萬翠荘
撮影にまつわるエトセトラ

続いてお姉様とポチ2匹・四国小旅行2日目です。(笑)
えっ? もう2日目? 一日目の写真は行きがけの1枚でおしまい??? という突っ込みはお願いだから ご勘弁を・・・だって、まともに写ってる写真が殆どないんですもの・・・(ToT)

仕方ないので(笑)1日目のダイジェストを文章にて説明すると・・・前半1ラウンド目・しまなみ海道では、先の因島大橋と 多々羅大橋・亀老山を回ったのですが、早起きが祟ったのか?日頃の疲れが出てしまったのか?とにかくスタートから みょーに全員お疲れモードで、途中睡眠付きの休憩をとったりしていたので、時間もあまり無い上に朝方の雨のせいで 視程も無く、よって引きの構図の風景写真はどれもぱっとせず、昼からひめさんとお会いした場所は道の駅マイントピア別子 だったのですが、ここで観光する際にボランティアガイドさんに声を掛けたのが運の尽き? 観光コースを同行していただき、 非常に熱心にいろいろと説明していただいて、さらには貴重な資料ももらって大変勉強になりましたとさ♪めでたしめでたし・・・と いう訳で殆どシャッターを切っておらず(爆)、ガイドさんに"近いよ"と薦められた事もあり、せっかくなので別子銅山跡へ 足を延ばしてみようという事で行ってみたら、標高は思いっきり1,000mぐらい駆け上がるわ、さらに銅山跡は車でアクセス 出来ず徒歩20分ぐらいかかるし・・・で、全く土地勘のない四国の山中・既に日没まで2時間弱というせっぱ詰まった状況・ それらを鑑みると迂闊に重装備で入山してモタモタしてる間に日没にでもなったりしたら洒落になりません。なんで 望遠系をα-7デジ+28-300mmズーム・広角系をGX8という組み合わせだけにして撮影に挑んだのですが、望遠はあまり使い道が なく、広角担当のGX8は感度が低すぎて手ぶれ量産・結局記録写真としてはともかく、作品としては・・・という結果で終わった 次第です。

はぁ〜長かった。(爆)

んで、2日目は元々松山市内ではなく、大洲へ向かうはずだったのですが、ぶたさんがどうも体調を崩してしまい、 とても遠出出来そうもなく、しかしお友達とは連絡が取れず、会うだけは会わないといけない状況となってしまいました。 仕方ないので、とりあえずギリギリまで宿で体調の回復を図り、遠出しなくて済み、帰りも楽になる松山市内観光と 相成った訳でして・・・とは言え、誰も松山の観光名所を知らないという状況(爆)、結局頼みは日常的に私の脳みそに入ってる 行きたい場所リスト(笑)って事になり、これを順から攻略していくと、松山城二の丸→萬翠荘→松山城本丸→道後温泉方面と なる訳で、ここは2番目のアクセス地点となります。

一応・自称なんちゃって近代建築フリークな5taroと致しましては、常々来てみたいと思ってたのですが、 何せいつもは日帰り強行突破ツアーの帰路にちょっと寄り道できるかどうか?という場所だったものですから、 所在は知っていながら結局立ち寄る事が出来なかったという曰く付きの場所です。(^_^;

写真自体は・・・ふつーの建築写真なので特にコメントありません。(笑)






上の階層へ
Home