。

山越操車場の移転日は掲載されていませんが、「京都市交通事業白書(事業概要)」の「Xその他」の項に交通局発足後の年表が載っていますのでご覧になってみて下さい。随分違います。

Re: 交通局サイトの年表が更新 - kumoha591 2019/01/19(Sat) 11:15 No.1464
なるほど、そういうことでしたか。機会があれば交通局サイトのお客様の声で問い合わせておきます。

Re: 交通局サイトの年表が更新 - 管理人 2019/01/20(Sun) 00:27 No.1465 home
日付の0が抜けたものは下記の通りです。ご参考にして下さい。

昭和 9(1934) 8.1 → 8.10 市電・市バス案内所を開設(四条大橋)
昭和22(1947) 2.2 → 2.20 市バス,市電運賃改定(市電40銭,市バス1区50銭)市電,市バスの乗継制廃止
昭和25(1950) 2.2 → 2.20 市バス2号系統に特急運転実施
昭和29(1954) 12.2 → 12.20 市バス三哲運輸事務所廃止
昭和30(1955) 11.1 → 11.10 定期観光バスの運行を開始
昭和33(1958) 10.2 → 10.20 市バス四条運輸事務所東山支所開設
昭和37(1962) 11.1 → 11.10 深夜バス5系統(N4・N5・N9・N13・N26)をワンマンで運転開始
昭和38(1963) 9.3 → 9.30 貸切りバスを廃止(昭和24〜)
昭和40(1965) 7.2 → 7.20 市バス高野営業所開設
昭和41(1966) 3.2 → 3.20 西山線営業開始
昭和42(1967) 12.2 → 12.20 市バス梅津営業所の開設(梅津・四条営業所を統合)
昭和44(1969) 9.3 → 9.30 トロリーバスの営業を廃止(昭和7〜)
昭和46(1971) 8.2 → 8.20 山越操車場を移転
昭和48(1973) 6.2 → 6.20 馬塚町にターンテーブルを設置
昭和50(1975) 6.1 → 6.10 乗客交通調査を実施(30系統)
昭和52(1977) 4.1 → 4.10 名所めぐり急行バスを運行(300号系統)
昭和53(1978) 5.1 → 5.10 市バス事業開始50周年記念(記念誌,記念乗車券の発売)
昭和55(1980) 5.2 → 5.20 共通回数券に国鉄バス(現在の西日本JRバス)参加
昭和56(1981) 6.3 → 6.30 烏丸線 車両整備場竣工
昭和58(1983) 5.3 → 5.30 埋蔵文化財発掘調査開始(京都〜竹田間)
昭和63(1988) 3.3 → 3.30 地方鉄道事業免許申請(東西線 醍醐〜御陵間,三条京阪〜二条間)
平成10(1998) 9.2 → 9.20 市バス70周年記念「市バスまつり」の実施
平成12(2000) 8.1 → 8.10 インターネット接続携帯電話に市バス運行情報の提供を開始(ポケット・バスロケ)
平成14(2002) 4.1 → 4.10 公共車両優先システム(PTPS)の延長(西大路四条〜九条車庫間(約5km))
平成15(2003) 3.1 → 3.10 車両間転落防止装置の設置,非常通報ボタン増設
平成15(2003) 11.3 → 11.30 地下鉄東西線六地蔵延伸トンネルウォークの開催
平成16(2004) 3.2 → 3.20 市バスダイヤ変更の実施27号系統と203号系統において乗継券による相互乗継実施トラフィカ京カードによる乗継割引の実施
平成17(2005) 9.3 → 9.30 市バス停留所(660箇所)の時刻表に各系統の時刻表及び「ポケロケ」のURLを記録した2次元コードを表示
平成20(2008) 10.2 → 10.20 修学旅行専用一日乗車券「京都修学旅行1dayチケット」の発売
平成21(2009) 11.2 → 11.20 「駅ナカ」オリジナルスイーツの発売

上久世町バス停 投稿者:dkibu100 投稿日:2018/12/22(Sat) 19:11 No.1455   

いつも貴重な情報を提供して頂きありがとうございます。
一つ質問です。
今久世地区に住んでいるのですが69系統が昔「上久世町」というバス停に止まっていた
そうですがどの付近にバス停があったのでしょうか?
今ある「北上久世」バス停ではないのはわかるのですが。
また当時(昭和40年代〜50年代)の久世地区を走っている市バスの情報があれば知りたい
のでよろしくお願いいたします。

