更 新 日
|
ここ何年かの主な更新記録
(過去の詳細は→こちら)
私の、ブログがわりのfecebookはこちら |
'18.
1. 13 |
新しくしたスマホで自分のHPを見たら、どうやら各ページとも、BGMはない方がいいと思い削除。 |
'17.
2. 24 |
『ニスの塗り替え・はがし』のページを新設しました。 |
'16.
9. 9 |
『ニスについて』のページをアップしました。 |
'15. 10.
3 |
『秋の音楽祭=裾野弦楽アンサンブル・La
corda』の曲をmidi入力し、とりあえずアップ。 |
'15.
7. 11 |
『スパルテッド・メイプルの小型ヴィオラ』、北米産・特殊のカエデ材を使用。 |
'15.
1. 30 |
『スクロール=らせん』ネックのスクロールからダビンチのスケッチ、アンモナイトからDNAの二重螺旋まで言及。 |
'14.
6. 14 |
『ベニヤのヴァイオリン1.』をアップ。7/8
背景を藍色の夏色に変更。8/10、完成写真をアップ。 |
'14.
5. 12 |
「てづくりツール」に、リブの削り出しに有効な『ドリル・サンダー』を追加しました。 |
'14. 4. 18 |
『キルテッド・メイプルの小型ヴィオラ』をアップ。 |
'14.
3. 26 |
初めて目にした仕掛けの『木製クランプ』をアップしました。 |
'13. 7. 13 |
『木について考える Ⅱ 』
を追記。 北米産カエデについて、その特徴ある『杢』を写真入りで記述。
|
'12. 11. 06 |
芸術祭はヴィオラで参加、
弦楽アンサンブル「ラ・コルダ」はジュニアと合同演奏。 |
'12. 10. 13 |
知人に貸すための
『小さなヴィオラの修復』と、ヴィオラという楽器を改めて検証した記事をアップ。 |
'12. 10. 10 |
我が家に新しい同居人、
子猫のハナちゃんがきたよ~ッ! |
'12. 3. 5 |
文字通り
『総身創痍の、チェロの修復』を新しくアップロード。 |
'11. 3. 28 |
停電対策に、超小型エコ的なソーラー・システムを自分で設置。 愛用の
『デジ・カメ』のページを新設。 |
'10. 6~11 |
『チェロ・メイキング
』制作関連頁。日本バイオリン製作研究会に加盟。研究会と
弦楽器フェアーに・・。 |
'09. 5~10 |
『側板が割れたチェロの修復』
『ボディ用LEDライト作製』
『ヴィオラの修復』
『グァルネリ・モデルNo.13』 |
'09/2 以前 |
『ニンフ像のヘッドをもつ古いものの修復』
『マッジーニ・タイプ オールドの修復』
『我が工房の増設』 |
同上 |
『日本伝来のコクソ(パテ)』
『ハンディルーター使用のパフリング・カッター』
『すみや流ペーパーテク』 |