【 路 線 図 】
| |
| 若 松 町 |
 |
| 三条京阪南口 |
 |
| 河原町三条 |
 |
| 四条河原町 |
 |
| 四 条 高 倉 |
 |
| 四 条 烏 丸 |
 |
| 四条西洞院 |
 |
| 四 条 堀 川 |
 |
| 四 条 大 宮 |
 |
| み ぶ |
 |
| 千 本 三 条 |
 |
| 二 条 駅 前 |
 |
| 出世稲荷前 |
 |
| 千本丸太町 |
 |
| 千 本 出 水 |
 |
| 千本中立売 |
 |
| 千本今出川 |
 |
| 上 七 軒 |
 |
| 北野神社前 |
 |
| 北野白梅町 |
 |




 |
| 大 将 軍 |
 |
| 山城高校前 |
 |
| 等 持 院 道 |
 |
| 等持院南町 |
 |
| 妙心寺北門前 |
 |
| 嵐電妙心寺駅前 |
 |
| 御室仁和寺 |
 |
| 福 王 子 |
 |
| 三 宝 寺 |
 |
| 高 鼻 町 |
 |
| 高雄病院前 |
 |
| 平岡八幡前 |
 |
| 清 水 町 |
 |
| 広 芝 町 |
 |
| 高雄小学校前 |
 |
| 御 経 坂 |
 |
| 御 所 ノ 口 |
 |
| 高 雄 |
 |
| 槇 ノ 尾 |
 |
| 栂 ノ 尾 |
 |
| 夫 婦 橋 |
 |
| 毘 沙 門 橋 |
 |
| 菩 提 道 |
 |
| 山 城 中 川 |
 |
| 中川小学校前 |
 |
| 杉 坂 口 |
 |
| 四 本 目 |
 |
| 小 野 郷 |
 |
| 小野郷出張所前 |
| |
48号系統 |
| (1979年12月現在) |
| |
|
|

1981年 みぶ
(日野[西工] 1978年式 RE101)
この48号系統は京都の市バスの中で一番長距離を走っていた系統でした。
国道162号線を高雄から北山杉を横目に北区の最北端小野郷まで、三条京阪と京都北山を結ぶ系統でした。
1日にたった2便しかない系統で、当時国鉄バス(現在は西日本JRバス)も走っていた為、利用客は非常に少なかったようです。 |
| 三条京阪南口 |
|
小野郷出張所前 |
| 高雄・小野郷 ゆき |
|
三条京阪 ゆき |
| 25 |
10 |
|
| |
11 |
54 |
| 43 |
13 |
|
| |
15 |
14 |
|
この系統が作られた時1日に何便あったのか分かりませんが、当初より少なかったと思います。
実際に48号系統に乗って終点の小野郷出張所前へ行ったことはありませんが、北山杉を見ながら楽しいバスのドライブが楽しめたと思います。
終点の小野郷出張所前は現在の西日本JRバス、小野郷バス停の少し南にありました。そこは国道162号線と旧道との交差点で、少し広場になっており、そこで三条京阪に向かうための折り返しを行っていました。 |

48号系統・104号系統 路線図
市バスの中では最も運賃が高かった系統でもありました。当時均一区間の運賃が110円だったのですが、三条京阪から終点の小野郷出張所まで乗ると、なんと500円もしました(今の西日本JRバスでは1,000円以上したような)。500円もかかる系統は他に100号系統・101号系統(比叡山線)、104号系統(嵐山・高雄ドライブウェイ線)があったと思います。大原へ行く62号系統でも、そこまでしなかったのですから、500円という運賃は非常に高かったと思います。国鉄バスが赤字だったことが原因だと思いますが・・・
当時国鉄バスは路線が充実しており、栂ノ尾より杉坂、大森まで行く路線が有りました。
しかし、利用客が少ないことから全て廃止になり、今では周山(一部、周山以北の路線もあります)ゆきが中心となりました。 |
|