Re: 上久世町バス停 - 管理人 2018/12/23(Sun) 03:45 No.1456 home
上久世町停留所は府道中山稲荷線と東海道新幹線が交差するあたりにありました。
平成15年3月16日に42号系統の経路変更により廃止されました。

昔の60号系統、69号系統は上久世町から南へ、新幹線横の道路を運行していました。
またその通りには中久世二丁目という停留所もありました。
更に古くは久世橋西詰から西国街道を下久世まで運行されていた頃もありました。
今では少し考えられないところを運行していました。

ご参考にして下さい

Re: 上久世町バス停 - dkibu100 2019/01/05(Sat) 11:53 No.1460
詳しい情報ありがとうございました。

停留所コード 投稿者:もなか 投稿日:2018/12/29(Sat) 21:49 No.1457   

はじめまして。
3年ほど前からこのサイトを訪れ、その情報の濃さにいつも感服しておりますが、投稿は初めてです。

年末の大掃除がてら、古いダンボールの中身を整理していたところ、
1994年6月現在の「停留所コード表」なる自作の資料が出てきました。
学生時代の1987年から88年にかけて、各種資料収集に没頭しておりましたが、
この時期にこんな資料を作っていたことは、記憶から完全に飛んでおりました(苦笑)。

その中から、1990年から92年にかけて新設された停留所のコードをピックアップします。
276:小山南溝町
277:大塚丹田
278:大塚檀ノ浦
279:岩屋神社前
280:川端松原
281:名神山科
282:妙見寺前
441:萩ヶ垣内町(→京都コンサートホール前)
442:府立大学正門前
662:上橋
(特東10号系統関連の並びが妙ですが…)
なお、1997年新設・廃止の「東余熱利用センター前」については不明です。

ご参考になれば幸いです。

Re: 停留所コード - 管理人 2018/12/29(Sat) 23:39 No.1458 home
もなか様、貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます(年内中に修正致します)。
今後もご教授願います。

Re: 停留所コード - もなか 2018/12/30(Sun) 10:26 No.1459
さっそくお役立ていただき、ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします。

市バス・地下鉄の冊子 投稿者:kumoha591 投稿日:2018/11/02(Fri) 00:13 No.1452   

1991年1月現在の市バス・地下鉄冊子をGoogle Driveにアップしました。もしお役に立てれば幸いです。
https://drive.google.com/file/d/1HB-6hyT61KwKl8GAZ6_amMdkRFKsdEJF/view?usp=sharing

Re: 市バス・地下鉄の冊子 - 管理人 2018/11/04(Sun) 00:04 No.1453 home
kumoha591様
貴重な資料ありがとうございます。早速拝見させて頂きました。
気になるところも何点か確認できました。
一部訂正しないといけない点もありましたので、参考にし修正させて頂きます。

PS.車内に吊られていた路線変更の案内などお持ちじゃないですか?

Re: 市バス・地下鉄の冊子 - kumoha591 2018/11/04(Sun) 19:22 No.1454
申し訳ありません、私自身資料はほとんど持ち合わせておらず、これも父親の遺品整理で偶然発見したものです。

京都岡崎ハレ舞台号 投稿者:kumoha591 投稿日:2018/08/21(Tue) 19:00 No.1448   

今年の京まふでは、京都岡崎ハレ舞台号の運行は無いようです。

Re: 京都岡崎ハレ舞台号 - 管理人 2018/08/23(Thu) 10:06 No.1449 home
kumoha591様、情報ありがとうございます。
「京まふ2018」公式サイトでも昨年まであったシャトルバスの案内が削除されていましたので、今年は本当にないようですね。
系統の変遷を更新いたします。

Re: 京都岡崎ハレ舞台号 - kumoha591 2018/08/28(Tue) 19:37 No.1450
今日(8/28)に今年の運行が発表されました。ギリギリまで人員確保に苦労したのかもしれませんね。

Re: 京都岡崎ハレ舞台号 - 管理人 2018/08/28(Tue) 21:35 No.1451 home
kumoha591様、情報ありがとうございます。
公式サイトで確認しました。
系統の変遷を修正しました。

