過去ログ
キーワード 条件 表示

京都岡崎ハレ舞台号 kumoha591 - 2018/08/21(Tue) 19:00 No.1448

今年の京まふでは、京都岡崎ハレ舞台号の運行は無いようです。

Re: 京都岡崎ハレ舞台号 管理人 - 2018/08/23(Thu) 10:06 <URL> No.1449

kumoha591様、情報ありがとうございます。
「京まふ2018」公式サイトでも昨年まであったシャトルバスの案内が削除されていましたので、今年は本当にないようですね。
系統の変遷を更新いたします。

Re: 京都岡崎ハレ舞台号 kumoha591 - 2018/08/28(Tue) 19:37 No.1450

今日(8/28)に今年の運行が発表されました。ギリギリまで人員確保に苦労したのかもしれませんね。

Re: 京都岡崎ハレ舞台号 管理人 - 2018/08/28(Tue) 21:35 <URL> No.1451

kumoha591様、情報ありがとうございます。
公式サイトで確認しました。
系統の変遷を修正しました。


旧道から新道への変更時期 管理人 - 2016/08/31(Wed) 11:04 <URL> No.1379

旧道から新道への変更時期が不明なものがあります。
どなたかご存知の方おられましたらご教授頂けますでしょうか。

@羅城門〜千本十条の旧千本通から新千本通への変更(18・58・68系統)昭和37年頃?
A市田町〜川田の大石道旧道から大石道への変更(39・39甲・49系統)昭和37〜38年頃?
B小野郷〜小野郷出張所前の周山街道旧道から新道への変更(48系統)昭和36〜42年頃?
 また小野郷出張所前停留所の移設(48系統)昭和36〜42年頃?
C椥ノ辻〜山科の醍醐街道から外環状線への変更(40・40甲系統)昭和42年頃?
D宝ヶ池〜花園橋の川端通から白川通への変更(62系統)昭和45年12月21日?
E野村岐れ〜大原勝林院のR367号線旧道から新道への変更(62系統)昭和47年頃?
F横大路北口〜羽束師の旧羽束師橋から羽束師橋仮橋への変更(22系統)平成3年頃?
G上野橋〜上桂西居町の梅津街道旧道から新道への変更(69系統)平成3年頃?
H下鳥羽〜横大路の鳥羽街道から鳥羽街道東側の道路への変更(22系統)平成6年頃?
I地蔵前〜小枝橋の鳥羽街道から鳥羽街道迂回道への変更(18・臨18系統)平成13年頃?

よろしくお願い致します。

Re: 旧道から新道への変更時期 管理人 - 2016/08/31(Wed) 23:55 <URL> No.1380

追加

J淀停留所の競馬場前踏切東側から京阪旧淀駅前に移設(特20系統か臨南2系統)

Re: 旧道から新道への変更時期 kumoha591 - 2016/09/04(Sun) 16:53 No.1381

Iの地蔵前〜小枝橋のう回路の変更とは、北行が別ルートになった時期ということでよろしいでしょうか。
もっとも私も詳しい時期を知っているわけではないのですが、1983年前後に迂回道路が出来たようです。国土地理院の航空写真で見ると、1982年ではまだ工事中ですが、1985年には出来上がっているようなので、この時期に変更されたことは間違いないと思います。この時期に18系統に乗車しているので、間違いはないと思います。
お役に立てない情報で申し訳ないです。

Re: 旧道から新道への変更時期 管理人 - 2016/09/05(Mon) 12:21 <URL> No.1382

そんなに前でしたか。
貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

Re: 旧道から新道への変更時期 kumoha591 - 2018/08/19(Sun) 00:41 No.1446

家を整理してたら、父親の遺品の中から1991年1月現在の市バス・地下鉄の冊子が出てきました。これには通常の路線図以外に行政区別市バス路線図が掲載されており、南区のところを見ると地蔵前〜小枝橋が北行と南行で別経路になってました。以上のことから、1991年1月には分離されていたことは確実です。

