一等巡洋艦(装甲巡洋艦)常盤
明治32年5月18日、イギリス・アームストロング社で竣工。排水量9,426トン、全長124.4メートル、幅20.5メートル、出力18,248馬力、速力21.3ノット、主砲20センチ砲4門(連装2基)、発射管5門。「浅間」と同型艦。
北清事変、日露戦争に出撃し第2艦隊第2戦隊の1艦として参戦。
慰山沖海戦でロシアのウラジオ艦隊を撃破し、日本海海戦では第2戦隊の3番艦として活躍した。
その後、海防艦、施設艦と艦種が変更され、第一次世界大戦、満州事変、太平洋戦争に参加した。
日露戦争当時の一等巡洋艦の中で、最後まで第一線で活躍したが終戦直前、大湊付近で被弾し終戦となり解体された。