H.ISAO&Oの記念すべきハンドメイド第1号がデレペン。我がH.ISAO&Oの全てのハンドメイドルアーは、このペンシルベイトが起源である。初実戦投入の第一投目で見事にバスを誘い出した伝説的ルアー。名前のデレとはデレスケ(のろまでグズグズしている人)からきており、デレスケなペンシルと言う意味になる。決して作者がデレスケだという意味ではない、と思う。素材はバルサで、浮き姿勢は直立に近い。これは狙って作ったのではなく、たまたまこうなった。おじぎアクションでネチネチと移動させずに誘うのが良い。メンバーには全く人気がない。 デレUは、ザラUとコンセプトを同じくし、ボディを太くし楽に動かせるというのを狙ったが、要は普通のペンシルベイトを作りたかっただけのこと。バルサのボディに、中心やや後方にシンカーが内蔵されたオーソドックスなタイプ。シンカーを結構入れたので、バルサの割にはヌメッとした動きになっている。 |
マグナムトーピードの大型を作ってみたが動きがイマイチだったので、道楽のバレリーナを参考にくびれを入れてみたら動きが良くなった。くびれの効果なのか、他に原因があるのかは不明だが、くびれに何かの効果があるものと思われる。素材はウッドだが、ヒノキよりも比重の軽い木を使っており、動きはわりと軽快なタイプになる。首振りの反応はとても良く、本家のマグトーにも負けてはいない、と思う。作者にとっては非常に実績があり信頼度の高いルアーであるが、メンバーには全く人気がない。 |
トップウォータープラッガーなら誰もがあこがれる、ジャパンオリジナルの原点「バルサ50」。欲しくても買えないので真似して作ってたら、リップを付けるのが面倒になって、どうせトップでしか使わないんだからリップなんてなくてもいいし、ない方が回収時に楽だということで完成したリップなし50。リップがない分、1工程少ないからバルサ49などと言われたりしたが、それでは昔あったパクリルアーと同じである。 アクションは、太いボディーから生まれる高い浮力を生かしたモゾモゾとした動きが得意。どっちに動くかわからない不規則なスライドもOK。 一番の生産量を誇りその実績もすばらしく、メンバーからは優秀なルアーとして賞賛を受けている。 |