Re: 旧道から新道への変更時期 管理人 - 2018/08/20(Mon) 11:34 <URL> No.1447

情報ありがとうございました。
本日、ご指摘の箇所修正致しました。
今後も間違っているところありましたらご教授願います。


M-015 丸太町下立売 市バスファン - 2018/05/30(Wed) 19:30 No.1444

停留所の変遷、掲示お疲れさまです。
興味深く拝見しております。

タイトルの件ですが「御前通下立売」の誤りではないでしょうか。

ご確認よろしくお願いいたします。

Re: M-015 丸太町下立売 管理人 - 2018/05/31(Thu) 07:57 <URL> No.1445

ご指摘ありがとうございます。
修正致しましたので、ご確認ください。
今後も不明な点数多くありますので、ご連絡お願い致します。


四条大宮南行北詰 kumoha591 - 2018/05/20(Sun) 23:54 <URL> No.1440

四条大宮南行北詰だけ独立したコードになったのは、46号系統が二重停車してからでした。そこで過去の撮影した写真などをチェックしたところ、2009年3月改正から二重停車してました。参照先の私のブログにも、2009年3月31日に撮影した西行停留所に停車している46号系統の82号車の写真をアップしてあります。

Re: 四条大宮南行北詰 管理人 - 2018/05/22(Tue) 02:33 <URL> No.1441

貴重な情報ありがとうございます
近日中に修正致します
他にも不明な点多々ありますのでご教授下さい

PS.リンク先ですが「読み取り権限がない記事です」と表示され見れません

Re: 四条大宮南行北詰 kumoha591 - 2018/05/22(Tue) 12:30 No.1442

すいません、記事を全公開にするのを忘れていました。今は全公開に変更しているので、閲覧可能です。
大変失礼いたしました。

Re: 四条大宮南行北詰 管理人 - 2018/05/23(Wed) 08:17 <URL> No.1443

本日ご指摘箇所修正致しました。
ご確認ください。


101系統千本北大路の停車取扱時期について 市バスファン - 2018/04/04(Wed) 19:27 No.1433

掲示板ではご無沙汰しております。

タイトルの件につきまして、先日平成12(2000)年3月25日実施の101D入号系統の車内放送テープを入手しましたところ、停車停留所に千本北大路が含まれていました。

系統の変遷では2001年3月24日に停車停留所に追加となっており矛盾があります。
よろしけれぱ追加時期がいつ頃か再度ご確認いただけないでしょうか。

本数の多い系統ながらテープに使用感がほとんどありませんので作成ミスや追加取りやめなどで作成されたものの使用されることがなかったものともと考えられますが…。

よろしくお願いいたします。

Re: 101系統千本北大路の停車取扱時期について 管理人 - 2018/04/05(Thu) 01:46 <URL> No.1434

市バスファン様、ご指摘ありがとうございます。
いろいろ調べましたところ、ご指摘の通り停車停留所の追加時期が間違っておりました。
千本北大路をはじめ数多くの停留所が1999(平成11)年3月22日の改正で追加になっておりました。
近日中に修正致します。今後も間違っている点ありましたらご指摘をお願い致します。

Re: 101系統千本北大路の停車取扱時期について 市バスファン - 2018/04/05(Thu) 19:48 No.1436

ご確認・ご回答ありがとうございます。

誤解のないよう再度ご確認をお願いしたいのですが、「数多くの停留所が1999年の改正で追加」というのは、101号系統以外の他の系統で、ということでしょうか。

101D入号系統のテープの収録内容では停車停留所は下記の通りで、不足は千本北大路のみでした。
京都駅前
四条烏丸
二条城前
堀川今出川
北野天満宮前
北野白梅町
金閣寺道
千本北大路
大徳寺前
北大路バスターミナル

よろしくお願いいたします。

Re: 101系統千本北大路の停車取扱時期について 管理人 - 2018/04/05(Thu) 23:41 <URL> No.1437

調べ直してみましたところ「数多くの停留所が1999年の改正で追加」は私の勘違いでした。
申し訳ございません。

千本北大路の件ですが、手持ちの資料では正確なことがわかりませんでしたが、1999年の改正で追加になった可能性が大です。

Re: 101系統千本北大路の停車取扱時期について 市バスファン - 2018/04/07(Sat) 09:13 No.1439

ご確認・ご回答ありがとうございます。
また早速の修正ご対応ありがとうございました。


系統のアルファベットについて ぶるり 3扉 - 2018/04/05(Thu) 16:43 No.1435

初投稿です。よろしくお願いします。
京都市営バスに乗る時にいつも思うのですがLCD画面に「206甲A入」や「205C」などの枝番が表示されます。
甲乙は理解できるのですが「A」などのアルファベットの意味がわかりません。どのような意味があるのでしょうか。また、他の系統にもあれば教えてもらえませんか。
あと、「臨206」「特205」などの枝番についても教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