旧道から新道への変更時期 投稿者:管理人 投稿日:2016/08/31(Wed) 11:04 No.1379 home   

旧道から新道への変更時期が不明なものがあります。
どなたかご存知の方おられましたらご教授頂けますでしょうか。

@羅城門〜千本十条の旧千本通から新千本通への変更(18・58・68系統)昭和37年頃?
A市田町〜川田の大石道旧道から大石道への変更(39・39甲・49系統)昭和37〜38年頃?
B小野郷〜小野郷出張所前の周山街道旧道から新道への変更(48系統)昭和36〜42年頃?
 また小野郷出張所前停留所の移設(48系統)昭和36〜42年頃?
C椥ノ辻〜山科の醍醐街道から外環状線への変更(40・40甲系統)昭和42年頃?
D宝ヶ池〜花園橋の川端通から白川通への変更(62系統)昭和45年12月21日?
E野村岐れ〜大原勝林院のR367号線旧道から新道への変更(62系統)昭和47年頃?
F横大路北口〜羽束師の旧羽束師橋から羽束師橋仮橋への変更(22系統)平成3年頃?
G上野橋〜上桂西居町の梅津街道旧道から新道への変更(69系統)平成3年頃?
H下鳥羽〜横大路の鳥羽街道から鳥羽街道東側の道路への変更(22系統)平成6年頃?
I地蔵前〜小枝橋の鳥羽街道から鳥羽街道迂回道への変更(18・臨18系統)平成13年頃?

よろしくお願い致します。

Re: 旧道から新道への変更時期 - 管理人 2016/08/31(Wed) 23:55 No.1380 home
追加

J淀停留所の競馬場前踏切東側から京阪旧淀駅前に移設(特20系統か臨南2系統)

Re: 旧道から新道への変更時期 - kumoha591 2016/09/04(Sun) 16:53 No.1381
Iの地蔵前〜小枝橋のう回路の変更とは、北行が別ルートになった時期ということでよろしいでしょうか。
もっとも私も詳しい時期を知っているわけではないのですが、1983年前後に迂回道路が出来たようです。国土地理院の航空写真で見ると、1982年ではまだ工事中ですが、1985年には出来上がっているようなので、この時期に変更されたことは間違いないと思います。この時期に18系統に乗車しているので、間違いはないと思います。
お役に立てない情報で申し訳ないです。

Re: 旧道から新道への変更時期 - 管理人 2016/09/05(Mon) 12:21 No.1382 home
そんなに前でしたか。
貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

Re: 旧道から新道への変更時期 - kumoha591 2018/08/19(Sun) 00:41 No.1446
家を整理してたら、父親の遺品の中から1991年1月現在の市バス・地下鉄の冊子が出てきました。これには通常の路線図以外に行政区別市バス路線図が掲載されており、南区のところを見ると地蔵前〜小枝橋が北行と南行で別経路になってました。以上のことから、1991年1月には分離されていたことは確実です。

Re: 旧道から新道への変更時期 - 管理人 2018/08/20(Mon) 11:34 No.1447 home
情報ありがとうございました。
本日、ご指摘の箇所修正致しました。
今後も間違っているところありましたらご教授願います。

M-015 丸太町下立売 投稿者:市バスファン 投稿日:2018/05/30(Wed) 19:30 No.1444   

停留所の変遷、掲示お疲れさまです。
興味深く拝見しております。

タイトルの件ですが「御前通下立売」の誤りではないでしょうか。

ご確認よろしくお願いいたします。

Re: M-015 丸太町下立売 - 管理人 2018/05/31(Thu) 07:57 No.1445 home
ご指摘ありがとうございます。
修正致しましたので、ご確認ください。
今後も不明な点数多くありますので、ご連絡お願い致します。

四条大宮南行北詰 投稿者:kumoha591 投稿日:2018/05/20(Sun) 23:54 No.1440 home   

四条大宮南行北詰だけ独立したコードになったのは、46号系統が二重停車してからでした。そこで過去の撮影した写真などをチェックしたところ、2009年3月改正から二重停車してました。参照先の私のブログにも、2009年3月31日に撮影した西行停留所に停車している46号系統の82号車の写真をアップしてあります。

Re: 四条大宮南行北詰 - 管理人 2018/05/22(Tue) 02:33 No.1441 home
貴重な情報ありがとうございます
近日中に修正致します
他にも不明な点多々ありますのでご教授下さい

PS.リンク先ですが「読み取り権限がない記事です」と表示され見れません

Re: 四条大宮南行北詰 - kumoha591 2018/05/22(Tue) 12:30 No.1442
すいません、記事を全公開にするのを忘れていました。今は全公開に変更しているので、閲覧可能です。
大変失礼いたしました。

Re: 四条大宮南行北詰 - 管理人 2018/05/23(Wed) 08:17 No.1443 home
本日ご指摘箇所修正致しました。
ご確認ください。

101系統千本北大路の停車取扱時期について 投稿者:市バスファン 投稿日:2018/04/04(Wed) 19:27 No.1433   

掲示板ではご無沙汰しております。

タイトルの件につきまして、先日平成12(2000)年3月25日実施の101D入号系統の車内放送テープを入手しましたところ、停車停留所に千本北大路が含まれていました。

系統の変遷では2001年3月24日に停車停留所に追加となっており矛盾があります。
よろしけれぱ追加時期がいつ頃か再度ご確認いただけないでしょうか。

本数の多い系統ながらテープに使用感がほとんどありませんので作成ミスや追加取りやめなどで作成されたものの使用されることがなかったものともと考えられますが…。

よろしくお願いいたします。

Re: 101系統千本北大路の停車取扱時期について - 管理人 2018/04/05(Thu) 01:46 No.1434 home
市バスファン様、ご指摘ありがとうございます。
いろいろ調べましたところ、ご指摘の通り停車停留所の追加時期が間違っておりました。
千本北大路をはじめ数多くの停留所が1999(平成11)年3月22日の改正で追加になっておりました。
近日中に修正致します。今後も間違っている点ありましたらご指摘をお願い致します。

Re: 101系統千本北大路の停車取扱時期について - 市バスファン 2018/04/05(Thu) 19:48 No.1436
ご確認・ご回答ありがとうございます。

誤解のないよう再度ご確認をお願いしたいのですが、「数多くの停留所が1999年の改正で追加」というのは、101号系統以外の他の系統で、ということでしょうか。

101D入号系統のテープの収録内容では停車停留所は下記の通りで、不足は千本北大路のみでした。
京都駅前
四条烏丸
二条城前
堀川今出川
北野天満宮前
北野白梅町
金閣寺道
千本北大路
大徳寺前
北大路バスターミナル

よろしくお願いいたします。

Re: 101系統千本北大路の停車取扱時期について - 管理人 2018/04/05(Thu) 23:41 No.1437 home
調べ直してみましたところ「数多くの停留所が1999年の改正で追加」は私の勘違いでした。
申し訳ございません。

千本北大路の件ですが、手持ちの資料では正確なことがわかりませんでしたが、1999年の改正で追加になった可能性が大です。

Re: 101系統千本北大路の停車取扱時期について - 市バスファン 2018/04/07(Sat) 09:13 No.1439
ご確認・ご回答ありがとうございます。
また早速の修正ご対応ありがとうございました。

系統のアルファベットについて 投稿者:ぶるり 3扉 投稿日:2018/04/05(Thu) 16:43 No.1435   

初投稿です。よろしくお願いします。
京都市営バスに乗る時にいつも思うのですがLCD画面に「206甲A入」や「205C」などの枝番が表示されます。
甲乙は理解できるのですが「A」などのアルファベットの意味がわかりません。どのような意味があるのでしょうか。また、他の系統にもあれば教えてもらえませんか。
あと、「臨206」「特205」などの枝番についても教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

Re: 系統のアルファベットについて - 管理人 2018/04/06(Fri) 00:12 No.1438 home
初投稿ありがとございます。
系統番号のアルファベットの件、過去に当「掲示板」でも話題になりましたが、あまり意味がないようです。
昔は57C号系統、80C号系統のように出入庫系統に付けられていましたが、今は運行(出入庫)のパターンによって付けられていると思います。
3号系統の上終町京都造形芸大前行は3F号系統、206号系統の北大路BT〜京都駅の便は206B号系統と方向幕には記載されませんがアルファベットが付いています。
そしてA出、B入などアルファベットの後に出入庫の区分を付けたものもあります。

臨206号系統、特205号系統の枝番の件ですが、詳しく調べておりません。
申し訳ございません。

今後もお気軽に書き込んで下さい。

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |

No. 暗証キー

- YY-BOARD -