Re: 系統のアルファベットについて 管理人 - 2018/04/06(Fri) 00:12 <URL> No.1438

初投稿ありがとございます。
系統番号のアルファベットの件、過去に当「掲示板」でも話題になりましたが、あまり意味がないようです。
昔は57C号系統、80C号系統のように出入庫系統に付けられていましたが、今は運行(出入庫)のパターンによって付けられていると思います。
3号系統の上終町京都造形芸大前行は3F号系統、206号系統の北大路BT〜京都駅の便は206B号系統と方向幕には記載されませんがアルファベットが付いています。
そしてA出、B入などアルファベットの後に出入庫の区分を付けたものもあります。

臨206号系統、特205号系統の枝番の件ですが、詳しく調べておりません。
申し訳ございません。

今後もお気軽に書き込んで下さい。


52系統 こんにちは - 2018/04/03(Tue) 09:25 No.1431

初めて投稿します。
先日特205系統に乗ったのですが
始発バス停での系統案内?が
「特205往 - 52 - 特205復」になっていました。
ご参考まで。

Re: 52系統 管理人 - 2018/04/04(Wed) 11:27 <URL> No.1432

初投稿ありがとうございます。
今後もお気軽に投稿下さい。

バス停の系統案内、運行パターンをそのまま案内してしまっているようですね。
52号系統の殆どの便が特205号系統とセットで運行されています。


バスの駅続々開業! //Yoshi// - 2018/03/31(Sat) 01:29 No.1430

千本丸太町西行きバス停にミニストップの店内にバスロケを設置。(イートイン内)
国道東土川北行きバス停に森永乳業配送センター内に設置。
3/30から使用開始。


系統所属営業所2018 //Yoshi// - 2018/03/20(Tue) 00:39 No.1429

梅津直営=100 110 201 3 27 特27 32 52 M1

梅津JR=8 特8 10 11 26 59 75 80 86 93 特93

九条直営=202 205 207 208 快速202 快速205 88 103 106 二条城金閣寺

九条京阪=5 6 31 65 71 特71 50

西賀茂=1 4 9 12 15 37 46 51 55 67

烏丸=204 206 101 北1 北3 北8 特37

錦林京都=203 17 102 MN17 MN205 MN204

横大路阪急=13 特13 臨13 18 特18 19 20 22 43 58 69 81 特81 南1 南2 南3 南5 特南2105 京大快速 100円 臨

横大路MK=16 84 臨南5 南8

洛西近鉄=28 29 33 特33 42 70 73 78 91 西1 西2 西3 特西3 西4 特西4 西5 西6 西8 MN特西3 104 臨


上七軒南行停留所 kumoha591 - 2018/03/11(Sun) 23:16 No.1425

次の改正で新設される52号系統が通る七本松通を歩いて見てきました。以前の52号系統は上七軒の東行停留所に発着し、強引に右折車線に入って七本松通を南下してました。しかし今回は強引な右折を避けたようで、七本松通に南行停留所を新設しましたが、場所が今出川通よりかなり南となり、ホームセンターコーナン上七軒店の向かい側となってます。

Re: 上七軒南行停留所 kumoha591 - 2018/03/14(Wed) 16:44 No.1426

バス車内にダイヤ改正のパンフレットがありますが、これには京大快速の系統番号が青地に白文字で掲載されています。

Re: 上七軒南行停留所 管理人 - 2018/03/15(Thu) 10:27 <URL> No.1427

やっぱり方向幕は青地に白文字でしたか。
新しい時刻表もそうなっていましたので、そうなんじゃないかなと思っていました。
方向幕イメージを修正致します。

少しお時間ください。

Re: 上七軒南行停留所 管理人 - 2018/03/17(Sat) 21:36 <URL> No.1428

「京大快速」の方向幕イメージを修正しました。


| 1 | 2 | 3 |